《 2012年6月 礼文島19回目 [2日目] 》
2日目、一番行きたかった礼文滝コース(通称:ハイジの谷)が歩道整備の為にクローズ。(゚_゚;)ゲゲッ
通行止め解除が7月1日……って、帰る日やん_| ̄|○
途中(通称:ペーターの丘)までは行けるものの、ちょっと中途半端な感じになると思ったので、桃知
コース⇒ウスユキソウ群生地⇒268ピーク⇒香深市街地のルートを歩くことにした。
ところが、桃知コースを歩いてから礼文林道に入った地点で熱中症の自覚症状(冷や汗)を感じ、
無理は禁物だと思い香深に戻ることにした。( ;´Д`)ハァハァ
残り少ない水を採りつつ木陰で休んでいると、同宿だった元看護師Fさんと出会い、水と干し梅の補給
を受けて復活、無事に香深に帰着できた。\(^O^)/
当日のアメダス(礼文)のデータを見ると、最高気温は21℃程度だったけど、天気は晴れで暑い
(礼文基準で)と感じる状態。
しかし、歩き慣れているコースということもあって、持って行った水分は500mlペットボトルのスポーツ
ドリンクのみ。
今考えたら明らかに少な過ぎ。(。_・☆\ バキ
去年の利尻山では途中で水の補給が出来ないこともあって水のことを慎重に考えていたのに、
『礼文島だから慣れている』という考えがどっかにあったから、こんなことになってしまったのかと思う。
(_ _ )/ハンセイ
今度のお盆は某山に行く計画を立てているので、これを大きな教訓としたい。(・_・)
……というアクシデントもあったけど、桃知コースと礼文林道(ほんのちょっとだけ)では色々花達を観ることができた。f(^-^;
『 レブンキンバイソウ 』
(桃知コース)
[ Nikon D800 + AF-S VR Micro-Nikkor ED 105mm F2.8G (IF) ]
[ 105mm(FX format) 1/2000sec F4 絞り優先AE ISO100 WBオート ]
3週間前は咲き始めだったこの花がちょうどピークを迎えていた。
『 エゾカンゾウ 』
(桃知コース)
[ Nikon D800 + AF-S VR Micro-Nikkor ED 105mm F2.8G (IF) ]
[ 105mm(FX format) 1/1600sec F3.2 絞り優先AE ISO100 WBオート ]
去年、『大爆咲き』だったエゾカンゾウ。
しかし、今年はイマイチな模様。
去年の反動が出たのかも知れないけど、気温の上昇下降が極端なのと少雨も影響しているのか。
(´・ω・`)
『 イブキトラノオ 』
(桃知コース)
[ Nikon D800 + AF-S VR Micro-Nikkor ED 105mm F2.8G (IF) ]
[ 105mm(FX format) 1/200sec F7.1 絞り優先AE ISO100 WBオート ]
3週間前は咲き始めだったこの花がちょうどピークを迎えていた。
こちらは良い感じの咲きっぷり。
なかなか良い構図が見つからず、一番マシなのがこれ。
『 レブンハナシノブ 』
(桃知コース)
[ Nikon D800 + AF-S VR Micro-Nikkor ED 105mm F2.8G (IF) ]
[ 105mm(FX format) 1/800sec F4.5 絞り優先AE ISO100 WBオート ]
3週間前は咲き始めだったこの花がちょうどピークを迎えていた。
レブンハナシノブも今年はイマイチ感がする……って、この時期に礼文の花を見ていないのに
咲き方に関するコメントするのも変だけど。f(^-^;
『 ヒオウギアヤメ 』
(桃知コース)
[ Nikon D7000 + AF-S DX NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G ED VR II ]
[ 200mm 1/320sec F5.6 絞り優先AE ISO100 WBオート ](トリミング)
所々に咲いていたアヤメだけど、少雨なので花に元気が無い感じ。
『 ギョウジャニンニク(アイヌネギ) 』
(桃知コース)
[ Nikon D7000 + AF-S DX NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G ED VR II ]
[ 200mm 1/250sec F5.6 絞り優先AE ISO100 WBオート ](トリミング)
毎年GW時期に( ゚Д゚)ウマーしているギョウジャニンニクの花を初めて観た。
『 エメラルドグリーンの海 』
(桃知コース)
[ Nikon D800 + AF-S VR Micro-Nikkor ED 105mm F2.8G (IF) ]
[ 105mm(FX format) 1/640sec F4.5 絞り優先AE ISO100 WBオート ]
105mmマイクロの綺麗な暈けのおかげで、ミニチュア効果に見える写真が撮れた。
エメラルドグリーン色の海が綺麗で素晴らしい。(^-^)
『 新種? a(^-^; 』
(桃知コース)
[ Nikon D7000 + AF-S DX NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G ED VR II ]
[ 65mm 1/2000sec F5.6 絞り優先AE ISO100 WBオート ]
オオカサモチの花の隙間からイブキトラノオの花が頭を出していた。
時に自然はこんな偶然を生み出してくれる。
『 コケイラン 』
(礼文林道)
[ Nikon D800 + AF-S VR Micro-Nikkor ED 105mm F2.8G (IF) ]
[ 105mm(FX format) 1/250sec F3.2 絞り優先AE ISO800 WBオート ]
これは初見の花。
よくよく見ると、可憐な形をしていて良い感じ。
『 オククルマムグラ 』
(礼文林道)
[ Nikon D800 + AF-S VR Micro-Nikkor ED 105mm F2.8G (IF) ]
[ 105mm(FX format) 1/200sec F3.5 絞り優先AE ISO800 WBオート ](トリミング)
クルマバソウにも似ているけど、花がより小さかったのでオククルマムグラと判断。
直径数ミリの花を撮るのでマイクロレンズ大活躍だけど、ここまで小さな花を撮るならば
三脚を使うべきかと。
D800の高感度高画質と105mmマイクロのVRに頼りすぎ(爆
『 ニョイスミレ 』
(礼文林道)
[ Nikon D800 + AF-S VR Micro-Nikkor ED 105mm F2.8G (IF) ]
[ 105mm(FX format) 1/250sec F3.2 絞り優先AE ISO800 WBオート ](トリミング)
シロスミレにも似てるけど、ニョイスミレと判断。
葉の形状が分かればどちらかを判別できるのに、撮ってなかった……f(^-^;
『 タンポポの綿毛 』
(礼文林道)
[ Nikon D800 + AF-S VR Micro-Nikkor ED 105mm F2.8G (IF) ]
[ 105mm(FX format) 1/500sec F3.3 絞り優先AE ISO800 WBオート ]
ちゃんと三脚で固定して撮ったら、ゾクゾクするような画になったんじゃないかと思う。
実は、三脚は島まで持参していたが、現地では使わず仕舞い。
花撮りに拘るのならば面倒がっちゃだめですな。A(^◇^;
『 利礼航路と利尻山 』
(香深フェリーターミナル)
[ Nikon D7000 + AF-S DX NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G ED VR II ]
[ 75mm 1/640sec F8 絞り優先AE ISO100 WBオート ]
ハートランドフェリーの広告ポスターにありがちな構図だが(笑、今まで撮ってきた中で一番良い
感じに撮れた。
最後におまけ。
知床から元地灯台の間でテレビ局らしき収録。
邪魔しないように静かに通り過ぎたが、後でこれがCS放送の番組で出演が杣田美野里さんとTeamNACSの森崎博之さんだった『らしい』ことを知る。
『らしい』と言うのは、収録の邪魔をしては悪いと思い、目線を合わせずに通過したので、真横を
通過したのに見てなかったりするから(爆
今後、こういう収録場面に出会ったら、ちゃんと相手の顔を見ておこう。A(^◇^;
3日目(6月30日)のページを見てみる
-------------------------------------------------------------------------------------
Return to content-top Page -