《 2012年9月 礼文島21回目 [2日目] 》


 2日目、

 大沢川で鮭の遡上観察⇒浜中でアザラシ観察⇒ゴロタ岬で眺望&花観察

 川、海、山と、多分にネイチャーな一日だった。(^-^)


礼文島大沢川 無名の橋















 『 礼文島大沢川 無名の橋 』 (礼文島大沢川)
 9月に入ると、礼文島の各所の川では鮭の遡上が見られる。
 この日行ったのは、去年も来た浜中から大沢川沿いの林道の途中に架かる橋。
 この橋の直ぐ上流で遡上止めとなる大きな堰堤があるので、船泊湾から大沢川を遡上してきた
 鮭はこの付近に留まっている。
 今年は鮭が大不漁というニュースを聞いていたし、数日前から9月中旬らしからぬ夏のようなお天気
 続きだったので遡上しているかが心配だったけど、前日の夜から朝方まで降った雨のおかげか、
 鮭の姿は見られた。


礼文島大沢川 鮭の遡上



















 『 礼文島大沢川 鮭の遡上 』 (礼文島大沢川)
 [ Nikon D7000 + AF-S DX NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G ED VR II ]
 [ 200mm 1/100sec F5.6 絞り優先AE ISO400 WBオート ]

礼文島大沢川 鮭の遡上













 『 礼文島大沢川 鮭の遡上 』 (礼文島大沢川)
 [ Nikon D7000 + AF-S DX NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G ED VR II ]
 [ 200mm 1/80sec F5.6 絞り優先AE ISO1600 WBオート ]

礼文島大沢川 鮭の遡上













 『 礼文島大沢川 鮭の遡上 』 (礼文島大沢川)
 [ Nikon D7000 + AF-S DX NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G ED VR II ]
 [ 55mm(トリミング) 1/125sec F5.6 絞り優先AE ISO1600 WBオート ]

礼文島大沢川 鮭の遡上













 『 礼文島大沢川 鮭の遡上 』 (礼文島大沢川)
 [ Nikon D7000 + AF-S DX NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G ED VR II ]
 [ 105mm(トリミング) 1/200sec F5.6 絞り優先AE ISO400 WBオート ]
 去年撮った時に『偏光フィルターが要るな』と思ってたのに、用意し忘れた。_| ̄|○
 少しでも近い場所から写真を撮ろうと忍び足で川岸に近づいたが、鮭はサッと逃げる。
 さすがに水中からちゃんと見えているようで。f(^-^;
 しかし、ジッと待っていれば、すぐ近くまでやって来る。
 この鮭達、4年前にこの川で生命を受けたであろう鮭だけど、4年間厳しい環境の外洋で過ごして
 最後に生まれ故郷に帰って来るというのは、立派だと思う。(・_・)


礼文島浜中 ゴマフアザラシ













 『 礼文島浜中 ゴマフアザラシ 』 (礼文島浜中)
 [ Nikon D7000 + AF-S DX NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G ED VR II ]
 [ 200mm 1/2500sec F5.6 絞り優先AE ISO800 WBオート ]

礼文島浜中 ゴマフアザラシ













 『 礼文島浜中 ゴマフアザラシ 』 (礼文島浜中)
 [ Nikon D7000 + AF-S DX NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G ED VR II ]
 [ 200mm(トリミング) 1/800sec F5.6 絞り優先AE ISO200 WBオート ]

礼文島浜中 ゴマフアザラシ













 『 礼文島浜中 ゴマフアザラシ 』 (礼文島浜中)
 [ Nikon D7000 + AF-S DX NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G ED VR II ]
 [ 200mm 1/1000sec F5.6 絞り優先AE ISO200 WBオート ]
 浜中と船泊の境辺りの海岸に屯っていたゴマフアザラシ。
 ちょうど干潮の時間帯で遠浅の海岸なので、浅瀬で寝そべっている様子が見られた。
 日本国内でこんなものが見られる場所なんて珍しいんだが、そう感じなくなっているσ(^_^;……。


ゴロタ岬から見た利尻山













 『 ゴロタ岬から見た利尻山 』 (礼文島ゴロタ岬)
 [ Nikon D7000 + AF-S DX NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G ED VR II ]
 [ 20mm 1/640sec F8 絞り優先AE ISO200 WBオート ]
 今回もゴロタ岬には2時間半程滞在し、先月来た時は見られなかった利尻山が見られた。
 何時、何度見ても利尻は良いですな。(^-^)
 ゴロタ岬に着いた頃はこんな感じで見えていたものの、時間が経つにつれて見えなくなってしまい、
 雲の向こう側に隠れた頃になってから同宿人がやって来て_| ̄|○となっていた。a(^-^;

 ……で、
 実は、今回の北帰行を利尻山登山にしようかと考えていた。
 結果から見ると、この日は上空こそ曇だったものの、水平線方向の視界は良好でゴロタ岬から
 サハリンやモネロン島、稚内宗谷岬方面がよく見えているという、去年利尻山に登った時と同じ
 ような天気だから、利尻山の山頂をを見ながら『あのてっぺんに行けば良かったかな……』と思って
 しまった。A(^◇^;


ゴロタ岬で見た空



















 『 ゴロタ岬で見た空 』 (礼文島ゴロタ岬)
 [ Nikon D7000 + AF DX Fisheye-Nikkor ED 10.5mm F2.8G ]
 [ 10.5mm 1/1000sec F8 絞り優先AE ISO200 WBオート ]
 久しぶりに持ってきたフィッシュアイ。
 ファインダー越しに風景を見るだけでも面白いけど、使い処が難しい。a(^-^;


 ここからは、大沢川沿いと江戸屋〜ゴロタ岬一帯で見られた花々。


調べ中…



















 『 調べ中… 』 (礼文島大沢川)
 [ Nikon D7000 + AF-S DX NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G ED VR II ]
 [ 200mm 1/1250sec F5.6 絞り優先AE ISO800 WBオート ]
 結構見かけるんだが、名前が分からん。f(^-^;


エゾゴマナ



















 『 エゾゴマナ 』 (礼文島大沢川)
 [ Nikon D7000 + AF-S DX NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G ED VR II ]
 [ 80mm 1/1000sec F5.6 絞り優先AE ISO800 WBオート ]


ムラサキツメクサとマルハナバチ













 『 ムラサキツメクサとマルハナバチ 』 (礼文島大沢川)
 [ Nikon D7000 + AF-S DX NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G ED VR II ]
 [ 200mm(トリミング) 1/160sec F5.6 絞り優先AE ISO400 WBオート ]
 見た目は良い写真だけど、花は外来種……a(^-^;
 ハチにしてみれば蜜さえ採れれば外来種も内国産も関係ないんだろうけど。


カラフトニンジン













 『 カラフトニンジン 』 (礼文島江戸屋)
 [ Nikon D7000 + AF-S DX NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G ED VR II ]
 [ 200mm(トリミング) 1/640sec F5.6 絞り優先AE ISO400 WBオート ]
 『セリ』だと思ったけど、ネットで調べてみるとカラフトニンジン。
 セリ科は似たやつが多くて難しい。a(^◇^;


キタノコギリソウ













 『 キタノコギリソウ 』 (礼文島江戸屋)
 [ Nikon D7000 + AF-S DX NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G ED VR II ]
 [ 105mm(トリミング) 1/200sec F5.6 絞り優先AE ISO400 WBオート ]

 他に、エゾカワラナデシコ、チシマリンドウ、イブキジャコウソウ、エゾノコギリソウ、ハンゴンソウ等々。
 花の時期は終盤だけど、まだまだ数多くの種類の花が咲いていた。


 3日目(9月17日)のページを見てみる


-------------------------------------------------------------------------------------

 Return to content-top Page -