《 2012年2月 知床スノーシュートレッキング [2日目(2月11日)] 》


 この日は、メインイベントの知床の森スノーシュートレッキング。
 斜里町の南隣、清里町にあるとほ宿『ロッジ風景画』の宿主さんのガイドで、冬の知床の森と
 海を満喫した。(^^)v


遠音別橋付近の流氷















 『 遠音別橋付近の流氷 』(斜里町遠音別)
 [ Nikon COOLPIX AW100 ]

遠音別橋付近の流氷













 『 遠音別橋付近の流氷 』(斜里町遠音別)
 [ Nikon D7000 + AF-S DX Nikkor 16-85mm F3.5-5.6G ED VR ]
 [ 22mm 1/6sec F5.6 絞り優先AE ISO1600 WB曇天(RAW現像時) ]
 ウトロの手前、遠音別(オンネベツ)川河口付近の流氷の様子。
 前日から風が主に北西方向から吹いていたことで、斜里町から知床半島にかけての一帯は見渡す
 範囲が全て真っ白。
 上の写真を撮ったあたりは既に海の上で、何時氷が動いて空いた隙間から海中に転落……と
 なってもおかしくはない。(((( ;゚Д゚))))ガクガク
 まあ、流氷がビッシリと接岸しているので、ガツガツと歩いたり飛び跳ねたりしなければ大丈夫……
 だと思う、多分。a(^-^;


一休屋 さけ親子丼















 『 一休屋 さけ親子丼 』(ウトロ 知床料理『一休屋』)
 [ Nikon COOLPIX AW100 ]
 トレッキング前に腹ごしらえをするということで、ウトロの知床料理店『一休屋』という店で
 さけ親子丼(1575円)を( ゚Д゚)ウマー。
 この時期この地域の一押しの食材はやっぱり鮭のようで、宿で出された晩ご飯と朝ご飯にも必ず
 鮭を使った料理が出てきたし、夜の飲み会のアテとして同宿人が持ち込んだのも標津漁協の
 鮭とば、正に鮭づくしの食生活だった。a(^-^;
 もしもこれがウニづくしだと多分飽きてしまっていた(爆)と思うが、鮭は色々な部位や調理法が
 あるから飽きることはなかった。
 ……ところで、
 自分はこの地域に疎いので全く知らなかったけど、この店はガイドブックなどに載っている結構
 有名な店なようで、店内の壁にはタレントやテレビ局のアナウンサーのサイン色紙がズラッと
 貼られていた。
 客の大半も観光客で、食事をしている間にも団体ツアーの自由行動でやってきたらしき人が大勢
 来店。
 客が多く訪れるから味は良いのかと思ったが……まあ普通だったな、と。a(^-^;


知床自然センター 手作り案内板













 『 知床自然センター 手作り案内板 』(知床自然センター)
 フレペの滝や知床五湖などへの拠点となる、知床自然センターの中にある案内板。
 この時期の一般的なコースである『フレペの滝コース』は片道約2km程あるが、多くの人が訪れる
 ので雪道が整備されて固められているので、路を逸れなければスノーシュー無しでも歩ける路面
 状況だったりする。
 さすがに革靴やヒールのある靴で行くのは無謀だが。a(^-^;
 ちなみに、自然センターでスノーシューや長靴のレンタルをしていたけど、なんと無料。(゚_゚;)ゲゲッ


 ……で、
 今回のツアーは、フレペの滝(女の涙)を後回しにして、先にその奥にある通称”男の涙”と
 通称”象の鼻”を目指す行程となった。
 この二つの場所は大抵の人が気軽に訪れることができるフレペの滝とは違い、それなりの心構えと
 装備の準備があって、初めて行くことができる。
 上の案内板でも分かるように、これらの場所に至るルートは示されていないが、先に入った人の
 足跡やクロスカントリスキーの轍があるので、降雪直後で跡が消えていなければ、それを辿って
 行くことができる。
 しかし、路無き雪の森林を通り抜けるので、十分に慣れるまではガイドに同行して貰うのが無難
 だと思うし、慣れてからガイド無しで行く場合でも登山用GPSを携行した方が良いかも。(・_・)


スノーシュー















 『 スノーシュー 』(知床自然センター)
 [ Nikon COOLPIX AW100 ]
 雪面を歩く道具として、北欧発祥のスノーシュー(西洋かんじき)と日本発祥のワカン(輪かんじき)
 がある。
 斜面の少ない山や森林ではスノーシュー、その逆はワカンが向いていて、スノーシューは値段が
 高くて重量も重いけど、ワカンよりも手軽に使えてスノーラッセルが楽なので今回の様な森林コース
 ではスノーシューがベストチョイス。
 一方、本格的な冬山登山たどワカンの独壇場となる。


知床の森 エゾシカの食害



















 『 知床の森 エゾシカの食害 』(知床の森)
 [ Nikon COOLPIX AW100 ]
 下から首が届く高さまで、木皮が見事に剥ぎ取られてしまっていた……( ゚д゚)ポカーン
 こうなってしまうとこの木はもう駄目で、近いうちに枯れてしまう。
 タイトルに”食害”と書いたけど、農作物が食われた訳ではないからちょっと違うとも思うところも
 あるので、複雑ではある。(・_・)ウーン;
 しかし、今のエゾシカの生息数は自然が持っている許容量よりも増え過ぎていることは事実なので、
 上手くバランスが取れる良いアイデアがあれば……だけど、やっぱり『捕って食っちゃう』しか無い
 んだろうなぁ、と。(^-^;
 ちなみに、エゾシカ肉は霜降りではなく(肉の間に脂身が入っていない)、繊細な食感の肉なので、
 ヘルシー指向の料理として出せば良いかも。


知床の森 ”黒くてでっかいヤツ”の爪痕




















 『 知床の森 ”黒くてでっかいヤツ”の爪痕 』(知床の森)
 [ Nikon COOLPIX AW100 ]
 ダケカンバの幹に三本一組でハの字に刻まれた、”黒くてでっかいヤツ”(笑)の爪痕。
 他の木にツルを巻き付けて育つヤマブドウを食べる為に登ったらしい。
 改めて言うまでもないが、ヤツらはこの知床の森の何処かで冬眠をしていて、早いヤツは
 2月下旬頃から目覚めて出てくるらしい。
 今思うに、この日にヤツらと出会う可能性はほぼ皆無だったろうけど、全く皆無というわけではないし、
 知床の森に入るんだから熊鈴ぐらいは携行すべきだったと、ちょっと反省。f(^-^;


知床の森 風衝地の風景(山側)













 『 知床の森 風衝地の風景(山側) 』(知床の森)
 [ Nikon D7000 + AF-S DX Nikkor 16-85mm F3.5-5.6G ED VR ]
 [ 16mm 1/1600sec F5.6 絞り優先AE ISO100 WBオート ](RAW現像時 露出補正+0.7)

知床の森 風衝地の風景(海側)













 『 知床の森 風衝地の風景(海側) 』(知床の森)
 [ Nikon D7000 + AF-S DX Nikkor 16-85mm F3.5-5.6G ED VR ]
 [ 16mm 1/1600sec F5.6 絞り優先AE ISO100 WBオート ](RAW現像時 露出補正+0.7)
 眼下に”男の涙”を望む場所の少し手前にある風衝地。
 開拓で切り開かれた名残らしい。
 森の中は積雪が1m以上はあるが、常に風が通り抜けるこのような場所では殆ど積雪していない。
 僅かに積もった雪もすぐに凍ってしまうので、スノーシューで踏んで歩くと『バリバリ』と音を立てる。
 上の写真の左側に羅臼岳が見えるが、雲の中……(´・ω・`)


知床の森 エゾシカ



















 『 知床の森 エゾシカ 』(知床の森)
 [ Nikon D7000 + AF-S DX Nikkor 16-85mm F3.5-5.6G ED VR ]
 [ 85mm 1/320sec F5.6 絞り優先AE ISO100 WBオート) ]

知床の森 エゾシカ



















 『 知床の森 エゾシカ 』(知床の森)
 [ Nikon D7000 + AF-S DX Nikkor 16-85mm F3.5-5.6G ED VR ]
 [ 85mm 1/320sec F5.6 絞り優先AE ISO100 WBオート) ]
 風衝地を横断後、再び森に入るとエゾシカの群れが屯していた。
 ゆっくり近づいてみると、『やれやれ人間が来たか』という感じでのんびりと移動。
 それなりの人間が森に入っているから人慣れしているのか、あるいは『こいつらは敵じゃないな』と
 認識しているのか……a(^-^;


知床の森 ”男の涙”を望む



















 『 知床の森 ”男の涙”を望む 』(知床の森)
 [ Nikon D7000 + AF-S DX Nikkor 16-85mm F3.5-5.6G ED VR ]
 [ 16mm 1/2000sec F5.6 絞り優先AE ISO1000 WBオート ]
 ”男の涙”は殆ど凍結していて、ごく一部分だけに水が流れていたので写真は撮ったけど、
 なんか画にならないので同行した人も写っている写真を貼ってみる(笑)。
 昔は夏に海岸まで降りることができたそうだが、急峻な崖路と”ヤツ”(笑)の存在が危険だという
 ことで、立ち入り禁止となっている。
 なので、”男の涙”を見るには冬にスノーシュー履いて森に入るか、夏にダニと”ヤツ”に怯えながら
 森に入るか、どっちも嫌なら夏に運行される定期遊覧船に乗って海上から見るしかない。a(^◇^;


知床の森 ”象の鼻”と知床半島”













 『 知床の森 ”象の鼻”と知床半島 』(知床の森)
 [ Nikon D7000 + AF-S DX Nikkor 16-85mm F3.5-5.6G ED VR ]
 [ 16mm 1/2000sec F5 絞り優先AE ISO100 WBオート ](RAW現像時 露出補正+0.7)

知床の森 ”象の鼻”と流氷”













 『 知床の森 ”象の鼻”と流氷 』(知床の森)
 [ Nikon D7000 + AF-S DX Nikkor 16-85mm F3.5-5.6G ED VR ]
 [ 16mm 1/800sec F8 絞り優先AE ISO100 WBオート ](RAW現像時 露出補正+0.7)
 ”男の涙”を見た後、再び森に入って抜けた所が”象の鼻”を見下ろす高台。
 この付近の流氷は接岸していなかったけど、空のさわやかな青色にオホーツク海の濃い青色、
 流氷と雪の白色、そして知床の森林枯れた茶色……色んな色が入っている素晴らしい風景だった。
 \(^O^)/
 ところで、”象の鼻”は上の写真で真ん中下にある絶壁がそれ。
 この角度だと象の横顔を斜め後ろから見ているようだが、礼文島の”猫岩”よりもそれらしく見え
 ないんじゃないかと(笑
 でも、遊覧船で海上から対面する方向から見ると、それらしく見えるらしい。


 ……そして、
 このあとフレペの滝に行ったものの、”男の涙”や”象の鼻”と比べて明らかに見劣りする感じが
 して、まともに滝の写真を撮らなかった。
 でも、記録としてちゃんと写真を撮っておけば良かったな……f(^-^;


流氷原の落陽













 『 流氷原の落陽 』(斜里町遠音別)
 [ Nikon D7000 + AF-S DX Nikkor 16-85mm F3.5-5.6G ED VR ]
 [ 35mm 1/200sec F8 絞り優先AE 露出補正+2.0 ISO100 WBオート ]
 最後は、往きにも立ち寄った遠音別川付近で沈みつつある夕陽を見る。
 まるで写真で見た北極や南極の風景に見えた。
 通り抜けてきたウトロ付近の道路沿いには多くの風景撮りカメラマンが居たので、
 今度はウトロの町に泊まって夕陽の風景を撮ってみたくなった。


 3日目(2月12日)のページに行ってみる。


-------------------------------------------------------------------------------------

 Return to content-top Page -