《 2012年5月 宗谷本線撮り鉄&礼文島17回目 [2日目] 》
2日目、この日も宗谷北線は”ほぼ”運休……_| ̄|○
仕方が無いので、朝はとほ宿『ばっかす』の飼い犬の散歩に付き合い、お腹が空いてないから
昼ご飯は抜きにすることにして、『お天気屋』でコーヒータイムをしてから……、
『 誰が何と言おうと”62D特急サロベツ” 』
(稚内駅)
[ Nikon D300 + AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)]
[ 116mm 1/800sec F5.6 絞り優先AE ISO200 WBオート ]
『 誰が何と言おうと”62D特急サロベツ” 』
(稚内駅)
[ Nikon D300 + AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)]
[ 70mm 1/800sec F5.6 絞り優先AE ISO200 WBオート ]
『 誰が何と言おうと”62D特急サロベツ” 』
(稚内駅)
[ Nikon D300 + AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)]
[ 150mm 1/640sec F5.6 絞り優先AE ISO200 WBオート ]
”珍列車”を写真に収めた。(^^ゞ
ご覧の通り、特急サロベツ対応の臨時列車の正体はキハ54の3連……( ゚д゚)ポカーン
道内各路線で活躍しているキハ54は、通常は単行で運転、多客時や臨時列車の時に2連で運転
されることはあるが、3連で走ることは殆ど無い。
ところが、前々日(27日)午後に稚内を発った上り特急サロベツが南下後に天塩中川〜幌延駅間が
不通となり、下り特急サロベツが稚内まで来られなくなったせいで特急サロベツ用のキハ183編成
が稚内エリアに存在しなくなってしまった。
そこで、前日とこの日の特急サロベツの代行列車がキハ54の3連で運転された。
南稚内駅の車庫は見ていないので幌延以北にキハ54が何両存在していたかは分からないけど、
ある分全部を繋いだのではないかと。a(^◇^;
なお、そのせいで普通列車が全休となったのかは定かではない……。
ちなみに、特急スーパー宗谷用のキハ261編成は宗谷エリアに存在(1号の稚内到着後に不通)
していたので、スーパー宗谷はキハ261で運転されていたらしい。
そんな珍編成のキハ54の3連だけど、一般人は「特急代行の列車なのに鈍行の車輌か」と不満を
漏らしそうだけど、鉄は狂喜する珍編成。
何せ、鉄であるお天気屋のマスターが、客が自分と常連(旅人)だけしかいなかったことから
「俺も撮っておきたいんだよ」と言って、店を一時閉店にして一緒に撮りに行ったし(爆
3日目(4月30日)のページを見てみる
-------------------------------------------------------------------------------------
Return to content-top Page -