《 【Over north 45°Part34】 2012年12月 宗谷本線撮り鉄&たま駅長に萌え〜(笑
[3日目] 》
3日目。
日進7:55発4325D普通列車⇒音威子府9:20発4327D普通列車で抜海に向かう。
大晦日のこの日、天気予報は日本海北部で発達した低気圧により大荒れとなると伝えていた。
しかし、前日夜の名寄は弱い南風が吹き、気温も0度前後という拍子抜けの天気。
でも、この南風は日本海北部で渦巻く低気圧に向かって吹き込む嫌〜な風。
これが西寄りに変ってくると、非常にヤバいことになる……(ーー;)
日進駅に4325Dがやってくる頃に雪は降り始めたけど、全く問題のない降り方。
この程度ならば列車の遅れや運転見合わせは生じない筈だが、YHを出る直前に見た朝のNHK
ニュースは留萌地方やオホーツク海沿いで暴風雪になっていることを伝えていて、日本海の近くを
走る宗谷北線北端部の状況が心配だった。
4325Dの車内には、この日からとほ宿「ばっかす」に同宿となるマイミクK夫妻が乗っていた。
K夫妻は旭川11:09発3321D快速なよろ1号スタートでの北上を予定していたが、荒天の予報を受けて
旭川6:05発321D普通列車(名寄で4325Dに変更)スタートに切り替えていた。
途中で足止めした時に備えて大量のおにぎりや2リットルペットボトルのお茶を買い込んでいて、
準備万端の様子。a(^◇^;
列車番号が変わる音威子府も曇天で小雪が舞う程度。
荒れるという雰囲気は無かった。
さらに北上して……、
『 4327D 幌延駅停車中 』(幌延駅)
[ Nikon D300 + AF-S DX Nikkor 16-85mm F3.5-5.6G ED VR ]
[16mm 1/2000sec F8 絞り優先AE -0.7段 ISO400 WB晴天 ]
(RAW現像時 露出補正+0.7)
幌延上空は青空だった……( ゚д゚)ポカーン
風も数メートル程度で、穏やかと言ってもいいぐらい。
しかし、ここでばっかす宿主に電話をしてみたところ、
『抜海は猛烈に吹雪いてるよ〜っ!』
という、切羽詰まった声が聞こえてきた……(゚_゚;)
この時点の予定は、稚内まで行って昼ご飯を食べて、副港市場の港の湯に浸かってから抜海に
戻ることにしていたが、稚内に行ってしまうと抜海に行けなくなる恐れがある(※)ということで、
抜海駅でピックアップして貰うことになった。
(※)稚内市街と抜海村を結ぶ道道106号線の海岸沿いの道は、北海道屈指の地吹雪地帯。
ばっかす宿主は昨シーズン、生命の危険を感じる事態に2,3度陥っている。
幌延を発ってさらに北上、豊富を過ぎると天候が悪化し始めた。
あっという間に空は真っ白となり吹雪き始めた。
徳満を過ぎ、兜沼に差し掛かる頃には……、
『 4327D車内から兜沼駅 』(兜沼駅)
[ Nikon Coolpix AW100 ]
本格的な吹雪キター━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!
ここで稚内から来る4330Dと交換するが、4327Dには多くの鉄が乗っていて車外に出て写真を撮って
いる者もいたものの、こんな天気なので自分は撮る気にはならなかった。
その4330Dは視界不良のせいか、約3分の遅延で到着。
しかし冬の北海道の鉄道はこの程度の遅れがよくあることなので、ほぼ定刻運転と言っても良い。
……そして、
4327Dは定刻から5分遅れで、抜海駅に到着。
『 4327D 猛吹雪の抜海駅到着 』(抜海駅)
[ Nikon Coolpix AW100 ]
『 4327D 猛吹雪の抜海駅到着 』(抜海駅)
[ Nikon Coolpix AW100 ]
『 4327D 猛吹雪の抜海駅到着 』(抜海駅)
[ Nikon Coolpix AW100 ]
兜沼以上の猛吹雪キター━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!
写真では臨場感が伝わりにくいけど、今まで経験した中で一番の荒れっぷり。(((( ;゚Д゚))))
駅舎側ホームの向かいにある防風林が霞んで殆ど見えない程。
動画に撮っとけば良かったな。a(^-^;
『 ホワイトアウト寸前(((( ;゚Д゚))))ガクガク 』(道道510号線抜海駅付近)
[ Nikon Coolpix AW100 ]
『 ホワイトアウト寸前(((( ;゚Д゚))))ガクガク 』(道道106号線抜海村集落付近)
[ Nikon Coolpix AW100 ]
『 ホワイトアウト寸前(((( ;゚Д゚))))ガクガク 』(抜海村とほ宿「ばっかす」前)
[ Nikon Coolpix AW100 ]
抜海駅から宿の送迎車で宿に向かうが、抜海駅前を通る道道510号線から海岸沿いの道道106号
線の抜海村の集落まで、ずっとこんな調子。
幸いなことに完全なホワイトアウトにはならなかったけど、視界は良くても10m、車は時速20km以上
は危な過ぎて出せない。
ホワイトアウトの時に怖いのは”白い視界”から飛び出してくる対向車。
でも、超ノロノロ運転の車と一度すれ違っただけで、宿に無事に辿り着くことができた。
『 むっく、がんぱれ〜 』(抜海村とほ宿「ばっかす」)
[ Nikon Coolpix AW100 ]
北海道犬の血を引いているむっくだが、こんな猛吹雪だとさすがに辛そう。
しかし、翌日にはケロッととしてるんだから、犬って動物は強い動物だと思う。(・_・)
『 抜海村を襲う猛吹雪 』(抜海村とほ宿「ばっかす」)
[ Nikon Coolpix AW100 ]
うっすらと見えている30m先の隣家や手前の10m先の立木すら見えなくなることもしばしば。
雪が”水平に”飛んで行く様は、正に”吹雪”と呼ぶに相応しい。
話には聞いていたけど、今までこれだけの猛吹雪に遭ったことは無くて、北海道の冬の厳しさを実感
できたのは貴重な体験だった。
結局、この日はこんな天候なので外に一歩も出ることは出来ず、宿で同宿人とワイワイやりながら
過ごし、年を越した。
予定では、日付が変わる前に花火大会や抜海神社に二年参りに行く予定だったが、
こんな猛吹雪の中では花火に点火出来る訳が無く、初詣に行ける訳も無く……a(^◇^;
ところが、NHKの行く年来る年で、宗谷岬からの中継があった。(゚_゚;)
毎年、宗谷岬では”物好き”な連中が雪の冬山並みの環境の中でテントを張って年を越しているの
だが、今年はさすがに少ないだろう(”皆無”とは言わない(笑 )と思っていたのに、トイレに十数名
がエスケープしている姿が映った時には、”悪いけど”爆笑してしまった。( ̄∇ ̄)
……ちなみに、
この日の宗谷北線、上りはスーパー宗谷4号以降の全列車が運休、下りは普通列車の最終となる
4335Dまで運転された。
よく頑張ったなJR北海道(笑
なので、K夫妻は早起きをする必要は無かった(笑
でも、結果を見て言えることであって、相手は冬の北海道の天候だから早めの行動は賢明だった
かと。a(^-^)
4日目(1月1日)のページを見てみる
-------------------------------------------------------------------------------------
Return to content-top Page -