《 2013年10月 海峡線撮り鉄&B747里帰りフライトin函館 [1日目] 》


 1日目、ADO43便で函館に飛び、そこから今回の撮影場所の木古内までスーパー白鳥26号に乗車。
 撮影場所は他に江差線内を含めて2、3箇所の候補があったけど、この沿線で撮り鉄するのは初め
 てなので、一番無難と思われる場所にした。(^^ゞ


9065D 臨時特急北斗85号

 『 9065D 臨時特急北斗85号 』(函館駅)
 [ Nikon D300 + AF-S DX NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G ED VR II ]
 [ 32mm 1/800sec F5.6 絞り優先AE ISO400 WBオート ]

9065D 臨時特急北斗85号 サボ(笑

 『 9065D 臨時特急北斗85号 サボ(笑 』(函館駅)
 [ Nikon D300 + AF-S DX NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G ED VR II ]
 [ 200mm 1/400sec F5.6 絞り優先AE ISO400 WBオート ]

 ”例の件”で走っている臨時特急北斗。
 この車輌自体がお年寄りだし、大丈夫なのかと……a(^-^;


函館本線0kmポスト

 『 函館本線0kmポスト 』(函館駅)
 [ Nikon D300 + AF-S DX NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G ED VR II ]
 [ 27mm 1/250sec F5.6 絞り優先AE ISO400 WBオート ]

 総延長458.4kmは、北海道のJR路線で最長。
 但し、これは支線である砂原線(35.3km)を含めた数字で、本線だけだと根室本線(総延長443.8km)
 の方が長い。


4026M 特急スーパー白鳥26号

 『 4026M 特急スーパー白鳥26号 』(函館駅)
 [ Nikon D300 + AF-S DX NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G ED VR II ]
 [ 130mm 1/500sec F8 マニュアル露出 ISO400 WBオート ]

4026M 特急スーパー白鳥26号

 『 4026M 特急スーパー白鳥26号 』(函館駅)
 [ Nikon D300 + AF-S DX NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G ED VR II ]
 [ 26mm 1/400sec F5.6 絞り優先AE ISO400 WBオート ]

 見れば見る程、”魔改造”な785系電車300番台だけど、これを見た多くの鉄はドラゴンボールの
 ピッコロを思い浮かべるらしいが、σ(・_・)はプロ野球の森本稀哲選手の”ピッコロコスプレ”が思い
 浮かんでしまうのは何故だろう……A(^◇^;


木古内駅 新幹線ターミナル建設中

 『 木古内駅 新幹線ターミナル建設中 』(木古内駅)
 [ Nikon D300 + AF-S DX NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G ED VR II ]
 [ 18mm 1/1600sec F5.6 絞り優先AE ISO400 WBオート ]

 木古内駅では新幹線ターミナルを建設中……なんだが週休2日制で休みなのか、作業者の
 姿は疎らだった。
 外観を見た感じだけど、他の地方の新幹線駅にありがちな殺風景な意匠になるのかと思って
 調べてみたら、やっぱりな外観。
 まあ、変に意匠に凝ると建設費が高くなるから、安く済ませるにはこの程度が限界かな。a(^-^;
 究極はリニア新幹線の途中駅みたいに”改札以外一切無し”のシンプル構造だが。a(^◇^;


海峡線 撮影ポイント

 『 海峡線 撮影ポイント 』(海峡線 知内〜木古内駅間)

 木古内駅から知内方面に徒歩15分程の場所で、下りの貨物列車がS字カーブをうねって来る構図で
 撮れる有名な撮影ポイント。
 カメラを構える足下は松前線(1988年に廃線)の線路が通っていたけど、25年も経っているので
 線路の面影の欠片すら無い。


3080レ 高速貨物列車

 『 3080レ 高速貨物列車 』(海峡線 知内〜木古内駅間)
 [ Nikon D300 + AF-S DX NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G ED VR II ]
 [ 24mm 1/2000sec F5.6 絞り優先AE ISO400 WBオート ](RAW現像後、トリミング)

 三脚の準備中、列車がやって来たので慌てて撮った一枚。f(^-^;
 左に写ってる監視員は、知内側にある北海道新幹線合流(分岐)点の工事現場に列車の通過を
 予告するのが任務で、工事時間中はずっと常駐している。
 この手の人が居るとやりにくいと思う人もいるかも知れないけど、事前に声を掛けて仲良くなって
 おくと、良いことがあるかも……( ̄ー ̄)ニヤリ


3067レ 高速貨物列車

 『 3067レ 高速貨物列車 』(海峡線 知内〜木古内駅間)
 [ Nikon D300 + AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR ]
 [ 240mm 1/1600sec F5.6 マニュアル露出 ISO400 WBオート ](RAW現像後、露出補正+1.3段)

 この路線は本州と北海道を繋ぐ物流の大動脈なので、大部分の列車がコンテナ車20両以上。
 ヘビー級のEH500形電気機関車と共に、迫力ある編成の写真が撮れる。(^-^)


4011M 特急スーパー白鳥11号

 『 4011M 特急スーパー白鳥11号 』(海峡線 知内〜木古内駅間)
 [ Nikon D300 + AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR ]
 [ 240mm 1/1250sec F5.6 マニュアル露出 ISO400 WBオー ](RAW現像後、露出補正+1.7段)

 なので、スーパー白鳥の8両編成が凄く短く見える……a(^-^;


8056レ 高速貨物列車

 『 8056レ 高速貨物列車 』(海峡線 知内〜木古内駅間)
 [ Nikon D7000 + AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR ]
 [ 80mm 1/200sec F5.6 絞り優先AE ISO400 WBオート ]

 上り列車は、木古内を発って加速し始める様子が撮れる。
 残念なのは、右下の繁み。
 これが無ければ列車がカープに差し掛かったところを正面撃ちできるのに……(´・ω・`)


125D 江差線普通列車

 『 125D 江差線普通列車 』(江差線 豊島鶴岡〜木古内駅間)
 [ Nikon D7000 + AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR ]
 [ 220mm 1/500sec F5.6 マニュアル露出 ISO400 WBオート ]

 撮影場所から200m程離れた所にある踏切までは江差線が並走しているので、海峡線の列車
 待ちの間に撮れる。
 12時前に木古内を発って、14時過ぎに木古内に戻ってくる122D〜125Dは乗り鉄で利用し易い
 列車ということで結構多くの乗客が乗っていたし、列車到着前には追っかけの撮り鉄もやって来た。


99レ 高速貨物列車

 『 99レ 高速貨物列車 』(海峡線 知内〜木古内駅間)
 [ Nikon D7000 + AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR ]
 [ 400mm 1/400sec F5.6 絞り優先AE ISO400 WBオート ](RAW現像後、露出補正+0.7段)

99レ 高速貨物列車

 『 99レ 高速貨物列車 』(海峡線 知内〜木古内駅間)
 [ Nikon D300 + AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) ]
 [ 200mm 1/640sec F5.6 マニュアル露出 ISO400 WBオート ](RAW現像後、露出補正+1.3段)

99レ 高速貨物列車

 『 99レ 高速貨物列車 』(海峡線 知内〜木古内駅間)
 [ Nikon D7000 + AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR ]
 [ 80mm 1/200sec F5.6 絞り優先AE ISO400 WBオート ]

 メインターゲットのED79形電気機関車重連が牽引する99レ。
 この時期、北海道側で明るい時間帯に撮れる唯一の列車で、先の監視員にも『99レを撮りに来た
 んでしょ?』と言われた。f(^-^;
 誰か他にも来るのかと思ったけど、結局この日ここで撮っていたのはσ(・_・)だけ。
 監視員曰く、『一番多い時で5人ぐらいだったよ』ということなので、普段からこんな感じなんだろうが、
 運用から外れるってことになったらここにも殺到するんだろうなぁ……a(^◇^;

 ちなみに、3枚目で監視員の頭が写ったのは残念だけど、この人と列車通過の合間に世間話が
 できて暇が潰せたから許す(笑


 99レを撮り、3063レを撮ったところで、日没時間が近づいて暗くなってきたので、撤収。
 今回は初めての海峡線撮り鉄だったけど、宗谷本線と違って(笑)時刻表で見ていた印象よりも
 頻繁に列車がやって来て、暇を持て余すことが無かった。
 今回の撮影ポイントは冬でもアクセスが容易そうなので、今度は冬に来てみようかと思った。(^^)



 2日目(10月27日)のページを見てみる



-------------------------------------------------------------------------------------

 Return to content-top Page -