《 【Over north 45°Part36】
2013年5月 東京〜稚内間一気に乗り鉄&礼文島22回目 3日目] 》
3日目、アメダス礼文の最低気温0.9℃、最高気温4.4℃。
気温はプラスだが、平均数mの風が吹いているから体感温度は氷点下……(((( ;゚Д゚))))ブルブル
この日は宿(星観荘)の車を借りて同宿人4人で島内あちこちを巡った。
礼文島は”歩く島”なので、レンタカーなどを使わない方が色々な発見ができるんだが、
曇天で気温が低くて花もさほど咲いていない中を歩いても面白くないから、偶にこういうのも
アリだと思った。
『 ○ロ船到着(笑 』(香深港フェリーターミナル)
稚内からの朝一便の就航船は、昨日の夕方便と同じサイプリア宗谷。
ところが、この日の海上は平均10m/s以上の北西風という強い横風。
この便の乗っていた同宿人によると、流石のサイプリア宗谷もかなりのローリングとピッチングを
免れなかったとのこと。
しかも、この便には十数組もの団体ツアー客が乗り込んでおり、通路に乗船客が溢れる程の状態
だったそうで、当然、船に慣れてない人も多く乗り込んでいるから、船内至る所で、
”阿鼻叫喚の地獄絵図”
が展開されていたらしい……a(^◇^;
確かに、下船する人の様子を見ていると、後から降りてくる人ほど顔色が悪かったり、抱えられて
降りてくる乗船客が多かった(爆
多分、初めて礼文を訪れる観光客も居ただろうけど、間違い無くトラウマになった人は居たと思う
……a(^-^;
『 礼文空港 』(礼文空港)
車での島巡りの最初は、礼文空港。
同宿人4人中3人が”濃い常連”なので、こんなマニアックな所に行ってしまう(笑
この礼文空港、2009年4月から7年間の休止中で、このまま廃止となるんではないかと思う。
しかし、急患や災害時のヘリポートとして使われているので、ヘリポートとして整備し直すのが一番
良い使い道ではないかと思う。
2003年まで稚内との間に飛んでいた定期便、一度は乗ってみたかったなぁ。( ´−`)
……ちなみに、
今年の冬から春シーズンにかけて、道内各空港でスタンプを押して応募すると道内航空路線の往
復航空券が当たるというキャンペーンが実施されていたが、その対象空港に礼文空港が含まれ
ていた(爆
このキャンペーンの主催者は「北海道地域航空推進協議会」という如何にも”アレな”(笑)団体だが、
休止中の空港まで対象に入れるとは、何と言っていいやら……a(^◇^;
無論、礼文空港にスタンプは無し。
対象期間が4月14日までだから、既にスタンプ台が撤去されたのかも知れんが(爆
『 久種湖 ミズバショウ群生 』(久種湖)
[ Nikon D800 + AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR ]
[ 120mm(FX format) 1/200sec F5.6 絞り優先AE ISO100 WB曇天 ]
『 久種湖 ミズバショウ 』(久種湖)
[ Nikon D800 + AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR ]
[ 66mm(FX format) 1/800sec F5.6 絞り優先AE ISO100 WB曇天 (raw現像時 露出補正+1.0段)
]
双葉食堂でラーメン( ゚Д゚)ウマーの次は久種湖。
5月に入ったこの時期に、ミズバショウが活き活きと咲いている……と言うのは明らかに遅い。
今年は全道に渡って低温傾向が続いており、ここ礼文島も例外はなかった。
しかし、今年は昨年と変わらない位の多くの花が咲いていて、群生地一帯で見応えのあるミズ
バショウが見られた。
『 久種湖 ミズバショウ群生 』(久種湖)
[ Nikon D800 + AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR ]
[ 52mm(FX format) 1/400sec F5.6 絞り優先AE ISO100 WB曇天 ]
清らかな水の流れる場所を好む花なので、水路沿いに多くの花が咲いていて、表面は枯れ草に
覆われていても水の流れがよく分かる。
『 久種湖 ザゼンソウ 』(久種湖)
[ Nikon D800 + AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR ]
[ 120mm(FX format) 1/125sec F5.6 絞り優先AE ISO100 WB曇天 (トリミング)]
ザゼンソウも良い感じで咲いていた。(^^)
『 久種湖 エゾノリュウキンカ 』(久種湖)
[ Nikon D800 + AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR ]
[ 120mm(FX format) 1/500sec F5.6 絞り優先AE ISO400 WB曇天 ]
一方、この時期ミズバショウ群生地で咲いている筈のリュウキンカが殆ど見られず、湖畔の遊歩道
でようやく発見。
ミズバショウとのツーショットが画になるけど、両方共が良い感じで咲いている構図が見つから
なかった……(´・ω・`)
『 久種湖 北帰行の白鳥 』(久種湖)
[ Nikon D800 + AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR ]
[ 120mm(FX format) 1/1250sec F5.6 絞り優先AE ISO400 WB曇天 ](トリミング)
北帰行の白鳥が翼を休めていた。
ここから北には海の彼方にあるシベリアまで休憩地点が無いから、最後の休憩地点か。
『 元地 地蔵岩』(元地)
[ Nikon D800 + AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR ]
[ 120mm(FX format) 1/1250sec F5.6 絞り優先AE ISO400 WB曇天 ]
佐藤売店閉店後は全く訪れていなかった元地の地蔵岩。
観光バスの駐車場が有料となったことで、団体ツアーの訪問も激減してるらしい。
今後もこういう機会以外で訪れるか、礼文滝方面から”じわ〜〜〜っ”と行くことでしか
訪れないと思う……(^-^;
ちなみに、写真中の軽ワゴンが宿から借りた車。
まあ、見てくれなんて関係ないし(゚∀゚ )アヒャ
『 桃台猫台から元地方面の眺望 』(桃台猫台)
[ Nikon D800 + AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR ]
[ 120mm(FX format) 1/1250sec F5.6 絞り優先AE ISO400 WB曇天 ]
ここもこういう機会でないと訪れない場所。
空の青や大地の緑がないと殺風景そのもの。a(^◇^;
4日目(5月4日)のページを見てみる
-------------------------------------------------------------------------------------
Return to content-top Page -
\