《 【Over north 45°Part36】
2013年5月 東京〜稚内間一気に乗り鉄&礼文島22回目 5日目] 》
5日目、アメダス礼文の最低気温2.0℃、最高気温4.5℃。
ひたすら寒い日が続く……_| ̄|○
この日は午前はアイヌネギ採り、午後はゴロタ岬(山)へ。
『 折角の5月5日のイベントなのに…(´・ω・`) 』(香深港)
この日、社団法人日本旅客船協会の加盟会社の全航路で小学生の2等運賃が無料という
キャンペーンがあり、利礼航路の全ての運航船に鯉のぼりが揚げられた。
しかし、この天気じゃ寂し過ぎる……・゜・(ノД`)・゜・
密かに”晴れの利尻を背景に泳ぐ鯉のぼり”という構図を楽しみにしていたのに……(´・ω・`)
『 アイヌネギ採り 』(某所)
[ Nikon COOLPIX AW110 ]
『 アイヌネギ採り 』(某所)
[ Nikon COOLPIX AW110 ]
実は、アイヌネギ(ギョウジャニンニク)採りって今回が初めてだったりする。
今まで散々( ゚Д゚)ウマーしてたのに。f(^-^;
上の写真から分かるように至る所で生えているものの、今年は寒さで成長が遅れていて、
手頃な大きさの新芽が少ない状態だった。
生育が遅いアイヌネギだから下手に小さな芽を摘むわけにもいかないので、なるべく大きな新芽を
摘み取った。
ちなみに、このアイヌネギの群生地は、島民みんなの共有物ということで乱獲は御法度。
無論、場所も公表できません。(`・ω・´)
『 エゾノリュウキンカ 』(某所)
[ Nikon COOLPIX AW110 ]
『 ミズバショウとエゾノリュウキンカ 』(某所)
[ Nikon COOLPIX AW110 ]
アイヌネギは水気を含んだ土地で育つので、付近にはミズバショウやエゾノリュウキンカも
見られた。
アイヌネギの滋養効能で他の植物の育ちが良くなるのかは知らん(笑
『 双葉食堂メニューの裏 』(双葉食堂)
カツカレーを( ゚Д゚)ウマーした双葉食堂のメニューの裏にこんな地図があった。
雰囲気的に昭和40年代の地図らしいが、西上泊に海中公園の計画があったとは……( ゚д゚)ポカーン
今は観光開発にも自然の姿を残すことが考慮されるけど、この頃は観光の為にとにかく施設を
作ろうって思想だったから、何故、海中公園が作られなかったのかは分からないけど、無くて
良かったな、と。a(^-^;
『エゾエンゴサク群生 』(ゴロタ山登山道)
[ Nikon D800 + AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR ]
[ 70mm(FX format) 1/60sec F8 絞り優先AE ISO100 WBオート ]
『 白いエゾエンゴサク 』(ゴロタ山登山道)
[ Nikon COOLPIX AW110 ]
『 エゾエンゴサクとキバナノアマナ 』(ゴロタ山登山道)
[ Nikon COOLPIX AW110 ]
ようやくこの時期の主役の群落と遭遇できた。
本来のこの時期は島のあちこちでこれが見られる筈なんだが……a(^-^;
これだけ白いエンゴサクは初めて見たので、ちょっと嬉しかった。(*^^)v
5日目(5月6日)のページを見てみる
-------------------------------------------------------------------------------------
Return to content-top Page -
\