《 【Over north 45°Part37】 2013年6月 礼文島23回目 [3日目] 》



 3日目は宇遠内まで行き、”ワープ”(笑)をして、再度浜中のレブンアツモリソウ群生地へ。



マイヅルソウ群生

 『 マイヅルソウ群生 』(礼文島宇遠内)
 [ Nikon COOLPIX AW110 ]

 斜面一面に広がるマイズルソウの群生。


ミヤマザクラ

 『 ミヤマザクラ 』(礼文島宇遠内)
 [ Nikon COOLPIX AW110 ]

 これは初見の花。
 ちなみに、礼文島は日本で一番遅くに桜が開花する場所のひとつ。


宇遠内 崖面に咲く花々

 『 宇遠内 崖面に咲く花々 』(礼文島宇遠内)
 [ Nikon D800 + AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR ]
 [ 400mm(FX format) 1/400sec F5.6 絞り優先AE ISO800 WBオート ]

宇遠内 崖面に咲く花々

 『 宇遠内 崖面に咲く花々 』(礼文島宇遠内)
 [ Nikon D800 + AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR ]
 [ 400mm(FX format) 1/500sec F5.6 絞り優先AE ISO800 WBオート ]

宇遠内 崖面に咲く花々

 『 宇遠内 崖面に咲く花々 』(礼文島宇遠内)
 [ Nikon D800 + AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR ]
 [ 400mm(FX format) 1/400sec F5.6 絞り優先AE ISO800 WBオート ]

 宇遠内コース歩道沿いの谷の向こう側の斜面はお花畑。
 コンデジや200mm程度の望遠では判別し辛い花も、400mm望遠だと判別できるレベルの写真が
 撮れる。
 重いけど持って行った甲斐があった。(^-^)
 で、写真の解析の結果(笑、見られた花はレブンコザクラ、ミヤマオダマキ、レブンウスユキソウ、
 エゾイヌナズナ、イワベンケイ、エゾハクサンイチゲ、ハクサンチドリを確認。
 他にクゲヌマランやネムロシオガマがありそうだけど、形や色の識別が困難なので省略。f(^-^;


レブンウスユキソウ

 『 レブンウスユキソウ 』(礼文島宇遠内)
 [ Nikon COOLPIX AW110 ]

レブンウスユキソウ

 『 レブンウスユキソウ 』(礼文島宇遠内)
 [ Nikon COOLPIX AW110 ]

チシマキンレイカ

 『 チシマキンレイカ 』(礼文島宇遠内)
 [ Nikon D800 + AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR ]
 [ 400mm(FX format) 1/1000sec F5.6 絞り優先AE ISO800 WBオート ](RAW現像後トリミング)

 上の3枚は、”秘密の花園”(笑)で撮ったもの。
 開花して間も無いから、綺麗な形を保っていて美しかった。(^^)


スズラン

 『 スズラン 』(礼文島宇遠内)
 [ Nikon D800 + AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR ]
 [ 400mm(FX format) 1/500sec F5.6 絞り優先AE ISO800 WBオート ](RAW現像後トリミング)

 北海道ではポピュラーな花のひとつであるスズラン。
 翌日の桃知コースでも沢山見られたけど、実は礼文島のスズランは初見だったりする。f(^-^;
 毎年同じような時期に来ていても、開花のタイミングと合わないと目立たなくて見落としてしまう
 ようで、案外と難しいものなのかと。

エゾカンゾウ

 『 エゾカンゾウ 』(礼文島宇遠内)
 [ Nikon D800 + AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR ]
 [ 80mm(FX format) 1/800sec F5.6 絞り優先AE ISO800 WBオート ]

エゾカンゾウ

 『 エゾカンゾウ 』(礼文島浜中)
 [ Nikon D800 + AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR ]
 [ 185mm(FX format) 1/1250sec F5.6 絞り優先AE ISO400 WBオート ]

 エゾカンゾウの開花も始まっていた。
 濃い橙色の見栄えが良いなぁ……( ;´Д`)ハァハァ

群生地外のレブンアツモリソウ

 『 群生地外のレブンアツモリソウ群生 』(礼文島浜中)
 [ Nikon COOLPIX AW110 ]

群生地外のレブンアツモリソウ

 『 群生地外のレブンアツモリソウ群生 』(礼文島浜中)
 [ Nikon D800 + AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR ]
 [ 400mm(FX format) 1/640sec F5.6 絞り優先AE ISO400 WBオート ]

 上の2枚は、アツモリソウ群生地近くの斜面に自生しているレブンアツモリソウの群生。
 ご覧のように、『何じゃこりゃっ!?』って位の咲きっぷりで、この斜面一帯だけで数百株はあったのでは
 ないかと思う。
 このように、今年のレブンアツモリソウは”当たり年”と言えて、これだと絶滅危惧種のこの花も回復
 傾向なのかと思ってしまうが、逆に”最後の一花”って可能性もあって、早くも来年の開花状況に対し
 て期待と不安が入り交じっている……f(^-^;


 ……で、
 以下はおまけ的な写真。

auの基地局も欲しい…(´・ω・`)

 『 auの基地局も欲しい…(´・ω・`) 』(礼文島宇遠内)

 礼文島ブロードバンド化事業でNTT東日本が引いた光ケーブルを使っているであろう、NTTドコモの
 携帯電話基地局。
 auやソフトバンクなどの他社の携帯電話は相変わらず圏外のまま。
 まあ、この基地局のサービスエリアは宇遠内集落からアナマ岩の手前までの極狭い範囲だけど
 (実際はもう少し広い範囲で使える筈)、長距離歩行をする8時間コースの中間点だから、事故った
 時などに携帯やスマホが使えると安心だから、他社の基地局も設置して貰いたいところ。


通称”ノナ”

 『 通称”ノナ” 』(礼文島宇遠内)

 正式の名前はエゾムラサキウニ。さ
 宇遠内の手で捕まえられる海辺で、”ウニウニ”と動いていた。
 手に乗っけて撮ろうと思ったけど、密漁の嫌疑を掛けらたら面倒なので、手は付けなかった。f(^-^;


初めての西海岸クルーズ(笑

礼文島西海岸 笹泊付近

礼文島西海岸 召国

 予定では宇遠内の後はハイジの谷方面に転戦するつもりだったが、宇遠内の登りが面倒だし(笑)歩きで
 到達不可能な西海岸を見る機会ということで、漁師さんの磯舟タクシーで西上泊までワープした(笑
 当日は風は弱く海も穏やかで、磯舟は水面を滑るように走り、歩きだと3時間を要する宇遠内〜
 西上泊間を僅か20分で走破。
 時間は短かったけど、今まで全く見ることの出来なかった西海岸の断崖絶壁や去年訪れた”秘境”
 召国を海上から見られて、充実した船旅だった。
 まあ、乗る前から思ってはいたけど、これは癖になりそうだな……A(^◇^;



 4日目(6月16日)のページを見てみる



-------------------------------------------------------------------------------------

 Return to content-top Page -

\