《 【Over north 45°Part40】
   2013年8月 知床・斜里岳登山&礼文島25回目 [3日目] 》



 3日目、天気は前日と差程変わらない状況だったけど、天気と睨めっこしながら行こうと決意し、
 ハイヤーを呼んで登山口に向かう。


斜里岳登山口

 『 斜里岳登山口 』

 斜里岳の登山道は3つあるけど、山小屋『清岳荘』から登る清里ルートが一般的。
 往きは沢登りの旧道ルート、帰りは尾根道経由の新道ルートを通る。
 距離は片道約4.5km、標高差850m。
 この数字だけを見ると利尻山より楽だと思ったけど、未知の登山道なので気を引き締める(`・ω・´)
 9時30分、登山開始。


斜里岳登山道(旧道)

斜里岳登山道(旧道)

斜里岳登山道(旧道)

斜里岳登山道(旧道)

 『 斜里岳登山道(旧道) 』

 登りの旧道は、ご覧のような沢登り。
 水量や水勢は差程多くはないので、沢登り用のシューズで無く普通の登山靴でもOKだけど、靴の甲
 やくるぶし辺りは濡れるから、ゴアテックスの防水性のある靴とスパッツは必須。
 水に濡れた石は思った程は滑りにくいし、なかなか経験できない登り道なので面白いけど、油断する
 と転ぶから要注意……って、この登りの間に2回転んだ。f(^-^;


 ……しかし、この登りのペースが上がらなかった。
 コンデジのGPS高度計と連続する滝の看板を見る度に時計を見るが、思っていた時間よりも
 遅れている。
 それでも黙々と登れば行けると思って登るが、やがて息が続かず心臓の動悸が辛くなり、
 休むことが多くなってきた……( ;´Д`)ハァハァ


斜里岳 上二股分岐

 『 斜里岳 上二股分岐 』

 下二股で別れた旧道コースと新道コースの合流点となる上二股分岐に着いたのが12時少し前。
 予定よりも30分以上の遅れ。


斜里岳 上二股分岐から山頂方面を望む

 『 斜里岳 上二股分岐から山頂方面を望む 』

 山頂方面を望みながら昼ご飯を食べて、この後どうするかを思案する。
 ここから山頂まで標準タイムだと片道1時間なので、普通の体調であれば山頂まで行く時間はある。
 しかし、この日の登りペースだとかなり時間が掛かりそうな気がして弱気になっていた。
 とりあえず昼ご飯と経口保水液を口にして生き返ってきた気がしたので、
 『……行けるところまで行こう』
 そう思い、ザックを背負った。


 ……しかし、
 上二股から僅か300m、コンデジGPS高度計で標高1270mを指した地点で完全に息切れして
 しまった……_| ̄|○
 少し歩いただけでこの調子、これでは山頂まで行けたとしてま、降りるのが大変だと思った。

 そして、

 12時34分、撤退を決意した……・゜・(ノД`)・゜・


斜里岳 ここで撤退

 『 斜里岳 ここで撤退 』

 撤退決意地点で山頂方向の写真を撮り、

 『次は、必ず登り切る』

 と決意をして、下山開始……(・_・、)


斜里岳 新道ルート 尾根道

 『 斜里岳 新道ルート 尾根道 』

 上二股から新道ルートに入る。
 熊見峠までは左右にハイマツが広がる尾根道で、視界が良ければ最高に気持ち良く歩けそうな道
 だけど、残念ながらこの日は曇り空と西側からガスが立ち昇っていた。


斜里岳 新道ルート 熊見峠

 『 斜里岳 新道ルート 熊見峠 』

 熊をよく見かけるので”熊見峠”と言うらしい。
 確かに、ハイマツの茂みからヒグマが飛び出して来てもおかしくはない雰囲気。(((( ;゚Д゚))))ガクガク


斜里岳 新道ルート 下り坂

 『 斜里岳 新道ルート 下り坂 』

 熊見峠から旧道ルートに向かう道は段差の大きな下り坂が続く。
 ガンガン降りると、膝を痛めるので”膝壊しの下り”とも呼ばれている。
 しかし、自分は調子が悪かったがらトレッキングポールを使いながらゆっくりと降りたので、殆ど膝が
 痛むことは無かった。


斜里岳 下二股分岐

 『 斜里岳 下二股分岐 』

 14時43分、登りの旧道ルートとの合流点の下二股分岐まで降りてきた。
 ここから先、登山口までは緩い沢の下り道と林道なので、一安心。


 15時35分、登山口に到着。

 初挑戦の斜里岳は、残念な結果となった……(´・ω・`)


 ……まあ、
 今回は残念な結果だったけど、コースの2/3程度を体感できたことは次回の登山で役立つ
 収穫だと思う……けど、基礎体力をもっと付けなきゃ駄目か。f(^-^;
 そんなわけで、来年リベンジマッチ……と言いたいところだけど、今のところは未定ということで。
 A(^◇^;


 最後に、斜里岳登山道沿いで見られた花々。

ゴゼンタチバナ

 『 ゴゼンタチバナ 』(斜里岳登山道)

マイヅルソウ

 『 マイヅルソウ 』(斜里岳登山道)

ウラジロナナカマド

 『 ウラジロナナカマド 』(斜里岳登山道)

チシマノキンバイソウ

 『 チシマノキンバイソウ 』(斜里岳登山道)

 他には、

  エゾノレイジンソウ、オオカサモチ、オニシモツケ、ギョウジャニンニク、コガネギク、コケモモ、
  コバノイチヤクソウ、タカネトウウチソウ、チシマアザミ、ノイチゴ、ミソガワソウ、バイケイソウ、
  ハイオトギリ

 など。

 他にもあったのかも知れないけど、登りの間は細かくチェックする余裕が無く、下山途中でやっと
 花にも意識が向くようになった。f(^-^;
 注目は礼文島でお馴染みのマイヅルソウやゴゼンタチバナ、キンバイソウがこの時期に見られた
 こと。
 これらの花が見られたのは何れも標高1000m以上の場所だったが、一方、礼文島だと標高100m
 程度でこれらの花々が見られる。
 改めて、礼文島の特異性を実感することができた。(^-^)



 4日目(8月13日)のページを見てみる



-------------------------------------------------------------------------------------

 Return to content-top Page -

\