《 【Over north 45°Part40】
   2013年8月 知床・斜里岳登山&礼文島25回目 [7日目] 》



 7日目、午前中はFTお見送り⇒礼文林道・レブンウスユキソウ群生地往復⇒桃知コース。
 午後は温泉マッタリ⇒『ネイチャー礼文』初訪問。


レブンウスユキソウ

 『 レブンウスユキソウ 』(礼文林道)
 [ Nikon COOLPIX P7700 ]
 [ 200mm(35mm換算値) 1/200sec F5.6 絞り優先AE ISO200 WBオート ](RAW現像後トリミング)

 写真は礼文林道沿いに咲いていたものだけど、群生地でもこんな状態。
 今年は当たり年で花の数が多かったおかげで例年よりも良い状態を保つ花が多かった。


トオゲブキ

 『 トオゲブキ 』(礼文林道)
 [ Nikon COOLPIX P7700 ]
 [ 28mm(35mm換算値) 1/1600sec F3.5 絞り優先AE ISO800 WBオート ]

 礼文の8月の花はツリガネニンジンやチシマリンドウ、リシリブシなど紫色系の花が多いけど、
 このトオゲブキやクサレダマ、ハチジョウナなどの黄色系の花も結構ある。


ハナイカリ

 『 ハナイカリ 』(礼文林道)
 [ Nikon COOLPIX P7700 ]
 [ 28mm(35mm換算値) 1/80sec F5 絞り優先AE ISO400 WBオート ](RAW現像後トリミング)

 船の碇形が特徴のハナイカリ。
 特徴のある花だけど、背丈が低いから気にしていないとあっさりと見過ごしてしまう。


ツリガネニンジン(白花)

 『 ツリガネニンジン(白花) 』(礼文林道)
 [ Nikon COOLPIX P7700 ]
 [ 28mm(35mm換算値) 1/1250sec F3.5 絞り優先AE ISO1600 WBオート ](RAW現像後トリミング)

 今年のツリガネニンジンは結構枯れているものも多くて、ちょっと花期が早かったのかも。
 また、白花も多かったのではないかと思う。


エゾウメバチソウ

 『 エゾウメバチソウ 』(桃知コース)
 [ Nikon COOLPIX P7700 ]
 [ 200mm(35mm換算値) 1/320sec F5 絞り優先AE ISO100 WBオート ](RAW現像後トリミング)

 ほぼ四角配置でウメバチソウが咲いていた。
 自然の偶然が成せたこと。


ツバメ山から桃岩・元地方面 眺望

 『 ツバメ山から桃岩・元地方面 眺望 』
 [ Nikon COOLPIX P7700 ]
 [ 92mm(35mm換算値) 1/1250sec F4.5 絞り優先AE ISO800 WBオート ]

 今回の礼文島は今まで訪れた中で一番の高温多湿だったと思う。
 時にはこんな晴れ間もあったけど、ほぼ曇天と霧続き。
 斜里岳を撤退していたから、スカッと晴れたら憂さ晴らしで8時間コースを歩くつもりだった
 のに……a(^-^;


桃岩荘YH ヘルパーお迎え

 『 桃岩荘YH ヘルパーお迎え 』

 夕方、FTでの星観荘送迎車待ちの間に撮ったもの。
 実は、こういう構図の写真って今まで一度も撮ってなかったことに撮ってから気づいた。
 ……で、オートしていたホワイトレベルが狂ってるけど、AW110のJPEG撮りだから補正が出来ない。
 f(^-^;


 ……ちなみに、
 今回初訪問となったネイチャー礼文だけど、この日は写真を一枚も撮らなかった。
 初訪問だし、猫を被ってたということで。f(^-^;
 様々な展示物を見たり、冬の礼文島の風景写真を見せて貰ったけど……ますます、冬に行きたく
 なってしまった(爆
 翌日も訪問したので、中の様子はそちらで紹介するつもり。(^^ゞ



 8日目(8月17日)のページを見てみる



-------------------------------------------------------------------------------------

 Return to content-top Page -

\