《 【Over north 45°Part44】 2014年5月礼文島27回目+ちょっと撮り鉄[3日目] 》
3日目。
天気がイマイチ冴えなかったので、久種湖周辺を歩き、昼ご飯を双葉食堂で( ゚Д゚)ウマーして、
あとはのんびりとするつもりだったけど、折角なので常宿の星観荘からゴロタ山往復の散歩をして
きた(^^ゞ
『 久種湖のミズバショウ群生地 』(久種湖遊歩道)
去年の久種湖のミズバショウは大当たりだったけど、今年は先に咲いた花が4月末の霜にやられて
しまっていた。
花の数もいまいちだった……(´・ω・`)
『 キバナノアマナ 』(久種湖遊歩道)
その代わりと言うべきか、去年の同時期には殆ど見られなかったキバナノアマナが数多く咲いていた。
『 ザゼンソウ 』(久種湖遊歩道)
[ Nikon D300 + AF-S VR Micro-Nikkor ED 105mm F2.8G (IF) ]
[ 105mm 1/400sec F4 絞り優先AE ISO200 WBオート ]
英語で”スカンクキャベツ”と呼ばれる程の臭いを発するというが、臭いを嗅いだことが無い。
花に鼻(笑)をくっつければ匂うんだろうか……a(^-^;
『 エゾノリュウキンカ 』(久種湖遊歩道)
[ Nikon D800 + AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR ]
[ 175mm 1/400sec F5 絞り優先AE ISO800 WB曇天 ]
エゾノリュウキンカはちょうど咲き始めなので花は少なかったけど、黄色は濃くて良い感じ。(^^)
★この写真は5月4日撮影。
[ Nikon COOLPIX P7700 ]
[ 28mm(35mm換算) 1/64sec F2.8 絞り優先AE ISO100 WBオート ]
[ Nikon COOLPIX P7700 ]
[ 28mm(35mm換算) 1/500sec F2.8 絞り優先AE ISO100 WBオート ]
『 エゾエンゴサク 』(ゴロタ山山道)
[ Nikon D300 + AF-S VR Micro-Nikkor ED 105mm F2.8G (IF) ]
[ 105mm 1/400sec F5.6 絞り優先AE ISO200 WBオート ]
これも去年の同時期に殆ど見られなかったエゾエンゴサク。
今年は例年以上の咲きっ振りで、去年、寒さで花期を逃したのを挽回するかのような咲き方だった。
『 ヒメイチケ 』(ゴロタ山山道)
[ Nikon D300 + AF-S VR Micro-Nikkor ED 105mm F2.8G (IF) ]
[ 105mm 1/1250sec F5 絞り優先AE ISO200 WBオート ]
『 エゾイチケ 』(ゴロタ山山道)
[ Nikon COOLPIX P7700 ]
[ 28mm(35mm換算) 1/320sec F4 絞り優先AE ISO100 WBオート ](RAW現像後トリミング)
『 ヒメイチケ? エゾイチケ? 』(ゴロタ山山道)
[ Nikon COOLPIX P7700 ]
[ 28mm(35mm換算) 1/200sec F4 絞り優先AE ISO100 WBオート ](RAW現像後トリミング)
驚いたのが、ヒメイチゲとエゾイチゲ。
例年は道端に点々と咲いているのだけなのに、今年は開花のタイミングと合ったおかげか、
江戸屋山道やゴロタ山、後日に行った桃知コースのあちこちで見ることができた。
この花、小さくて白い高山植物らしい可憐な花なので結構お気に入りだったりする。(^-^)
……ところで、
ヒメイチゲとエゾイチゲは花弁の枚数(ヒメ:5枚 エゾ:6枚)や葉の形(ヒメ:細い エゾ:太い)で
判別するそうだが、3枚目の写真の花(花弁:5枚 葉:太い)のようにどっちの花かを判断しかねる
ものもあった。
多分、これってエゾイチゲだと思うけど……f(^-^;
……ちなみに、
『 江戸屋山道からゴロタ山を望む 』(江戸屋山道)
この日のゴロタ山は霧の中。
当然、頂上も霧の中で周りは何も見えず。
まあ、礼文島では普通の風景ですな。( ´−`)
4日目(5月3日)のページを見てみる
-------------------------------------------------------------------------------------
Return to content-top Page -