《 【Over north 45°Part49】 2014年9月 礼文島30回目 [2日目] 》
9月の礼文島に来たら礼文岳に登らずして何をする、ということで、礼文岳へ。
去年はモネロン島やサハリン、宗谷岬どころか、遠く暑寒別やピヤシリ山まで遠望できたが、
今年は気温も水温が高いせいか、ずっと霞がかって遠望は全く駄目だった……_| ̄|○
『 スコトン岬から見た朝陽 』(礼文島 スコトン岬)
[ Nikon D800 + AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR ]
[ 66mm(FX format) 1/640sec F8 絞り優先AE ISO200 WBオート ]
こういう景色が見られたら、早起きする価値はある。
その後ずっと眠気は続くが……a(^-^;
『 偽ピークから見た礼文岳山頂 』(礼文島 礼文岳偽ピーク)
『 礼文岳 秋の風景 』
この時期、大雪山や利尻山などの標高の高い山では紅葉が始まっていけど、標高490mの
礼文岳は紅葉の時期にはまだ早い。
しかし、あちこちで”秋”は始まっていた。
『 礼文岳のお約束…a(^-^; 』
お約束のマリオキノコ(笑
今年はキノコが多い気がした。
『 礼文岳山頂から見た風景(利尻山) 』(礼文島 礼文岳山頂)
[ Nikon D800 + AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR ]
[ 120mm(FX format) 1/1600sec F8 絞り優先AE ISO100 WBオート ]
『 礼文岳山頂から見た風景(利尻山と礼文島南方面) 』(礼文島 礼文岳山頂)
[ Nikon D800 + AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR ]
[ 24mm(FX format) 1/1250sec F8 絞り優先AE ISO100 WBオート ]
『 礼文岳山頂から見た風景(礼文島北方面) 』(礼文島 礼文岳山頂)
[ Nikon D800 + AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR ]
[ 16mm(FX format) 1/500sec F8 絞り優先AE ISO100 WBオート ]
今年の遠望は、去年と全く逆。
ノシャップ岬すら霞んで殆ど見えないとは……・゜・(ノД`)・゜・
このあと、路線バスで香深に移動、海鮮亭かふかでミックスフライ定食を( ゚Д゚)ウマーしてから、
一緒に山に登った同宿人と別れてネイチャー礼文に向かう。
ちょうど写真家の杣田美野里さんがおられて、8月の集中豪雨で被害を受けたトレイルコースの
ことを聞かせて貰った。
話の概略を書くと、崖崩れの場所の多くが国立公園の特別保護区域や保護区域内のため、
安易に復旧工事はできないとのこと。
降雨による崖崩れも自然現象によるものだから、ただ単純に復旧させるのではなく、自然への
影響が少ない復旧方法を考えてから着手するつもりとのこと。
今年は無理だけど、来年のシーズンインまでには復旧させたいとも言われていた。
その後、杣田さんに『是非、桃岩の崖崩れ現場を見に行ってください』と言われたので、
桃岩展望台に向かう。
言われなくても、行くつもりだったけど。(^^ゞ
桃岩展望台まで行くのは登山道を使えば楽勝だけど、当然ながら通行禁止なので、
倍以上の時間が掛かるつづら折りの道道経由で向かう……けど、香深側の登山道の入口に
規制線が張ってなかったから、一瞬『行っても良いのか?』と思ったが、素直に規制に従う。A(^◇^;
道道のあちこちで崖崩れや路肩崩壊の跡、路肩の舗装が波打って崩れそうになってる所もあった。
応急処置はされているけど、本格的な復旧工事は11月以降かららしい。
全国ニュースでも流れた、桃岩トンネル出入口すぐ側の土砂崩れ現場。
大型コンクリートブロックで土留めをしてあるから、普通の降雨程度ならば大丈夫だと思われるが、
崩れた斜面は差程急ではないのに崩れたのだから、油断はできない。
道路が狭くなっていることから、自動車の通行は中型バスや4トントラック程度までに制限されていて、
トンネル両側には交通整理の警備員も配置されていた。
警備員は崖崩れ監視の役目もあるのかと。
元地側まで行きたかったけど、時間の都合で行けなかったのは残念……(・_・)
桃岩展望台からの風景は変わらないと思ったら……、
写真の真ん中あたりで規模の大きな崖崩れの跡があった……a(^-^;
来年、歩けるようになっていることを祈る……(・_・)
3日目(9月22日)のページを見てみる
-------------------------------------------------------------------------------------
Return to content-top Page -