《 【Over north 45°Part43】 2014年2月 利尻島スノーシュー [1日目] 》


ANA53便⇒AN4841便⇒利礼航路で利尻島鴛泊へ……と、あっさりと行程を書いてるけど、
北の果ての離島である利尻島に冬に渡ることは容易ではないのだが、本当に容易に渡る
ことができた。
だって、私は”持ってる男”だから……( ̄ー ̄)ニヤリ

しかし、全てが順調だったと言うわけではなく、この日の未明から関東地方は南岸低気圧による
降雪が始まっており、その影響で羽田空港に向かう京急電車が10数分遅れたことと、飛び石連休
初日で空港も混雑しており、プレミアムチェックインカウンターも20人程度の行列ができる程で、
手荷物預かりの手続き完了が出発20分前ギリギリの時間となった。A(^◇^;



ANA53便 B747-400D

『 ANA53便 B747-400D 』(羽田空港)

午前8時の53便出発の頃には本格的な降雪となっていて、結局、翼の雪落とし作業の為に
出発が30分遅れとなったが、新千歳到着は定刻15分遅れにまで回復していた。
稚内行ANA4841便への乗り継ぎには十分な余裕を見ていた(1時間25分)から焦ることは
全く無かった。
とにかく、冬の北海道では交通機関の乗り継ぎ時間は余裕を見ておくのが鉄則。d(^-^)


ANA53便 座席番号5D 通称”艦長席”

『 ANA53便 座席番号5D 通称”艦長席” 』

何度も乗っているB747だけど、初めてプレミアムクラスの座席番号5Dの席に着く。
ここは、通称”艦長席”と呼ばれている席で、理由は座席表を見れば分かるかと。
完全に”おひとり様席”なので落ち着かないのかな、と思っていたが、そんなことは無かった。
最前部にあるプロジェクタースクリーンに映し出される離着陸時の前方展望映像が真正面に
見られて凄く良かった。(^^)


B747-400D in 新千歳

『 B747-400D in 新千歳 』(新千歳空港)

良い構図で撮れた、と思った一枚。(^^ゞ
しかし、一眼レフは預け手荷物の中で、コンデジ撮りとなったのが悔やまれる……(´・ω・`)


利礼航路 利尻島行き 乗船

『 利礼航路 利尻島行き 乗船 』

冬の利礼航路に乗るのは初めてだし、稚内から船で利尻島に向かうのも初めて。
2011年の利尻山登山の時は、島入りに新千歳からの空路を使い、島抜けは礼文島行き。
それ以前に初めて利尻島に行った時も、礼文島からの往復だった。
なお、稚内〜礼文島間は……何回乗ったか数えるのが面倒なので省略。A(^◇^;


利礼航路 利尻島行き 船内

『 利礼航路 利尻島行き 船内 』

この日の乗客数は30人程度だったと思う。
夏シーズン、時にすし詰め状態となる2等船室は閑散としていて、寝転がり放題。


利礼航路 利尻島行き デッキ

『 利礼航路 利尻島行き デッキ 』

通路の風波除けや後部デッキの椅子カバーなどの冬養生。
ブログなどの載っていた写真の実物を見て、感動してしまった。f(^-^;


ベタ凪…( ゚д゚)ポカーン

『 ベタ凪…( ゚д゚)ポカーン 』

この日の海は、『夏でもこんな凪は滅多に無いぞ…( ゚д゚)ポカーン』、という程のベタ凪。
激揺れ覚悟で乗船前に酔い止め薬を飲んだけど、そんな物は全く不要だった。a(^-^;


利礼航路 船上から見た利尻山

『 利礼航路 船上から見た利尻山 』

鴛泊港到着の頃になって利尻山が完全に姿を現した。
1月2月の時期にこんなはっきりと見えることも滅多に無いこと。
冬の利尻山は稚内側(本島側)から何度も見ているけど、異なる方角から見る山は凄く新鮮で、
惚れ惚れする美しさだった。(・_・、)


マルゼンペンション レラモシリ

『 マルゼンペンション レラモシリ 』

今回の利尻島滞在でお世話になったお宿。
オーナーは利尻島出身の方で、ガイドセンターやっていて、夏は登山、冬はバックカントリースキーや
スノーシューのガイドもやっている。
利尻島でアクティビティをやるのならば、ここに相談するのが良いかと……って、宣伝するつもりで
書いたのでは無い。f(^-^;


美白の利尻山

『 美白の利尻山 』

……とにかく、この日の利尻は素晴らしい姿だった。(・_・、)


2月8日 夜7時のNHKニュース

『 2月8日 夜7時のNHKニュース 』

晩ご飯後を食べ終えたのが夜7時前。
部屋に戻ってお天気チェックすると、関東地方が”とんでもない状況”になっていた……a(^◇^;



 2日目(2月9日)のページを見てみる



-------------------------------------------------------------------------------------

 Return to content-top Page -