《 【Over north 45°Part43】 2014年2月 利尻島スノーシュー [2日目] 》
さすがに初めての場所の雪山に単独行で入るのは危な過ぎると思ったので、ガイドをお願いした。
『 2月9日朝の利尻島鴛泊 』
宗谷地方の天気予報は”午後からふぶく”という予報だったが、σ(・_・)は天気図を見て
”夕方までは持つだろう”という読みをした。
出発前、ガイドさんと”少しでも天気が怪しくなったら、即撤退”と打ち合わせをして出発。
『 利尻山登山道旧道入口 』
鴛泊コース登山口に向かう途中に旧道の登山道への分岐点があり、ここから利尻の森に入る。
『 利尻山を望む 』
この日も利尻山の姿が望めた。
地元民ではない自分が真冬に2日連続でお山を見られるなんて、何たる幸運か。(^^)v
『 行儀の悪いアカゲラの食事跡(笑 』
本島ではエゾシカによる森林食害が大問題になっているが、利尻島ではアカゲラの食事マナーの
悪いことが大問題……って、よくぞここまで穿り返したものだ。
勿論、目当ては木皮の間に隠れている虫だけど、お目当ての虫は見つかったのだろうか……a(^-^;
『 冬の甘露泉水 』
夏シーズンに登山者の命の水となる甘露泉水。
湧き出し口は積雪に埋もれてしまうこともあるけど、水温が一年を通して約4℃に保たれているので
凍結することは無く、埋まっていても少し掘れば清水にありつける。
勿論、スノーシュー歩きで乾いた喉を潤したり、後ほど沸かした水でコーヒーを( ゚Д゚)ウマーした。
『 冬の甘露泉水付近 』
雪に埋もれた甘露泉水の看板の写真を撮り忘れてしまった……A(^◇^;
右側は甘露泉水の側にある東屋。
『 利尻の主 』
通称、”利尻の主”と呼ばれている、ミズナラの大木。
幹周りは5m以上はあり、正確な樹齢は不明で数百年は経っているだろうと言われているけど、
自然環境の厳しい北の離島でこれ程の巨木に成長するには凄く長い年月を要することは
間違い無いだろう。
夏はクマザサの深いブッシュに阻まれて近づくことすら困難だけど、冬は雪上を歩いて
比較的容易に到達できる。
『 利尻山を望む 』
前日のような、くっきりとした姿は素晴らしいけど、こういう地吹雪で霞んだ感じも冬山らしくて
良いな、と。(^-^)
とにかく、滞在中に利尻が一度も見られないことも覚悟していたから、これだけ見られたことは
幸運だった。
結局、午後2時を過ぎた頃から雲が厚くなってパラパラと降雪も始まって夕方までに本格的な降雪
となり、σ(・_・)の読み通りになった。(^^ゞ
『 マイスノーシュー 』
既にブログで書いてるけど、今回の利尻スノーシューの為にスノーシューを買った。f(^-^;
森林歩きならば平地仕様の物でも十分で値段も安いけど、どうせ買うならばしっかりとしたヤツ
にしようと登山仕様の物にしたが、結構な登坂があった時でも楽々と登れたから、
登山仕様にして正解だったかも。
3日目(2月10日)のページを見てみる
-------------------------------------------------------------------------------------
Return to content-top Page -