《 【Over north 45°Part48】
  2014年8月 利尻山登山&礼文島29回目 [2日目−1] 》



2日目。

登山口行きの宿の送迎車が午前4時発なので、前日は午後9時頃に就寝したが、そんな早い時間に
横になっても直ぐに眠れる筈も無く(笑)、ウトウト程度の睡眠で午前3時起床。
しかし、テンションが上がっているせいか、眠気は殆ど残らなかった。f(^-^;


まずは、登り行程の写真を時系列順に。


台風11号位置情報
『 03:53 台風11号位置情報 』

心配していた台風11号の影響は今日は無いことを確認して、一安心。


04:00、宿を出発。
実は、白々と明るくなり始めていた空を背景に利尻山が山頂まで見えていたが、
写真に撮る間が無くて、送迎車に乗り込む……_| ̄|○
登山口から山頂は見られなくて、見られるのは8合目の長官山以降。
そこまでの間に雲が掛からないことを祈る……(・_・)


04:15 登山開始
『 04:15 登山開始 』

体操で身体を解し、前日にセイコマで買ったおにぎりと宿のお弁当に入っていたバナナを
腹に詰め込んで、出発。(`・ω・´)
勿論、登山口から歩いて間も無くにある甘露泉水も補充。
04:30、3合目から本格的な登山に入る。


05:04 4〜5合目途中
『 05:04 4〜5合目途中 』

森林の路を抜けて視界が開けてきた5合目手前。
標高600mで、利尻山の森林限界の境界の高さになる。
薄く霞がかっているものの、礼文島が全島見られた。


05:39 6合目からの眺望
『 05:38 6合目からの眺望 』

標高760m、既に森林限界を越えている。
ここまでの踏破タイムは1時間10分。
凄く良いペースで登れていることに、自分でも驚く。(^^)


05:44 6〜7合目途中 エゾリスと遭遇
『 05:44 6〜7合目途中 エゾリスと遭遇 』

朝早くから口の周りに土を付けての餌探しの様子。
静かに見ていたからなのか、こちらのことを気にする様子を見せずに動き回っていた。
今回、ここと下りの5〜4合目の森の中でエゾリスと出会うことができた。(^^)


06:35 8合目(長官山)到着
『 06:35 8合目(長官山)到着 』

2時間ちょいで8合目到達。
本当に良いペースで来ている。(^^)


8合目(長官山)から見た利尻山
『 8合目(長官山)から見た利尻山 』

雲一つ掛かってないお山が拝めて凄〜く幸せなんだが、これから登るルートを見て溜息一つ(笑


8合目(長官山)からの眺望(沓形・礼文島・鴛泊)
『 8合目(長官山)からの眺望(沓形・礼文島・鴛泊) 』
[ Nikon 1 V3 + 1 NIKKOR VR 6.7-13mm f/3.5-5.6 ]
[ 18mm(35mm換算) 1/1000sec F8 絞り優先AE ISO160 WBオート ](RAW現像時、露出補正+1.0段)

霞んでいなければ素晴らしい絶景なのに……(´・ω・`)
荷物軽量化とコンデジ(前回はCOOLPIX P7000)よりも良い画質で写真が撮りたいと思って
買ったニコワンだけど、コンデジやスマホ携帯カメラでは撮れない広角撮影ができるから、
やっぱ買って良かったな、と。(^^)


07:45 9合目到着
『 07:45 9合目到着 』

極めて順調なペースで9合目到達。
ここからが正念場で、山頂までの距離は大したことは無いけど、道の土質はスリップし易いスコリア。
それに登山道が崩れることを少しでも防ぐため、ゆっくりと登る必要がある。


08:33 沓形ルート合流点到着
『 08:33 沓形ルート合流点到着 』
一息入れつつ登ってきた合流点。

頂上までの標高差は100m程度だけど、斜面の角度も増してくる。


08:59 山頂直下
『 08:59 山頂直下 』

山頂のお社が見えた。


09:01 山頂(北峰)登頂
『 09:01 山頂(北峰)登頂 』

登山口から4時間45分で山頂に到着。\(^O^)/
2011年7月に初めて登った時の登りの踏破タイムが5時間25分なので、なんと40分の短縮。
時間短縮の要因は、2011年の時は7月の海の日連休という一年で一番多くの登山者が入る時期で、
9合目から上での渋滞で時間を要したことや登山のペースに慣れてなくて前半から速いペースで
入ったせいで後半にバテバテとなったこと。
しかし、今回は最初からゆっくりペースを心がけて登ったので、バテバテになること無く山頂まで
行けたおかげだと思う。
去年、斜里岳を撤退したから少々不安はあったけど、これで払拭できた。
なので、来年は斜里岳……と言いたいけど、他の山、例えば旭岳とか羊蹄山とか暑寒別岳とかも行ってみたいし、実は早くも3回目の利尻山にも登りたくなってるし(笑)、どうしようかなぁ……A(^◇^;


こうして、前回よりも早い時間で登頂したことと、山頂の混雑が差程ではなかったので、午前10時まで
の1時間をゆっくりと過ごした。


山頂からの眺望(西〜北西方向)
『 山頂からの眺望(西〜北西方向) 』


山頂からの眺望(北〜北東方向)
『 山頂からの眺望(北〜北東方向) 』

空は青空なのに、霞が取れずに視界が残念なことに……(´・ω・`)
辛うじて礼文島と稚内の西海岸から稚咲内辺りまでが望めただけだった。・゜・(ノ∀`)・゜・。
まあ、青空の下の風穏やかな山頂で1時間も滞在できたのだから、あんまり贅沢を言っちゃ
駄目なのかと……f(^-^;


南峰とローソク岩
『 南峰とローソク岩 』

利尻山の最高点は南峰の1721m。
見た目だとあっさりと行けそうな感じだけど、途中で道が崩落してるそうで立入禁止。
但し、冬には行けるらしい(笑


改めて、踏破タイムのまとめ。

 【登り(2014年8月10日)】
  4:15 登山口[230m] ⇒ 4:30 三合目(甘露泉水)[270m] ⇒ 4:50 四合目[390m]
  ⇒ 5:13 五合目[610m] ⇒ 5:38 六合目[760m] ⇒ 5:54 七合目[890m]
  ⇒ 6:35 長官山(八合目)[1218m] ⇒ 7:45 九合目[1410m] ⇒ 8:33 沓形分岐[1590m]
  ⇒ 9:01 山頂(北峰)[1719m]
 (所要時間 4時間46分)

 【下り(2014年8月10日)】
 10:00 山頂(北峰)[1719m] ⇒ 10:45 九合目[1410m](ここで昼ご飯)
 ⇒ 11:24 長官山(八合目)[1218m] ⇒ 12:22 七合目[890m] ⇒ 12:41 六合目[760m]
 ⇒ 13:02 五合目[610m] ⇒ 13:37 四合目[390m] ⇒ 14:02 三合目(甘露泉水)[270m]
 ⇒ 14:20 登山口[230m]
 (所要時間 4時間20分)

 2011年の初登山の時は、

 【登り(2011年7月17日)】
  4:40 登山口[230m] =(途中の四合目で朝ご飯)⇒ 5:57 五合目[610m]
  ⇒ 6:25 六合目[760m] ⇒ 7:20 七合目[890m] ⇒ 7:52 長官山(八合目)[1218m]
  ⇒ 8:55 九合目[1410m] ⇒ 10:05 山頂(北峰)[1719m]
 (所要時間 5時間25分)

 【下り(2011年7月17日)】
 10:40 山頂(北峰)[1719m] ⇒ 11:30 九合目[1410m](ここで昼ご飯)
 ⇒ 12:30 長官山(八合目)[1218m] ⇒ 13:05 七合目[890m] ⇒ 13:50 六合目[760m]
 ⇒ ??:?? 五合目[610m] =(途中の甘露泉水で20分程マッタリと過ごす)⇒ 15:10 登山口[230m]
 (所要時間 4時間30分)

登りの時間短縮が劇的過ぎる。(^^ゞ
先にも書いたけど、登りは”登るコツ”というのが身に付いて消耗を押さえられたことが要因で、
下りはスリップ防止でゆっくり降りるから時間差はほぼ無かったけど、脚や膝のダメージはずっと
軽かった。
これは結構な自信になる結果だった。(^^)v



 長くなるので、次ページに続く。



-------------------------------------------------------------------------------------

 Return to content-top Page -