《 【Over north 45°Part48】
  2014年8月 利尻山登山&礼文島29回目 [2日目−2] 》



2日目の続き。


午前10時、花を撮りつつ降下開始。


リシリリンドウ
『 リシリリンドウ 』

チシマリンドウ
『 チシマリンドウ 』

エゾウメバチソウ
『 エゾウメバチソウ 』

シコタンハコベ(?)
『 シコタンハコベ(?) 』

フタマタタンポポ
『 フタマタタンポポ 』

他に見られたのは、

イブキトラノオ、イワギキョウ、イワベンケイ、ウラジロタデ、エゾゴマナ、エゾノマルバシモツケ、オニシモツケ、コケモモ(果実)、シュムシュノコギリソウ、タカネナデシコ、チシマアザミ、ツバメオモト(果実)、ハイオトギリ、ハンゴンソウ、マイズルソウ(果実)、ミソガワソウ、ミヤマアキノキリンソウ、ミヤマセンキョウ、ヨツバヒヨドリ、リシリトウウチソウ、リシリブシ、レブントウヒレン、etcetc……

さらに見たと思う花が数種類あるけど、写真を撮ってなくて今となっては確信が持てない。
スリップし易い下り路の途中で立ち止まりながらの撮影だから、礼文よりも余裕が無い……f(^-^;


次に、9合目〜山頂間の登山道の現状。


9合目〜山頂間 登山道の現状

9合目〜山頂間 登山道の現状

9合目〜山頂間 登山道の現状

9合目〜山頂間 登山道の現状
『 9合目〜山頂間 登山道の現状 』

素晴らしい景色が見られる山だから多くの人に登って欲しいけど、そうなると登山道の荒廃が
進んでしまうという矛盾がある。(・_・)


登山道補修資材
『 登山道補修資材 』

利尻島コマドリプロジェクト ピンバッジ
『 利尻島コマドリプロジェクト ピンバッジ 』

利尻山の登山道の保全は昔から続けられているが、さらに進めるために、今年から始まったのが
『利尻島コマドリプロジェクト』
趣旨はリンク先で見てもらうとして、遠隔地に住んでいて直接的な支援が出来ないから、
せめてこんな形ででも支援をしようということでピンバッジを購入。
ピンバッジの収益は登山道整備など利尻山の”コマ”ったことを”トリ”除く為に使われる。
プロジェクトのシンボルがコマドリなのは、単なる語呂合わせではなく、利尻町と利尻富士町の
町の鳥だから。
ちなみに、礼文町の町の鳥もコマドリだったりする。


礼文島リボンプロジェクト 2014年度ピンバッジ
『 礼文島リボンプロジェクト 2014年度ピンバッジ 』

その礼文島で行われているリボンプロジェクトは今年で4年目で、今年のリボンバッジはエゾカンゾウ。
レブンアツモリソウ、レブンウスユキソウ、レブンコザクラ、エゾカンゾウと続いているので、
来年はレブンキンバイソウだと予想してみる。(^^ゞ


14:02 3合目帰還
『 14:02 3合目帰還 』

下山開始から4時間で3合目に帰還。
花や風景の写真を撮りながらの下りだったけど、これまた良いペースで降りることができた。
しかも、足のダメージは軽微。
前回はトレッキングポール無しで登り下りをして膝も足の筋肉もガクガクになったけど、今回は膝の痛みは全く無くて、太ももの筋肉の少しの痛みと、足の指に豆が一つできただけ。
ただ、足の指の爪下が内出血(痛みは無し)しており、厚めの靴下を履いて靴がちょっときつかったのが拙かったのかも……(^-^;


14:04 甘露泉水
『 14:04 甘露泉水 』

最後に滾滾と湧き出す甘露泉水を( ゚Д゚)ウマーして、14:21に登山口に帰還。
まだまだ歩ける体力は残っていたので宿まで歩いて帰ることも考えたけど、無理はせずに宿に
電話をして迎えに来て貰うことにした。

……しかし、
受話器から聞こえてきたのは、風雲急を告げる内容だった……a(^◇^;



 さらに、次ページに続く。



-------------------------------------------------------------------------------------

 Return to content-top Page -