《 【Over north 45°Part48】
  2014年8月 利尻山登山&礼文島29回目 [7日目] 》



7日目。

実は、心の中では8時間コースを歩くつもりだったが、何故か気分が乗らなくて、結局は桃知コース⇒
海鮮亭かふか⇒温泉というリゾートコースとなった(笑


桃知コース ツバメ山から猫岩〜桃岩〜元地方面を望む
『 桃知コース ツバメ山から猫岩〜桃岩〜元地方面を望む 』
[ Nikon D7000 + AF-S DX NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G ED VR II ]
[ 18mm 1/250sec F8 絞り優先AE ISO00 WBオート ]

この写真を撮った10日足らず後、礼文島に土砂災害をもたらす大雨が降り、この元地地区が
8日間も孤立状態となり、桃岩荘YHもクローズする事態に……(・_・)
これを書いた日(2014年9月12日)の時点で、桃知コースの大部分はクローズ状態となっており、
当然このツバメ山に行ってこの風景を見ることはできない。


桃知コース キンバイの谷〜ツバメ山方面を望む
『 桃知コース キンバイの谷〜ツバメ山方面を望む 』
[ Nikon D7000 + AF-S DX NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G ED VR II ]
[ 18mm 1/500sec F5.6 絞り優先AE ISO100 WBオート ]

花のピークの時期だとあちこちで渋滞が発生する桃知コースも、この時期だとゆっくりと
歩くことができる。
パッと見では華やかさに欠けるような風景の中に、


レブンウスユキソウ
『 レブンウスユキソウ 』
[ Nikon D7000 + AF-S DX NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G ED VR II ]
[ 170mm 1/500sec F5.6 絞り優先AE ISO100 WBオート ]

イチゲフウロ
『 イチゲフウロ 』
[ Nikon D7000 + AF-S DX NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G ED VR II ]
[ 200mm 1/160sec F6.3 絞り優先AE ISO100 WBオート ](RAW現像後トリミング)

トオゲブキとマルハナバチ
『 トオゲブキとマルハナバチ 』
[ Nikon D7000 + AF-S DX NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G ED VR II ]
[ 200mm 1/640sec F5.6 絞り優先AE ISO100 WBオート ](RAW現像後トリミング)

ミヤマダイモンジソウ
『 ミヤマダイモンジソウ 』
[ Nikon D7000 + AF-S DX NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G ED VR II ]
[ 200mm 1/160sec F5.6 絞り優先AE ISO100 WBオート ](RAW現像後トリミング)

他に、アキカラマツ(?)、アサギリソウ、イブキジャコウソウ、イブキトラノオ、エゾウメバチソウ、
エゾカワラナデシコ、エゾゴマナ、エゾノノコギリソウ、エゾニュウ、キタノコギリソウ、キンミズヒキ、
クサレダマ、クルマバナ、コウゾリナ、サラシナショウマ、シオガマギク、チシマアザミ、
チシマワレモコウ、ツリガネニンジン、ネジバナ、ノリウツギ、ハイオトギリ、ハナイカリ、ハマナス、ヒロハクサフジ、ミソガワソウ、ミヤマアキノキリンソウ、ヤマハハコ、ヨツバヒヨドリ、リシリブシ、レブンソウ、
セリ科色々(笑)、etcetc……

後日写真確認しただけでも、これだけあった。
レブンウスユキソウやレブンソウなどの礼文島固有種ねあって、十分楽しめるんです。d(^-^)


(。・ω・)ノ いよう!
『 (。・ω・)ノ いよう! 』

香深市街の何時もの場所で、馴染みのぬことご挨拶。
相手はこちらの顔なんか覚えてないだろうがな。a(^-^;


尺忍から見た利尻島
『 尺忍から見た利尻島 』
[ Nikon D7000 + AF-S DX NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G ED VR II ]
[ 42mm 1/800sec F6.3 絞り優先AE ISO100 WBオート ]

香深港だと堤防が邪魔するので、少し南下して尺忍の海岸線から撮る。
手前のテトラポットの写らない場所まで行くのが面倒だった……(。_・☆\ バキ


尺忍から見た利尻島
『 礼文岳山頂から利尻山を望む 』
[ Nikon D7000 + AF-S DX NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G ED VR II ]
[ 200mm 1/800sec F6.3 絞り優先AE ISO100 WBオート ]

改めて言うが、あのてっぺんにまで行ってきた。(^^ゞ



 8日目(8月16日)のページを見てみる



-------------------------------------------------------------------------------------

 Return to content-top Page -