《 【Over north 45°Part48】
2014年8月 利尻山登山&礼文島29回目 [8日目] 》
8日目。
この日も8時間コースを歩くかを悩んだけど、のんびり歩きたい気が勝って、未完歩の
”岬めぐりコース”(笑)を歩くことにした。
『 浜中海岸のゴマフアザラシ 』
[ Nikon D7000 + AF-S DX NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G ED VR II ]
[ 18mm 1/640sec F6.3 絞り優先AE ISO100 WBオート ]
『 浜中海岸のゴマフアザラシ 』
[ Nikon D7000 + AF-S DX NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G ED VR II ]
[ 200mm 1/640sec F6.3 絞り優先AE ISO100 WBオート ](RAW現像後トリミング)
まずは20数年ぶりに礼文島に来たという方を連れて、浜中でカツオ節……もといゴマフアザラシ
観察(笑
ちょうど潮が引いた頃で、200頭以上が浅瀬で日光浴をしていた。
この後、先の方は船泊周辺で散策するので別れて、ひとりで初めての”岬めぐりコース”に向かった(笑
『 岬めぐりコース 澄海岬 』
[ Nikon 1 V3 + 1 NIKKOR VR 6.7-13mm f/3.5-5.6 ]
[ 297mm(35mm換算) 1/3200sec F5.6 絞り優先AE ISO160 WBオート ]
晴れてないと価値半減な西上泊の澄海岬。
『 岬めぐりコース 鉄府からゴロタ岬方面を望む 』
[ Nikon 1 V3 + 1 NIKKOR VR 6.7-13mm f/3.5-5.6 ]
[ 18mm(35mm換算) 1/640sec F8 絞り優先AE ISO160 WBオート ]
鉄府の丘から見た、鉄府からゴロタ岬の風景も素晴らしい。
『 岬めぐりコース 鉄府からゴロタ岬方面を望む 』
[ Nikon 1 V3 + 1 NIKKOR VR 6.7-13mm f/3.5-5.6 ]
[ 18mm(35mm換算) 1/500sec F8 絞り優先AE ISO160 WBオート ]
鉄府からゴロタ岬までの区間を歩くのって何年ぶりだろうかと思って調べてみたら、2010年に
8時間コースで通って以来だった。
『 岬めぐりコース 鉄府側からゴロタ山への登り道 』
[ Nikon 1 V3 + 1 NIKKOR VR 6.7-13mm f/3.5-5.6 ]
[ 18mm(35mm換算) 1/500sec F8 絞り優先AE ISO160 WBオート ]
4年ぶりだから、なんか新鮮な風景。f(^-^;
『 岬めぐりコース ロタ山山頂から南方面の眺望 』
[ Nikon 1 V3 + 1 NIKKOR VR 6.7-13mm f/3.5-5.6 ]
[ 18mm(35mm換算) 1/800sec F8 絞り優先AE ISO160 WBオート ]
『 岬めぐりコース ゴロタ山山頂から北方面の眺望 』
[ Nikon 1 V3 + 1 NIKKOR VR 6.7-13mm f/3.5-5.6 ]
[ 18mm(35mm換算) 1/800sec F8 絞り優先AE ISO160 WBオート ]
この風景は毎年何度も見ている(笑
夏らしい濃い青空が気持ちいい。
天気の良い日の出か日の入り時、ここに来てみたい……( ´−`)
……で、
ゴロタ山山頂で小一時間過ごしてからぷらぷらと歩いて星観荘に帰投、スコトン岬まで行かなかった
ため、”岬めぐりコース”は未完歩となった。A(^◇^;
『 8月16日の夕陽 』
[ Nikon D7000 + AF-S DX NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G ED VR II ]
[ 200mm 1/1600sec F8 絞り優先AE ISO100 WBオート ]
『 8月16日の夕暮れ空 』
[ Nikon D7000 + AF-S DX NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G ED VR II ]
[ 200mm 1/125sec F8 絞り優先AE ISO100 WBオート ]
昼間が好天でも夕方に雲が湧いてきて夕陽が見られないってことは多々ある(笑)けど、この日は
全く問題無し。
そして、
『 この日もグリーンフラッシュ現象!? 』
[ Nikon D7000 + AF-S DX NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G ED VR II ]
[ 200mm 1/160sec F5.6 絞り優先AE ISO100 WBオート ](RAW現像後トリミング)
僅かながらも、この日もグリーンフラッシュ現象を観測。
中1日で再び見られるとは……( ゚д゚)ポカーン
日没時の太陽は肉眼で見ても小さな光点になってしまうので、双眼鏡や望遠レンズのカメラのファインダー越しに見ないと色の変化が分かりづらい。
勿論、日没直前で光量が十分に下がってきた時でないと眼を痛めてしまうし、光量が下がった時でも
ずっと見続けるのは禁物。
……以下、おまけ。
『 プライベートビーチへの道 』
『 プライベートビーチへの道 』
『 プライベートビーチ 』
夏シーズンに礼文島に在住しているが某氏が草刈りをして海岸までの道を開通させた。
須古頓の集落を通って行けるけど、遠回りになるからこっちから行った方が楽。
但し、わざと行き止まりの道も作ってあるので、迷わないように(笑
詳しいルートは星観荘で。
9日目(8月17日)のページを見てみる
-------------------------------------------------------------------------------------
Return to content-top Page -