《 2014年6月 サロベツ原生花園・抜海原生花園 [1日目] 》


ANA571便で稚内に降下。
この日は特急サロベツ代替臨時快速列車のお座敷車乗り鉄をする予定だったけど、
迎えに来てくれていた旅人宿ばっかす宿主の誘いで、サロベツ湿原のエゾカンゾウ群生を
見に行くことに変更した。


エゾカンゾウ

『 エゾカンゾウ 』(豊富町 サロベツ湿原センター)
[ Nikon D800 + AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR ]
[ 95mm(FX format) 1/400sec F8 絞り優先AE ISO200 WBオート ]


エゾカンゾウ

『 エゾカンゾウ 』(豊富町 サロベツ湿原センター)
[ Nikon D800 + AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR ]
[ 120mm(FX format) 1/1250sec F5.6 絞り優先AE ISO200 WBオート ]


エゾカンゾウと利尻山

『 エゾカンゾウと利尻山 』
(豊富町 サロベツ湿原センター)
[ Nikon D800 + AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR ]
[ 195mm(FX format) 1/2000sec F8 絞り優先AE ISO200 WBオート ]


トキソウ

『 トキソウ 』(豊富町 サロベツ湿原センター)
[ Nikon D800 + AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR ]
[ 120mm(FX format) 1/800sec F5.6 絞り優先AE ISO400 WBオート ](RAW現像後トリミング)


カキツバタ

『 カキツバタ 』(豊富町 サロベツ湿原センター)
[ Nikon D800 + AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR ]
[ 400mm(FX format) 1/200sec F6.3 絞り優先AE ISO100 WBオート ]

豊富町サロベツ湿原センターのエゾカンゾウは、ちょうどピークを迎えたところ。
しかし、数日間雨が降らずの晴れ続きなので、花の元気がイマイチだった……a(^-^;
他には、トキソウ、カキツバタ、ヒオウギアヤメ、ワタスゲ、ホロムイイチゴ、オオヤマフスマ、
コバイケイソウ、ヤナギトラノオ等々。


日暈

日暈

『 日暈 』(豊富町 サロベツ湿原センター)
完全ではないけど、太陽が日暈(ひがさ)を被っていた。
翌日の道新に、オホーツク海側で綺麗な円を描く日暈が見られたという記事が載っていた。


ビジターセンター跡地付近のエゾカンゾウ

『 ビジターセンター跡地付近のエゾカンゾウ 』(豊富町 サロベツ原生花園)
ビジターセンター跡地付近の現状。
2011年4月に移転してから3年が経過したけど、人が入らなくなるだけでこの咲き振り。
やっぱり花々はストレスを感じていたのか、あるいは人間が持ち込む微生物の影響か……(  ´−`)


道道106号線の風景

道道106号線の風景

『 道道106号線の風景 』(道道106号線)
この時期はオロロンラインの一年で最も華やかな時期。
この風景を見る為だけに行く価値があると思う。


一応、”秘密の花園(笑”のエゾカンゾウ

『 一応、”秘密の花園(笑”のエゾカンゾウ 』(道道106号線)
[ Nikon D800 + AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR ]
[ 120mm(FX format) 1/1000sec F5.6 絞り優先AE ISO100 WBオート ]

一応、”秘密の花園(笑”のエゾカンゾウ

『 一応、”秘密の花園(笑”のエゾカンゾウ 』(道道106号線)
[ Nikon D800 + AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR ]
[ 62mm(FX format) 1/1000sec F5.6 絞り優先AE ISO100 WBオート ]

オロロンラインから脇道に入った某所の大群生地。
数日前に一斉に開花して、一面の”エゾカンゾウ絨毯”状態だったらしいが、残念ながら
ピークが過ぎて枯れた花が目立っていた……(´・ω・`)
でも、普通に感覚だと見応え十分なもので、変に目が肥えてハードルが高くなっているらしい。f(^-^;

結局、今年のエゾカンゾウは”当たり年”だったと言える咲き振り。
今年は温・寒の日が周期的にやって来て、花にとってはあまり良い日和では無かったのでは
ないかと思うけど、6月中旬(σ(・_・)が礼文島に渡っていた頃)に纏まった雨が降ったことと、霜が
降りる程の低温の日が無かったことで、当たり年と言える咲き振りになったのかと。


抜海駅 駅舎

『 抜海駅 駅舎 』(宗谷本線 抜海駅)
[ Nikon D800 + AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR ]
[ 70mm(FX format) 1/320sec F8 絞り優先AE ISO400 WBオート ]


4333D普通列車

『 4333D普通列車 』(宗谷本線 抜海駅)
[ Nikon D800 + AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR ]
[ 85mm(FX format) 1/1600sec F5.6 絞り優先AE ISO400 WBオート ]


54D 特急スーパー宗谷4号

『 54D 特急スーパー宗谷4号 』(宗谷本線 抜海駅)
[ Nikon D7000 + AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR ]
[ 310mm 1/1600sec F5.6 絞り優先AE ISO800 WBオート ](RAW現像後トリミング)


54D 特急スーパー宗谷4号

『 54D 特急スーパー宗谷4号 』(宗谷本線 抜海駅)
[ Nikon D7000 + AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR ]
[ 200mm 1/2500sec F5.6 絞り優先AE ISO800 WBオート ](RAW現像後トリミング)


54D 特急スーパー宗谷4号

『 54D 特急スーパー宗谷4号 』(宗谷本線 抜海駅)
[ Nikon D7000 + AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR ]
[ 370mm 1/1600sec F5.6 絞り優先AE ISO800 WBオート ]

そもそも、この日は”鉄の日”(笑)なので、直ぐに宿入りをせず、抜海駅で撮り鉄。
残念ながら下り臨時快速列車通過時刻まで滞在できなかった……と言うか、
緊急事態発生の為、スーパー宗谷を撮ってから即刻撤退。'`,、'`,、(´▽`) '`,、'`,、

その顛末はこちらにて。(^^ゞ



2日目(6月29日)のページを見てみる



-------------------------------------------------------------------------------------

 Return to content-top Page -