《 2014年7月 暑寒別 雨竜沼湿原 [2日目] 》


2日目。

今回は南暑寒岳まで登ることを視野に入れていたものの、前日の天気予報が曇り予報でイマイチ
だったのと、初めての場所ということで、雨竜沼湿原だけを巡ることにした。


ゲートパークから雨竜沼湿原まで

『 ゲートパークから雨竜沼湿原まで 』

湿原だけなので時間に余裕があり、宿を9時に出発して40分程でゲートパークに到着。
管理小屋で登山届の提出と環境美化整備協力金500円を支払い、10時過ぎから登山開始。
ゲートパークの標高が530mで湿原の標高は900m付近なので、標高差は約370m。
総じて小学生の子供でも登ることが出来る程度の登山道だけど、途中に大きな岩を越える段差や
崖沿いの狭い道があるので、全くのハイキングコースでは無い。
また、”黒くてでっかいヤツ”と某歌の歌詞みたいことにならない為(笑)にも、熊鈴やホイッスルは必携。
湿原までの登山道を歩いている間では出そうな雰囲気を感じなかったけど、湿原本体や南暑寒岳
方面に向かう道では出そうな雰囲気があった。
まあ、利尻礼文以外の北海道の山を歩く時、熊鈴は必須アイテムだけど。a(^-^;


雨竜沼湿原の展望(湿原テラス付近から西方向)

『 雨竜沼湿原の展望(湿原テラス付近から西方向 』
[ Nikon D800 + AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR ]
[ 24mm(FX format) 1/4000sec F5.6 絞り優先AE ISO200 WBオート ](RAW現像時 露出補正+1.3段)
ペンケペタン川が流れる谷沿いの道を登ること1時間足らずで、視界が一気に開けて湿原本体の
東端部に到達。
思わず感嘆の声を発することは間違い無いかと。(^^)
湿原入口の小川が靴洗い場となっているので、キチンと泥落としをすること。
(靴洗い場の写真を撮り忘れた……f(^-^; )


おにぎり( ゚Д゚)ウマー

『 おにぎり( ゚Д゚)ウマー 』
[ Nikon COOLPIX AW110 ]

湿原を廻る前に、ちょっと早い昼ご飯。
こういう処で食べるおにぎりって、なんで他で食たへるよりも美味く感じるんだろうか。( ゚Д゚)ウマー
焼き鳥の缶詰めを買ったは良いけど、箸の類を忘れてしまったので、コーヒー用に持って来ていた
スプーンで代用した。f(^-^;


湿原内木道

『 湿原内木道 』
[ Nikon D800 + AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR ]
[ 35mm(FX format) 1/2000sec F5.6 絞り優先AE ISO400 WBオート ](RAW現像時 露出補正+0.3段)

エゾカンゾウ群落

『 エゾカンゾウ群落 』
[ Nikon 1 V3 + 1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6 PD-ZOOM ]
[ 27mm(35mm換算) 1/1600sec F5.6 絞り優先AE ISO160 WBオート ](RAW現像時 露出補正+0.7段)

正午頃までは雲が勝っていたけど、午後に入って晴れ間が広がり、”天上の湿原”の名に相応しい
風景が見られるようになった。(^^)v
午後の陽の光を浴びるエゾカンゾウの群落が素晴らしい。


カオジロトンボ

『 カオジロトンボ 』
[ Nikon 1 V3 + FT-1 + AF-S DX NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G ED VR II ]
[ 540mm(35mm換算) 1/1000ec F6.3 絞り優先AE ISO400 WBオート ](RAW現像後トリミング)

写真を撮った時はアキアカネかと思ったけど、”カオジロトンボ”という高層湿原に住むトンボ。
顔が白いのでそう呼ばれているそうだけど、顔の写ってる写真は撮ってない……A(^◇^;


湿原展望台からの眺望(湿原全景)

『 湿原展望台からの眺望(湿原全景) 』
[ Nikon D800 + AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR ]
[ 38mm(FX format) 1/1600sec F8 絞り優先AE ISO400 WBオート ]
真ん中少し右寄りの山の切れ目が登山道が登り付く地点。
手前の木々が成長で伸びているそうで、視界が遮られているのは残念。


湿原展望台からの眺望(留萌方面)

『 湿原展望台からの眺望(留萌方面) 』
[ Nikon 1 V3 + FT-1 + AF-S DX NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G ED VR II ]
[ 256mm(35mm換算) 1/3200sec F5.3 絞り優先AE 露出補正+0.3段 ISO400 WBオート ]
木々の隙間から、留萌とその北のオロロンライン沿いの海岸線も見られた。
ちなみに、この場所から利尻島方面は林に完全に遮られているので、利尻島を見るには暑寒別岳
付近まで行かないと望めなさそう。


そして、湿原に咲く花々。


タチキボウシ

『 タチキボウシ 』
[ Nikon D800 + AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR ]
[ 112mm(FX format) 1/320sec F5.6 絞り優先AE ISO200 WBオート ](RAW現像後トリミング)

ワタスゲ

『 ワタスゲ 』
[ Nikon D800 + AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR ]
[ 120mm(FX format) 1/640sec F6.3 絞り優先AE ISO400 WBオート

エゾカンゾウ

『 エゾカンゾウ 』
[ Nikon D800 + AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR ]
[ 120mm(FX format) 1/1000sec F5.6 絞り優先AE ISO400 WBオート

クモキリソウ

『 クモキリソウ 』
[ Nikon D800 + AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR ]
[ 120mm(FX format) 1/160sec F8 絞り優先AE ISO400 WBオート ](RAW現像後トリミング)

ニョイスミレ(?)

『 ニョイスミレ(?) 』
[ Nikon 1 V3 + 1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6 PD-ZOOM ]
[ 79mm(35mm換算) 1/200sec F5.6 絞り優先AE 露出補正+0.3段 ISO400 WBオート ]

チングルマ(綿毛)

『 チングルマ(綿毛) 』
[ Nikon 1 V3 + FT-1 + AF-S DX NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G ED VR II ]
[ 540mm(35mm換算) 1/500ec F5.3 絞り優先AE 露出補正+0.3段 ISO400 WBオート ]

ヒオウギアヤメ

『 ヒオウギアヤメ 』
[ Nikon 1 V3 + FT-1 + AF-S DX NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G ED VR II ]
[ 324mm(35mm換算) 1/320ec F5.3 絞り優先AE 露出補正+0.3段 ISO400 WBオート ]

イワイチョウ

『 イワイチョウ 』
[ Nikon 1 V3 + FT-1 + AF-S DX NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G ED VR II ]
[ 540mm(35mm換算) 1/1000ec F6.3 絞り優先AE ISO200 WBオート ](RAW現像後トリミング)

ウリュウコウホネ

『 ウリュウコウホネ 』
[ Nikon 1 V3 + FT-1 + AF-S DX NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G ED VR II ]
[ 540mm(35mm換算) 1/1250ec F5.6 絞り優先AE ISO400 WBオート ](RAW現像後トリミング)

他に、

エゾオグルマorミヤマオグルマ、エゾノシモツケソウ、クルマユリ、シナノキンバイソウ、チシマアザミ、
チシマフウロ、ツマトリソウ、ツルコケモモ、トキソウ、ハクサンチドリ(紫・白)、ハイオトギリ、
ヒツジクサ、ミヤマキンポウゲ、モウセンゴケ、ヤナギトラノオ、ヤマブキショウマ、セリ科の色々(笑)、
etcetc……

登山道沿いは、

オオバユリ(開花前)、ツルアジサイ、ホロムイイチゴ(果実)、マイヅルソウ(果実)、etcetc……

礼文島や、同じ湿原のサロベツ湿原では見られない花々が見られたことには興味津々だった。



3日目(7月21日)のページを見てみる



-------------------------------------------------------------------------------------

 Return to content-top Page -