《 2014年1月 宗谷南線撮り鉄 [2日目] 》



午前中は蘭留駅リベンジ。(`・ω・´)
午後は、永山駅近くの有名店「よし乃」でラーメンを( ゚Д゚)ウマーしてから、秘境駅にも挙げられる
南比布駅に行ってみた。



蘭留駅

『 蘭留駅 』(宗谷本線 蘭留駅)
年末年始撮り鉄の旅行記で写真を貼ってなかった蘭留駅駅舎。
勿論、無人駅だが、御多分に漏れずで冬期は除雪要員が常駐。
待合室はストーブがあるから、列車待ちの寒さ凌ぎに大変助かる。\(^O^)/


51D 特急スーパー宗谷1号

『 51D 特急スーパー宗谷1号 』(宗谷本線 蘭留駅)
[ Nikon D300 + AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR ]
[ 280mm 1/1600sec F6.3 マニュアル露出 ISO400 WBオート ]

失敗は繰り返さない。(^^)v
この日の1号は残念ながら4両編成……まあ、この構図だと後方は雪煙で消えるから関係無いけど。
a(^-^;


3322D 快速なよろ4号

『 3322D 快速なよろ4号 』(宗谷本線 蘭留駅)
[ Nikon D300 + AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR ]
[ 115mm 1/1600sec F6.3 マニュアル露出 ISO400 WBオート ]

キハ54単行も100kmオーバーだと結構な迫力になるけどど、やっぱりキハ261系6連には
劣ってしまう。


52D 特急スーパー宗谷2号

『 52D 特急スーパー宗谷2号 』(宗谷本線 蘭留駅)
[ Nikon D300 + AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR ]
[ 115mm 1/1600sec F6.3 マニュアル露出 ISO400 WBオート ]

2号は6連でやって来た。\(^O^)/
でも、後方は雪煙で消えるから意味無し……a(^-^;;


除雪作業

除雪作業

『 除雪作業 』(宗谷本線 蘭留駅)
冬の北海道の鉄路は、このな作業で維持されている……(・_・)


8080レ 高速貨物列車

『 8080レ 高速貨物列車 』(宗谷本線 新旭川駅)
[ Nikon D300 + AF-S DX Nikkor 16-85mm F3.5-5.6G ED VR ]
[ 56mm 1/1600sec F5.6 マニュアル露出 ISO200 WBオート ]

蘭留から真っ直ぐ永山には行かず、ちょっと乗り越して新旭川で貨物撮り。
時間があまり無くて構図決めに迷ったけど、望遠から標準レンズに変えて正解。
JR貨物時刻表の投稿に使うそうだな。(^^)


永山駅

『 永山駅 』(宗谷本線 永山駅)

今回、初めて下車した永山駅。
運転扱いがある駅なので駅員常駐でみどりの窓口もある。
北海道宗谷支庁……もとい、北海道宗谷総合振興局があるのと永山地区の中心駅ということで、
乗降客数も宗谷本線沿線の駅の中でも結構多い方らしい。
右下の『電子閉そく開始』の看板は、下り方面行きホームの端部にある特殊自動閉そく方式
(通称:電子閉そく)開始点を示す看板。
この閉そく方式の区間に入る時には設定が必要となるので、下り列車はこの駅には停車しない
特急列車も運転停車をする。
逆に、上り列車は電子閉そく区間から抜けるだけなので停車はしない。
何度も車窓越しにしか見ていなかったこの看板がすぐ側で見られたので、『おーーー……』と感嘆
してしまった。f(^-^;


南比布駅

『 南比布駅 』(宗谷本線 南比布駅)

南比布駅も初めての下車。
秘境駅にも挙げられているけど、側には人家があるし、駅の北側で国道40号線がオーバークロス
しているから、独りぼっちな秘境感は全く無し。a(^-^;
普通列車の通過が多いのと国道から見ても駅の存在に全く気づかない可能性が高いことが
秘境駅として挙げられた要因かと。


雪351レ 排雪列車

『 雪351レ 排雪列車 』(宗谷本線 南比布駅)
[ Nikon D300 + AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR ]
[ 135mm 1/1600sec F6.3 マニュアル露出 ISO200 WBオート ]

その南比布駅で狙ったのが雪レ。
国道の跨線橋に上がろうと思っていたけど、歩道が積雪で通行困難、車道歩きは危険過ぎるので、
やむなくこんな構図で撮ることになったけど、右上の電線の見切れ以外は良い感じで撮れた。(^^ゞ



3日目(1月13日)のページを見てみる



-------------------------------------------------------------------------------------

 Return to content-top Page -