《 【Over north 45°Part51】 2014年12月 宗谷本線年末年越し撮り鉄 
                                        [2日目] 》



午後は名寄へ移動するので、午前中だけ前々から行きたかった撮影ポイントで撮り鉄をした。


比布町北7線踏切

『 比布町北7線踏切 』
(宗谷本線 北比布〜蘭留)
数kmに渡って続く比布の長い直線路が塩狩峠の方向に向きを変えるための高速カーブ。
ここを車内から何十回も見ていて『良い撮影場所だなぁ』と何時も思っていた場所に初めてやって来た。
蘭留駅から徒歩20分程で到達できるが、近くに道北バス名寄線の北7線13号バス停があるので、それを使えばもっと容易に到達できる。
ちなみに、秘境駅に挙げられている北比布駅の近くには北4線11号バス停、南比布駅に近くには基線3号バス停があり、実は路線バスの方がアクセスに便利だったりする(笑


3320D 快速なよろ2号

『 3320D 快速なよろ2号 』
(宗谷本線 北比布〜蘭留)
[ Nikon D300 + AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)]
[ 98mm 1/1000sec F5.6 マニュアル露出 ISO400 WBオート ]
この写真は先の踏切の蘭留側にある北8線踏切で撮影。
323Dで蘭留に着いて20分も経っていないから北7線踏切まで辿り着けないし……(^-^;


……で、
北7線踏切に到達したが、線路沿いの機器を支持する電柱や標識が結構多くて、望遠でどう
抜こうかと思案しているうちに、”奴”はやって来てしまった。(゚_゚;)ゲゲッ


……結果、


51D 特急スーパー宗谷1号

『 51D 特急スーパー宗谷1号 』
(宗谷本線 北比布〜蘭留)
[ Nikon D300 + AF-S NIKKOR 300mm f/2.8G ED VR II ]
[ 300mm 1/1600sec F6.3 マニュアル露出 ISO200 WBオート ]
(RAW現像時 露出補正+0.7段)(RAW現像後 トリミング)
意図した構図の写真はピントを合わせきれずに暈けてしまい、ピントが合った写真をトリミングして
誤魔化す……A(^◇^;
こんなことがあるから80-400mmズームの方が融通が利いて便利だけど、ここぞという時の道具は
伝家の宝刀(サンニッパ)だし……f(^-^;


52D 特急スーパー宗谷2号

『 52D 特急スーパー宗谷2号 』
(宗谷本線 北比布〜蘭留)
[ Nikon D300 + AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)]
[ 135mm 1/1000sec F6.3 マニュアル露出 ISO200 WBオート ]
2号はこんな感じ。
こちら側も標識が多いので、抜くポイントに悩んだ末の一枚。


雪351レ 排雪列車+61D 特急サロベツ

『 雪351レ 排雪列車+61D 特急サロベツ 』
(宗谷本線 旭川駅)
[ Nikon D300 + AF-S DX Nikkor 16-85mm F3.5-5.6G ED VR ]
[ 85mm 1/400sec F5.6 絞り優先AE ISO400 WBオート ]
(RAW現像後 トリミング)
85mmテレ端でトリミングするんだったら70-200mmを使えば良いのに、
名寄への移動で荷物をパッキングしていたから引っ張り出すのが面倒だった……f(^-^;


4337D 普通列車

『 4337D 普通列車 』
(宗谷本線 名寄駅)
[ Nikon D300 + AF-S DX Nikkor 16-85mm F3.5-5.6G ED VR ]
[ 16mm 1/5sec F5.6 絞り優先AE ISO800 WBオート ]

4337D 普通列車+328D 普通列車

『 4337D 普通列車+328D 普通列車 』
(宗谷本線 名寄駅)
[ Nikon D300 + AF-S DX Nikkor 16-85mm F3.5-5.6G ED VR ]
[ 16mm 1/5sec F5.6 絞り優先AE ISO800 WBオート ]
16時台の時刻で、既にこの暗さ。
この時期の道北の日の短さを実感する。


3日目(12月29日)のページを見てみる


-------------------------------------------------------------------------------------

 Return to content-top Page -