《 【Over north 45°Part52】 2015年2月礼文島31回目 [1日目] 》
ANA571便⇒利礼航路で礼文島に上陸……と何気に書いたけど、2月にこの行程を問題無しで
こなすことは強運だと言い切っても良いと思う。(^^ゞ
『 ANA571便搭乗案内 』(羽田空港)
沖止めの飛行機までバスで移動。
昔はバス移動の時に目の前の飛行機の写真を撮っていたけど、もう撮らなくなってしまった。f(^-^;
『 ANA571便から見たサラキトマナイ〜抜海方面 』(ANA571便機上)
昨年9月から航空機内での電子機器の使用制限が緩和されて、何時でもデジカメ撮影が可能となったけど、未だに利尻の空撮ができてない……(´・ω・`)
『 2月7日 利礼航路運行状況案内 』(稚内港フェリーターミナル)
2月とは思えない気温と波高値、さらに礼文午後便の就航船は波浪に強いサイプリア宗谷。
酔い止め薬を飲まなくても全く平気だった。(^^)
『 ボーディングブリッジ工事中 』(稚内港フェリーターミナル)
5月GW時期の供用開始に向けて工事中のボーディングブリッジ。
これが完成すると、色々とツッコミを受けてきた乗船方法がようやく正常なものになる(笑
しかし、利尻島鴛泊港FTは昨年春、礼文島香深港FTは今年4月頃から供用開始予定で、利尻島
沓形港FTは現在工事中だが、一番最初にボーディングブリッジ対応構造で作られた稚内FTが
一番最後になったのって、いったいどういうことかと……a(^-^;
『 サハリン遠望 』(稚内港フェリーターミナル)
『冬にサハリンが見えると、数日後に天気が荒れる。クッキリと見える程に大荒れになる』というのが、
宗谷地方の有名な観天望気。
今回の島滞在中に天気が荒れたけど、利礼航路の欠航は1日だけで大荒れまでには至らなかった。
この日のサハリンの見え方はクッキリではなかったから、それで大荒れにならなかったとすると、
やっぱりこの観天望気は的中率の高いものだと思った。(^^)
『 利礼航路から利尻島を望む 』(利礼航路船上)
『 利礼航路から礼文島を望む 』(利礼航路船上)
とりあえずは、利尻の麓が見えただけでも良しとすべきか……a(^-^;
礼文島も東海岸側の大部分を観ることができた。
そして、写真でも分かるとおり白波が立っていない。
昨冬のベタ凪程ではないけど、2月の宗谷の海とは思えない穏やかさだった。
『 香深港フェリーターミナル 』(利礼航路船上)
ターミナル部の増築とボーディングブリッジの新設工事中の香深港フェリーターミナル。
後日に中を覗いてみると内装もほぼ完成している様子で、予定の4月から供用開始が
できそうな様子……と書いたあとに2015年3月23日から供用開始されることが明らかに。
つまり、次の島入りはボーディングブリッジからということになる。
ちなみに、礼文島で初となるエスカレーターもちゃんと設置されていた(笑
『 ペンションうーにー 』
今回4連泊でお世話になった、ペンションうーにー。
何時もお世話になっている星観荘は冬期休業中。
礼文島で冬期営業をやっている宿はここの他に2,3件しか無い。
この時期、観光目的でやって来る人はほぼ皆無で、泊まり客の大半は出張などのビジネス客となっている。
2日目(2月8日)のページを見てみる
-------------------------------------------------------------------------------------
Return to content-top Page -