《 【Over north 45°Part54】 2015年6月 礼文島33回目 [0〜1日目] 》
今回、島での滞在時間を稼ぐため、仕事を早退して6月3日19時発ANA77便で新千歳に飛び、
札幌から稚内行き都市間バス夜行便、そして利礼航路の朝一便で島入りする行程を組んだ。
ところが、3日夕方から夜にかけて石狩南部や空知南部で大雨が降り、JR千歳線が運転見合わせ
となっていることを、”チェックイン後”のANAラウンジで知る……:(゜◇゜)ガーン
JRが動かないと、他の公共交通期間は空港連絡バスしか無い。
慌ててiPadに空港連絡バスの時刻表をダウンロードしておき、77便機上でどの路線のバスに乗れば
良いのかを調べる。
目的地は大通公園の大通バスセンターだが、大通公園まで乗ると結構時間がかかりそうだったので、
大谷地バスターミナル行きに乗って地下鉄東西線に乗り換えるのが一番良いルートと判断した。
しかし、空港連絡バスが混雑で乗り切れずに次便待ちとなる可能性があるし、最後の手段として
タクシーや千歳や札幌での一泊も覚悟して、『とりあえず、食う物喰っとくベ(笑』とPremium GOZENを
( ゚Д゚)ウマーする。
……結局、
77便新千歳着陸で無線封止が解除された(笑)と同時にJRの運行状況を確認すると、数分前に
運転再開となっており、さらに駅に行ってみるとちょうど良いタイミングでやって来た快速エアポートに
乗車することができ、予定から10分程度の遅れで大通バスセンターに到着した。( ´∀`)
『 撮影時刻は20時56分… 』
『 特急スーパーおおぞら9号、定刻から3時間以上遅れ…( ゚д゚) 』
『 間に合った…( ´∀`) 』
……と、いうことで、
ここから0日目スタート(笑
『 はまなす号乗車券 』(大通バスセンター)
通算3度目の札幌〜稚内間の都市間バス乗車だが、今回も北都交通の「はまなす号」。
夜行便は北都交通と宗谷バスの交互運行だが、全てはまなす号に当たっていて、
「わっかない号」に乗れる日は来るのだろうか……(^-^;
『 深夜、羽幌付近で雷と雨に遭う…(((( ;゚Д゚))))ガクガク 』(はまなす号車中)
出発時は雨は止んでいたけど、ふと目が覚めた羽幌付近は大雨と雷。
雨音自体は走行音であまり聞こえなかったけど、タイヤが道路に溜まった水を『バッシャンバッシャン』
と撥ねる音が聞こえ、時々『ビカビカッ!!!』と稲光が光っていた。
『 遠別町 道の駅「富士見」 』(はまなす号車中)
遠別で運転停車中。
雨の降り方は落ち着いていたけど、遠くの稲光が時々光っていた。
『 気温7℃…((((;´・ω・`))) 』(稚内フェリーターミナル)
稚内市街の各バス停で降りる乗客が殆どおらず、定刻よりも15分の早着。
自分を含めた乗客みんな、外に出た瞬間に『寒っ』を連発した……(^-^;
……以上、0日目終了。
引き続き、1日目スタート(笑
『 利礼航路 朝一便 』(稚内フェリーターミナル、利礼航路船上)
団体ツアーが少なくとも3組乗っていて、2等船室はほぼすし詰め状態の混雑。
1等和室をゲットしておいて正解だった(^^)
こんな天気で利尻が見える筈も無いから、下船前にトイレに行った時以外は横になり、夜行バス
明けの睡眠不足を補う。
『 変わらないもの 』(利礼航路船上)
フェリーターミナルが新しくなっても、変わらないものがある。
『 江戸屋山道からゴロタ山を望む 』(江戸屋山道)
天候の回復する様子が見られないので、とりあえずは星観荘に向かい、昼ご飯の後にゴロタ岬までの
散歩。
雨は降ってもパラパラ程度だろうと思っての外出だったが、トド島展望台手前で普通に雨が降られた
……(´・ω・`)
『 ゴロタ山山頂 標柱 』(ゴロタ山)
去年の9月……ではなく、”今年2月”以来のゴロタ岬(笑
5月GWの時は天候などの事情でゴロタには来ていない。
先代の標柱が去年9月の時に折れて(折られて?)柵に立て掛けらた状態になっており、
今年2月の時は所在不明だったけど、この時には新しい標柱が立てられていた。
真新しいから違和感ありまくりだけど、年季が入るまでは仕方が無いのかと。
『 ゴロタ山頂上から鉄府方面を望む 』(ゴロタ山)
雨は降るけど、風が弱いので頂上に居ても辛くはなかった。
以下は、江戸屋山道とゴロタ山登山道沿いで見られた花々。
『 ネムロシオガマ 』(江戸屋山道)
[ Nikon D800 + AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR ]
[ 160mm(FX format) 1/400sec F5.6 絞り優先AE ISO400 WBオート ]
『 イワベンケイ 』(江戸屋山道)
[ Nikon D800 + AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR ]
[ 175mm(FX format) 1/250sec F5.6 絞り優先AE ISO400 WBオート ]
『 オオカサモチ 』(江戸屋山道)
[ Nikon D800 + AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR ]
[ 200mm(FX format) 1/500sec F5.6 絞り優先AE ISO400 WBオート ]
……と、写真は地味な花を選択(笑
他に、エゾイヌナズナ、エゾエンゴサク、エゾノリュウキンカ、オオバノミミナグサ(開花前)、
オオヤマフスマ、キジムシロ、シャク、センダイハギ、チシマフウロ、ハクサンチドリ、ハマハタザオ、
マイヅルソウ、ミヤマオダマキ、レブンコザクラ、レブンシオガマなど。
『 レブンコザクラ 群生 』(ゴロタ山登山道)
[ Nikon D800 + AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR ]
[ 200mm(FX format) 1/200sec F5.6 絞り優先AE ISO400 WBオート ]
この日一番の目玉はこれ。
ゴロタでレブンコザクラの群生なんて初めて見たし、江戸屋山道のトド島展望台近くにもごく僅かながら
咲いていた。
毎年、同じ時期の同じ場所へ行っても咲く花やその数が異なっていて同じ風景とはならないから、
通い詰めるという底なし沼に嵌まってゆくことになる……a(^-^;
2日目(6月5日)のページを見てみる
-------------------------------------------------------------------------------------
Return to content-top Page -