《 2015年6月 サロベツ原生花園・抜海原生花園・宗谷丘陵 [1日目] 》



今回はANA53便⇒ANA4841便で稚内に降下。
大した差は無いけど、直行便よりも上級会員のプレミアムポイントが稼げるので。f(^-^;
4841便への乗り継ぎは53便の一本後の55便でも余裕で間に合うが、新千歳で宿(旅人宿ばっかす)
へのお土産を買うことにしていたので、53便でのフライトとなった。

稚内到着後は、サロベツ湿原センターからオロロンライン北上という例年通りのツアーコースを辿った。


Boeing 737-700 NH1712便

『 Boeing 737-700 ANA1712便 』(新千歳空港)
[ Nikon D800 + AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR ]
[ 400mm(FX format) 1/4000sec F5.6 絞り優先AE ISO200 WBオート ]

お土産を買っても時間余りまくりなので、ちょいとヒコーキ撮り。
天気がいまいちなので、冴えた画は撮れなかった……(  ´−`)


ANA4841便から見た暑寒別連山と雨竜沼湿原

『 ANA4841便から見た暑寒別連山と雨竜沼湿原 』(ANA4841便機上)
[ Nikon 1 V3 + 1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6 PD-ZOOM ]
[ 58mm(35mm換算値) 1/1000sec F8 絞り優先AE ISO160 WBオート ]

ANA4841便から見た雨竜沼湿原

『 ANA4841便から見た雨竜沼湿原 』(ANA4841便機上)
[ Nikon 1 V3 + 1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6 PD-ZOOM ]
[ 81mm(35mm換算値) 1/500sec F8 絞り優先AE ISO160 WBオート ]

去年の7月に行った雨竜沼湿原。
ここも今年は残雪が少ない模様。
今年は行けそうにないけど、来年は暑寒別岳と絡めて行ってみたいな、と。


ANA4841便から見た利尻島

『 ANA4841便から見た利尻島 』(ANA4841便機上)
[ Nikon 1 V3 + 1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6 PD-ZOOM ]
[ 81mm(35mm換算値) 1/1600sec F8 絞り優先AE ISO160 露出補正+0.7段 WBオート ]

今回も、利尻の見え方はいまいちだった……(  ´−`)


ここからは、サロベツ湿原センターの花々。


ワタスゲ

『 ワタスゲ 』(サロベツ湿原センター)
[ Nikon D800 + AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR ]
[ 350mm(FX format) 1/1000sec F5.6 絞り優先AE ISO200 WBオート ]

イソツツジ

『 イソツツジ 』(サロベツ湿原センター)
[ Nikon D800 + AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR ]
[ 400mm(FX format) 1/1250sec F5.6 絞り優先AE ISO200 WBオート ](RAW現像後トリミング)

モウセンゴケ

『 モウセンゴケ 』(サロベツ湿原センター)
[ Nikon D800 + AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR ]
[ 400mm(FX format) 1/640sec F5.6 絞り優先AE ISO200 WBオート ](RAW現像後トリミング)

ツマトリソウ

『 ツマトリソウ 』(サロベツ湿原センター)
[ Nikon 1 V3 + 1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6 PD-ZOOM ]
[ 81mm(35mm換算値) 1/1250sec F8 絞り優先AE 露出補正+0.3段 ISO160 WBオート ]

ミツガシワ

『 ミツガシワ 』(サロベツ湿原センター)
[ Nikon 1 V3 + 1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6 PD-ZOOM ]
[ 27mm(35mm換算値) 1/640sec F8 絞り優先AE ISO160 WBオート ]

エゾカンゾウ

『 エゾカンゾウ 』(サロベツ湿原センター)
[ Nikon 1 V3 + 1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6 PD-ZOOM ]
[ 27mm(35mm換算値) 1/1250sec F7.1 絞り優先AE ISO160 WBオート ]

エゾカンゾウ

『 エゾカンゾウ 』(サロベツ湿原センター)
[ Nikon D800 + AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR ]
[ 400mm(FX format) 1/320sec F8 絞り優先AE ISO100 WBオート ](RAW現像後トリミング)

残念ながら主役のエゾカンゾウは、この日時点で3分咲き程度。
今年の宗谷の花々は開花自体は平年よりも早いペースで来るけど、いざ咲き始める頃になると
ペースが落ちる感じがしている。


次に、オロロンライン沿い。


オロロンライン エゾカンゾウと利尻島

『 オロロンライン エゾカンゾウと利尻島 』(豊富町稚咲内 道道106号線)
[ Nikon D800 + AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR ]
[ 85mm(FX format) 1/500sec F6.3 絞り優先AE ISO100 WBオート ](RAW現像時 露出補正+0.3段)

オロロンライン

『 オロロンライン 』(豊富町稚咲内 道道106号線)
[ Nikon D800 + AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR ]
[ 24mm(FX format) 1/800sec F6.3 絞り優先AE ISO100 WBオート ](RAW現像時 露出補正+1.0段)

エゾカンゾウ群生

『 エゾカンゾウ群生 』(豊富町稚咲内 道道106号線)
[ Nikon D800 + AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR ]
[ 120mm(FX format) 1/640sec F6.3 絞り優先AE ISO100 WBオート ]

こちらは良い感じに7〜8分咲きぐらいまで来ていた。
しかし、何故だか物足りない気分。
理由は、それぞれ30年、10年に一度の大当たりと言われる2011年や2013年の大当たりの年と
比べてしまうから……って、そんなのと比べちゃ駄目なんだが。a(^◇^;
まあ、この風景を初見の人が見れば、感心することは間違いのない咲きっ振りにはなっていた。


最後に、浜勇知のこうほねの家に寄り道。


こうほねの家

『 こうほねの家 』(稚内市浜勇知 こうほねの家)
[ Nikon D800 + AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR ]
[ 24mm(FX format) 1/400sec F6.3 絞り優先AE ISO100 WBオート ]

こうほねの沼 ネムロコウホネ

『 こうほねの家 ネムロコウホネ 』(稚内市浜勇知 こうほねの家)
[ Nikon D800 + AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR ]
[ 120mm(FX format) 1/250sec F6.3 絞り優先AE ISO100 WBオート ]

こうほねの家 利尻島

『 こうほねの家 利尻島 』(稚内市浜勇知 こうほねの家)
[ Nikon D800 + AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR ]
[ 70mm(FX format) 1/1600sec F6.3 絞り優先AE ISO100 WBオート ]

ばっかす宿主が怒り混じりでぼやいていたけど、沼の水位がかなりヤバい状況なっていた。
水量が減ると当然に水質も悪化することになり、施設名にあるコウホネや水辺の植物が
見られなくなってしまう。
観光ガイドブックなどで宣伝をしている場所なんだから、稚内市もちゃんと整備しないと
駄目やて……(--#)


最後に、この日のお昼ご飯。


豊富 ラッキー食堂

『 豊富 ラッキー食堂 』(豊富町 ラッキー食堂)
[ スマホカメラ ]

上は、ばっかす宿主が注文のピリ辛味噌ラーメン大盛りトンカツ乗せ。
モロにガッツリ系(笑
下は、σ(・_・)が注文の炙りチャーシュー丼。
トロトロチャーシューがご飯に絡んで( ゚Д゚)ウマー。
来年はトンカツ乗せラーメンに挑戦してみようか……麺は普通盛りにするけど。a(^◇^;



2日目(6月21日)のページを見てみる



-------------------------------------------------------------------------------------

 Return to content-top Page -