《 【Over north 45°Part63】 2016年8月 道北撮り鉄&礼文島38回目 [5日目] 》


5日目は、午前中は『NPO法人 礼文島自然情報センター』の在来植物育成ボランティアに参加、
午後から桃岩展望台からコザクラテラスまでを歩く。


礼文島リボンプロジェクト 2016年のバッジ

『 礼文島リボンプロジェクト 2016年のバッジ 』
今年は出ないのかと思っていたリボンプロジェクトのバッジがようやく発売開始。
これでメジャーな花が出尽くした感があるけど、来年はどうするのだろうか……a(^-^;


在来植物育成ボランティア

在来植物育成ボランティア

在来植物育成ボランティア

在来植物育成ボランティア

在来植物育成ボランティア

在来植物育成ボランティア

『 在来植物育成ボランティア 』(;礼文島 富士見ヶ丘スキー場)
午前は、在来植物育成のボランティアに参加した。
作業場所の富士見ヶ丘スキー場は、数年前までコウリンタンポポやムラサキツメクサなどの
外来種が花盛りとなっていたが、それらを除去してツリガネニンジンやレブントウヒレンなどの
礼文島在来種の花々を植え付ける活動を行っている。
この日は在来種各種の植え付けと、ツリガネニンジンのポット作りを実施。
日射しが出て暑くなり、アブなども集ってくる中での作業だったけど、久しぶりに”土の匂い”を嗅ぎ、
利尻島に見守られながらの充実した時間を過ごすことができた。(^^)v


オニユリ群生

『 オニユリ群生 』(礼文島 香深)
オニユリも外来種だという説があるけど、コウリンタンポポやオオハンゴンソウのように
欧米原産ではなく、アジア由来の花だから見逃してもいいの……かな?a(^-^;


炉端ちどり 豚カツ定食

『 炉端ちどり 豚カツ定食 』
この日の昼ご飯は、炉端ちどりの豚カツ定食。
数年前のANA機内誌「翼の王国」に”肉が分厚い豚カツ”という記事が載っていたのを見て、
前々から食べてみようと思っていた。
確かに、肉の厚みは普通の豚カツ定食で出てくる物の倍ほどあって、ご飯の盛りも多めなので、
お腹いっぱいになるボリュームがあった。
味の方は至って普通の豚カツだけど、お値段1500円が高いかな……(^-^;
まあ、島滞在中の食事は魚介類が多くなるから肉をガッツリと食べたくなった時の選択肢としては
ありだと思う。
ちなみに、ちどりは炉端で焼くチャンチャン焼き目当ての客が多いので、昼時は店外で長時間待つ
こともザラだけど、定食や丼物だけの注文であれば、注文の品が出てくるまで時間は掛かるけど
カウンターやテーブル席が空いているとすぐに店内に通して貰える可能性は高い。


桃岩展望台コースから見た利尻島

『 桃岩展望台コースから見た利尻島 』(礼文島 桃岩展望台コース)

礼文島の花々

『 礼文島の花々 』(礼文島 桃岩展望台コース)

礼文島の花々と利礼航路

『 礼文島の花々と利礼航路 』(礼文島 桃岩展望台コース)

猫岩と礼文島西海岸

『 猫岩と礼文島西海岸 』
食後の運動で桃岩展望台コースへ。
展望台に着いたのが午後2時頃だったので、フルコースは歩かずにコザクラテラスあたりで
花や利尻の写真を撮る。


以下、桃岩展望台〜コザクラテラス間及び、香深市街に降りる登山道で見られた花々。

ミソガワソウとエゾトラマルハナバチ

『 ミソガワソウとエゾトラマルハナバチ 』

ミヤマアキノキリンソウ

『 ミヤマアキノキリンソウ 』

ツリガネニンジン

『 ツリガネニンジン 』

レブントウヒレンとエゾヒメマルマルハナバチ

『 レブントウヒレンとエゾヒメマルマルハナバチ 』

他に、イブキジャコウソウ、イブキトラノオ、エゾウメバチソウ、エゾノコギリソウ、オオダイコンソウ、
カセンソウ、カラフトニンジン、キタノコギリソウ、キンミズヒキ、クルマバナ、シオガマギク、
チシマアザミ、チシマリンドウ、チシマワレモコウ、ツルアジサイ、トウゲブキ、ネジバナ、ハナイカリ、
ハチジョウナ、ヒロハクサフジ、ミヤマセンキュウ(?)、ヤマハハコ、リシリブシ、レブンソウ、
などなど……。



 6日目(8月15日)ページに行ってみる。



-------------------------------------------------------------------------------------

 Return to content-top Page -