《 【Over north 45°Part65】 2016年12月〜2017年1月
                   宗谷本線年末年越し撮り鉄 [2日目] 》




移動は名寄までで時間の余裕があるので、午前中は比布での撮り鉄に充てる。
蘭留まで足を伸ばすことも考えたけど、改築された比布駅の駅舎を見ておきたかったので比布駅に向かうことにした。



函館本線 1081レ 高速貨物列車

『 函館本線 1081レ 高速貨物列車 』(函館本線 旭川駅)

同じ構図で何度も撮ってるけど、雪景色だとRED BEARの精悍さが増して画になる。


宗谷本線 比布駅

宗谷本線 比布駅

宗谷本線 比布駅

宗谷本線 比布駅

『 宗谷本線 比布駅 』
比布行1361Dで比布駅へ。
地元特産のイチゴをイメージした派手派手ピンク色だった旧駅舎から一転、地味〜な色の駅舎になったけど、北の雪国の駅舎らしい印象。
旧駅舎に掲げられていた駅名看板もきちんと掲げられていた。
残念なことに、併設のカフェ『ピピカフェ比布』が年末年始休みで、ここで昼ご飯を食べる目論見が崩れてしまった……(´・ω・`)


手前:1362D 普通列車 奥:323D 普通列車

『 手前:1362D 普通列車 奥:323D 普通列車 』(宗谷本線 比布駅)

3320D 快速なよろ2号

『 3320D 快速なよろ2号 』(宗谷本線 比布駅)

51D 特急スーパー宗谷1号

『 51D 特急スーパー宗谷1号 』(宗谷本線 比布駅)

3322D 快速なよろ4号

『 3322D 快速なよろ4号 』(宗谷本線 比布駅)

52D 特急スーパー宗谷2号

『 52D 特急スーパー宗谷2号 』(宗谷本線 比布駅)

各列車の停車・通過の間隔は空いているけど暇を持て余さない程度に列車がやってくる。
普通列車や快速列車の利用具合は比布始発の列車こそ4〜5名ぐらいだったけど、快速なよろは到着時点で結構な人数が乗っていて、4号はここから10名ほどが乗車した。
列車待ちの地元のお爺さんからは『汽車は冬道運転をしなくて良いから気が楽だし、バスよりも運賃が安いから使ってるよ』という話も聞いた。
JR北海道は収支勘定だけで路線や駅の存廃を決めるべきではないし、国・北海道・地元自治体はJR北海道に責務を押しつけるような対応をすべきではないと思う。(・_・ )


789-0系電車

『 789-0系電車 』 (旭川運転所)

1364Dで旭川に戻る途中の旭川運転所で、2017年3月ダイヤ改正から運転される特急『ライラック』用の青函区間からやってきた789-0系電車が留置されているのを発見。
既にスーパー白鳥や青函トンネルのイメージロゴは消されていて、これから宗谷・オホーツク・上川・空知・旭川・札幌の観光素材のラッピングが施されるのかと。
全部で20種類もあるからコンプリートするのは大変だけど、宗谷の4つ(レブンアツモリソウ、利尻山、
サロベツ原野、宗谷岬)は押さえたいと思う。(^^ゞ


SL雪の湿原号回送

『 SL雪の湿原号回送 』

旭川駅で偶然見かけたSL雪の湿原号で使う客車の回送。
予定は27日だったそうだけど、車両不具合でこの日の出発となったらしい。
通常ルートだと富良野線から根室本線経由で釧路に行くけど、根室本線の東鹿越〜新得が不通なので、石北本線経由で回送された。
ちなみに、機関車のC11はトレーラー積載の道路輸送をするらしい。


宗谷本線 325D 普通列車

『 宗谷本線 325D 普通列車 』

名寄 喫茶ブラジル パンケースグラタン(カレー)

『 名寄 喫茶ブラジル パンケースグラタン(カレー) 』

昼ご飯は、旭川で食べずに325Dで名寄に移動してから『喫茶ブラジル』で食べることにした。
本当は剣淵の『駅前旅館』に行きたかったけど、大荷物を抱えての途中下車は辛いので
諦めた……(  ´−`)
注文したのは、パンケースグラタン(厚切り食パンを刳り抜いてグラタンを入れて焼いたもの)の
カレー味。
パリッと焼き上がったパンと、とろっとしたカレーグラタンが( ゚Д゚)ウマー。
昼ご飯抜きとは言え、昼の2時半という中途半端な時間帯なので、晩ご飯のことを考えると多くは
食べられなかったけど、ちょうど腹具合に良いボリュームだった。(^^)



3日目(12月30日)のページを見てみる



-------------------------------------------------------------------------------------

 Return to content-top Page -