《 【Over north 45°Part68】 2017年6月 礼文島42回目 [0,1日目] 》
0日目、ANA75便で新千歳空港⇒3965M快速エアポート201号で新札幌⇒地下鉄東西線で
パスセンター前⇒徒歩で大通バスセンター⇒23時00分発北都交通はまなす号で稚内に向かう。
『 さっぽろテレビ塔 』
偶には違う構図で撮りたいけど、荷物があるから大通バスセンターから遠出はできない…f(^-^;
『 はまなす号 乗車券 』
今回も『はまなす号』……って、毎年繰り返して言ってるなぁ。
まあ、ちゃんと稚内まで運んでくれれば、どっちでも良いんだが。A(^◇^;
『 遠別 道の駅富士見 』
今回は車内消灯で眠りについてから、ここ遠別に至るまで殆ど目覚めることがなかった。
そして、外は雨……( ´−`)
『 はまなす号 稚内FT到着 』
これもいつもの如くで、定刻前に到着。
ここからは、1日目。
利礼航路で礼文島⇒レブンアツモリソウ群生地⇒常宿で夜行明けの静養(笑
『 利礼航路 1等和室 』
夜行明けということで、ケチらずに1等和室で体力回復に努める。
2等の座敷は多数の団体ツアー客で大混雑していて、足を伸ばせる程度の余裕はあったけど、
上半身を横にできないから、夜行明けでこれだと辛い。f(^-^;
……ところで、
ハイシーズンの朝一便は混雑するのが通例で、この日の便も乗船改札前で団体ツアー客が大行列を作っていた。
しかし、ある団体ツアーが改札前でもたついた隙に、近くで待機していたσ(・_・)を含む個人客や
地元民は素早い動きで改札を通過。
まあ、これって割り込みなんだが、もたついた団体ツアーは添乗員が乗船券の配布をしていないのに
列に並んでいたからで、そんなことやるならこちらも遠慮なしに、ということで……( ´−`)
『 利礼航路から見た利尻島 』
トイレと利尻の写真を撮りに出た以外は、ずっと睡眠不足の回復に努める。
『 レブンアツモリソウ群生地 西側の群生地 』(浜中)
島に着いたものの、本降りの雨だったので、行き先は浜中のレブンアツモリソウ群生地に絞る。
管理地の群生地はピークを過ぎていて、西側の野生群生地の方が良い状態だった。
『 雨の日の撮影は大変…(´・ω・`) 』
今回持参したカメラ機材のD500も70-200mmf/4 VRも防滴防塵構造だから、しっとりと濡れる程度で
あれば大丈夫なものの、濡れない方が良いのは当然なので傘など保護はしていたけど、撮る時には
どうしても濡れてしまう。
結果、翌日に思わぬダメージが出てしまった……(´・ω・`)
雨が止む様子があればもう少し頑張るけど、そんな様子が無いので、浜中のバス停で星観荘宿主に
拾って貰い、午後は宿で過ごした……( ´−`)
最後に、この日に観た花。
『 レブンアツモリソウ 』
『 ノビネチドリ 』
『 クゲヌマラン 』
他に、キジムシロ、クルマバツクバネソウ、サクラソウモドキ、シャク、センダイハギ、ハクサンチドリ、
マイヅルソウ、ヤエザクラなど。
『レブンアツモリソウ群生地近くの野生個体』(浜中)
群生地から少し離れたクマザサの繁みにあったレブンアツモリソウ。
マーカーのリボンが付けられていないので、存在が気付かれていない個体かも。
『 造成斜面に咲いた在来種 』(浜中)
道路沿いの斜面で崩落防止の造成工事がされると、シロツメクサやセイヨウタンポポなどの外来種が幅を利かせて咲き誇るるけど、時間が経過した斜面は在来種も進出している。
『 ヤエザクラ 』(浜中)
6月中旬で桜が観られるのは、この辺りのヤエザクラとか大雪山や知床山中のチシマザクラぐらいだと思う。
利尻山の中腹にあるチシマザクラの群生地って行ってみたいけど、地元の人ですら辿り着くのが困難な場所にあるそうで……a(^◇^;
『 ベニマシコ 』(浜中)
最後は花ではないけど、初見の鳥なので。f(^-^;
離れていたのと雨降りで、ピントがきちんと合わなかったのが残念。(´・ω・`)
2日目(6月9日)のページを見てみる
-------------------------------------------------------------------------------------
Return to content-top Page -