《 【Over north 45°Part73】 2017年9月 礼文島45回目 [2日目] 》



2日目は礼文岳と、ちょっとだけ久種湖森林の丘コース。
この時期に晴天で礼文岳に行かずして、何処に行くのかと。



ブルーアワー

『 ブルーアワー 』(須古頓)

午前5時、夜と朝の両方が見られる。


金田ノ岬と朝陽

『 金田ノ岬と朝陽 』(須古頓)

朝陽の光が気持ち良い。(^^)


逆さ礼文岳

『 逆さ礼文岳 』
去年よりも波立っていたのは残念だけど、風の島と言われる礼文島で穏やかな湖面になることは
少ない。


礼文岳コース コース案内

礼文岳コース 登山道

礼文岳コース 登山道から見た利尻島

礼文岳コース 礼文岳山頂から見た利尻島

礼文岳コース 礼文岳山頂から見た利尻島

礼文岳コース 礼文岳山頂から見た利尻島

今年もモネロン島、サハリン、宗谷岬、サロベツ原野、敏音知岳、天売島・焼尻島、暑寒別岳などの
遠望が見られたけど、南の方向は霞がちだった。
午前9時半過ぎに山頂に着いてから午後1時までの3時間半、のんびりと過ごした。


礼文岳コース オジロワシ

『 オジロワシ 』

礼文岳コース ホシガラス

『 ホシガラス 』

去年は下山途中にクマゲラ(だと思う(笑)を見かけたのに望遠レンズ付きのカメラをザックに納めていたせいでまともな写真が撮れなかったので、今年はD500+70-200mmf4+x1.4テレコンというセットを持って登り下りをしたものの、残念ながらクマゲラとの遭遇は成らず……(´・ω・`)
しかし、オジロワシとホシガラスと遭遇。(^^)
オジロは礼文岳で見るのは初めてだし、ホシガラスは礼文島で見たのは初めてだった。


礼文岳コース ツタウルシの紅葉

『 ツタウルシの紅葉 』

ある意味、見事な紅葉。
何故このような紅葉の仕方をするのだろう。(?-?)


礼文岳コース ホコリダケ

『 ホコリダケ 』
例年、この時期の礼文岳はマリオキノコの山(笑)となっているのに、今年はマリオキノコ(ベニテングダケのこと)だけでなく、他のキノコも殆ど見られなかった。
偶々時期がずれているのか、菌の生育の条件が悪かったのか。
その代わりということでは無いだろうけど、ホコリダケを発見。
袋状のものを軽く押すと、小さな穴から胞子を吹き出す様子が見られて面白かった。(^^)


内路漁港のオジロワシ

内路漁港のオジロワシ

内路漁港のオジロワシ

『 内路漁港のオジロワシ 』
下山直後、内路漁港でオジロワシ発見。
最初、2羽いるのかと思ったけど、よく見ると1羽はトンビ。
この日はオジロを2度見られてラッキーだった。(^^)v


久種湖森林の丘コース

久種湖森林の丘コース

久種湖森林の丘コース

久種湖森林の丘コース

久種湖森林の丘コース

『 久種湖森林の丘コース 』
15時台の路線バスで久種湖に移動。
この時期ならではのススキ原。
本当はもっと陽が傾く時間帯に見たいけど、宿に戻る時間の制約でそれが出来ないのが残念。


星空と星観荘

星空撮影をやってみるものの、なかなかイメージ通りの写真が撮れない……(・_・)



 3日目(9月17日)のページを見てみる



-------------------------------------------------------------------------------------

 Return to content-top Page -