《 2017年2月 宗谷本線塩狩峠撮り鉄 [1日目] 》



ANA4781(AIR DO81)便で旭川に降下、塩狩への移動はJRではなく道北バスを利用。
撮影は午後だけで、撮影に適した場所を探りながらの撮影となった。



ANA4781便 ベア・ドゥ北海道JET

特別塗装のベア・ドゥ北海道JETに乗ったのは初めて。
でも、機内にベア・ドゥはいなかった…(´・ω・`)


旭川空港リムジンバス激混み…( ゚д゚)

この時期はさっぽろ雪まつりを筆頭に冬の北海道観光シーズンのピークで、旭川市内行きのリムジンバスは補助席まで全部埋まってしまった。
このバスは10回以上乗っていると思うけど、運転士が増便対応に走るのを見たのは初めてだった。


道北バス名寄線

最初の予定は未だ行ったことの無い旭川ラーメンの店に行くつもりだったけど、腹が減っていなくて食欲が湧かなかったので、早々に塩狩に向かうことにした。
乗ったのは11時5分発の道北バス名寄線の急行。
旭川始発時の乗客がσ(・_・)を含めて2名、途中で3名乗ってきたけど比布郊外までにσ(・_・)以外の
全員が下車して、塩狩バス停でσ(・_・)も下車したから、バスは乗客ゼロで峠を降って行った…(^-^;


塩狩峠記念館

今回の主力兵器(笑

今回泊まる宿(後述)に大荷物を預かってもらい、塩狩峠記念館の前で雪中行軍の用意(笑
スノーシューは宿で貸してくれることも分かっていたけど、Myスノーシューを持ってるのならば、
こんな時に使わねば、ということで持って来た。
でも、重さはともかく体積があるから嵩張って持ち運びが大変だった。A(^-^;


国道40号線旧道

国道40号線旧道 塩狩峠の標識

現在は閉鎖されている国道40号線の旧道を歩く。
ここにも塩狩峠の標柱があるとは知らなかった。


325D 普通列車

『 325D 普通列車 』(宗谷本線 蘭留〜塩狩)
国道40号線旧道から森を通って線路沿いに出た。
以下、構図を探りつつ撮影開始。


3324D 快速なよろ6号

『 3324D 快速なよろ6号 』(宗谷本線 塩狩〜蘭留)

62D 特急サロベツ

『 62D 特急サロベツ 』(宗谷本線 蘭留〜塩狩)

雪351レ 排雪列車

『 雪351レ 排雪列車 』(宗谷本線 蘭留〜塩狩)

3326D 快速なよろ8号 / 雪351レ 排雪列車

『 3326D 快速なよろ8号 / 雪351レ 排雪列車 』(宗谷本線 蘭留〜塩狩)

ご覧の通り、2月に入ってからの降雪量が少ないことと気温が高い日が多かったため、
列車は雪を巻き上げず、雪レも全く仕事をしていなかった……・゜・(ノД`)・゜・
まあ、撮影地の探索という点では色々と収穫があったので良しとする。

なお、今回の撮り鉄の撮影地については正確な位置を書かないことにします。<(_ _)>
背景から想像してください(笑
これは自分だけの秘密の場所にしておきたいからではなく、スノーシューやかんじき履きでないと
行くことが困難で、安易にツボ足歩きで行くべきではないと思ったからなので、悪しからず。<(_ _)>
あと、急斜面もあるので、スキー履きも適さないと思いますので。


塩狩ヒュッテユースホステル

塩狩ヒュッテユースホステル

塩狩ヒュッテユースホステル

『 塩狩ヒュッテユースホステル 』
今回の宿は、初宿泊の塩狩ヒュッテYH。
実は、YH開業前のプレオープン時(2013年5月)に泊まっているので2回目になるけど、チェックイン時に宿主の奥さんから『そんな場合でも初めてです(笑』と言われたので、初宿泊。(^-^;

この日の晩ご飯のメインディッシュは和寒町特産の越冬キャベツを使った、巨大……もとい、
爆弾ロールキャベツ(笑
しっかりと煮込まれていて、なかなか( ゚Д゚)ウマーだった。



2日目(2月12日)のページを見てみる



-------------------------------------------------------------------------------------

 Return to content-top Page -