《 【Over north 45°Part74】
2017年12月〜2018年1月 宗谷本線年越し撮り鉄 [2日目] 》
午前は、近文駅撮りで肩慣らし。
午後は、61D特急サロベツ1号で名寄の常宿に移動。
『 Nikon D500 + 300mm F2.8+ x1.4テレコン = 35mm換算630mm F4相当 』
下り列車は、なんちゃってロクヨン(600mm F4)で撮影。
それでもグッと寄った画にするためにトリミングする必要があるので、ハチゴロー(800mm F5.6)クラス
の望遠が欲しいけど、”本物の”ヨンニッパ(400mm F2.8)やロクヨンが必要となる…a(^-^;
ちなみに、下の写真でオホーツク2号以外の上り列車とサイド面の写真はD300+70-200mm F2.8Eで
撮影。
『 3010M 特急ライラック10号 』(宗谷本線 近文駅)
『 2321M 普通列車 』(宗谷本線 近文駅)
『 923D 普通列車 』(宗谷本線 近文駅)
『 71D 特急オホーツク1号 』(宗谷本線 近文駅)
『 51D 特急スーパー宗谷1号 』(宗谷本線 近文駅)
『 1083レ 高速貨物列車 』(宗谷本線 近文駅)
『 3005M 特急ライラック5号 』(宗谷本線 近文駅)
『 72D 特急オホーツク2号 』(宗谷本線 近文駅)
降雪有り日射し有りの目まぐるして天候だったけど、変化のある写真が撮れて良かった。(^^)
『 梅光軒 醤油ラーメン 』
この日の昼ご飯は梅光軒の醤油。
他の店にも行ってみようかと思いつつ、ここのラーメンは口に合ってるから安心して行ってる。
店がもうちょっと駅に近くにあると嬉しいけど。a(^-^;
『 61D 特急サロベツ1号 旭川駅入線 』(宗谷本線 旭川駅)
12月の宗谷・サロベツは車両不具合で代走が多かったけど、この日はキハ261で運用。
ダイヤ改正後のヘッドマークについてブーイングをしていたけど、キハ261-0番台のヘッドマークは
幕式ではなくパネル式だそうで、折り返しごとに交換する手間(簡単に取り替えができない?)を
理由にこんな様にしたのかと思う…( ´−`)
『 えきねっとトクだ値45 』
通常料金で乗車券1640円+特急料金1130円=2770円のところ、えきねっとトクだ値45は1800円。
設定がサロベツのみで前日までに購入する必要はあるけど、160円プラスなら特急にしようかとも
思うし、乗れなかった場合でも乗車券として有効なので、損したという感覚が少なくて済む。
当然、JR北海道の収益は少なくなるけど、『乗って残そう』という考えで利用することが大切だと思う。
『 雪551 排雪列車 』(宗谷本線 旭川駅)
サロベツの発車時刻までの間に臨時貨物のスジがあるので『来るかな?』と思って待っていたら、
珍客が来訪。(゚_゚;)
後で調べてみたら、今冬の石北ラッセルのダイヤは旭川発が早くなったとのこと。
常宿のなよろサンピラーYHへは名士バスのピヤシリ線を利用。
2017年度から名寄市街からYHのある日進地区や終点ピヤシリスキー場までの区間は無料となっている。
JR支援で日進駅まで乗りたいけど、早く宿に入りたかったし、荷物を背負って駅からの歩きは
大変なので、ここは楽をする。f(^-^;
『 64D 特急サロベツ4号 』(宗谷本線 北星〜日進)
昼間のサロベツのダイヤが去年よりも早くなっていて、日没前に名寄まで上って来るので
名寄付近でも写真が撮れるようになった。
3日目(12月30日)のページを見てみる
-------------------------------------------------------------------------------------
Return to content-top Page -