《 【Over north 45°Part67】 
  2017年5月 ちょっと乗り鉄&焼尻島&礼文島41回目 [3日目] 》




自然林やその周辺では鳥も多く見られた……と言うか、常に鳴き声が聞こえていると言っても
大げさではない程に鳥が多かった。



オジロワシ

『 オジロワシ 』

ノゴマ

『 ノゴマ 』

ルリビタキ

『 ルリビタキ 』

他には、マヒワ、ヤマガラ、ヒバリ、ツバメ、ハクセキレイ、ホオジロ、ウグイス、スズメ、カラス(笑)など。
鳥のことはよく分からんので、もっと多くの鳥が見られていたかも。f(^-^;


白三毛(笑

『 白三毛(笑 』

エゾエンゴサクの絨毯の中にある倒木で瞑想に耽っていた猫さん。
なんか、シュールな光景だ……a(^◇^;
ちなみに、焼尻島に羆、キツネ、ヘビ、エゾシカの類は生息していないが、天売島にはマムシが生息しているのでトレイルする時には注意が必要。(((( ;゚Д゚))))


コーヒー( ゚Д゚)ウマー

小鳥の囀りを聞きながら、飲むコーヒーは美味かった……けど、そろそろインスタントではなく、
豆から碾いたコーヒーが飲める道具かフィルター付きのレギュラーコーヒーでも用意しないとな。f(^-^;


羽幌沿海フェリー「おろろん2」

焼尻港フェリーターミナル
(翌日撮影)

焼尻港から見た集落
(翌日撮影)

フェリーターミナルの猫

『 焼尻港 』

森を出て、港や島の集落を見て廻る。
人口200人余りの島だし、夏の観光シーズン前ということもあって、観光客も殆どおらずに至って静か。
夏場は賑わうのだろうけど、天売焼尻はマイナー度が高い観光地なので、ハイシーズンでも利尻礼文
よりは落ち着いて観光ができると思う。


会津藩士の墓

『 会津藩士の墓 』

江戸時代後期、北海道沿岸や樺太でロシア帝国に対する防備の任務に就いていた会津藩藩兵を乗せた船が難破し多くの藩兵が亡くなった。
この墓はその時に亡くなった藩兵を弔うために建てられた墓で、同じような経緯の墓が稚内や利尻島にもある。


焼尻灯台

『 焼尻灯台 』

この灯台を訪れるのは勿論初めてだけど、ちょっと思い入れがある。
かつて、日本全国の主な灯台からAMラジオ放送の少し上の周波数1670.5kHzで「船舶気象通報」(通称:灯台放送)という気象情報が放送されていた。
その放送がこの焼尻灯台からも送信されていて、アマチュア無線をやっていた若い頃、この灯台からの気象通報を聞いたことが何度もあった。
しかし、2016年9月末に船舶気象通報が全て廃止となり、聞くことができなくなってしまった…(´・ω・`)
灯台から延びるワイヤーがその送信アンテナで、もしも今ここで電波が送信されたら、ガンガンに聞けていた筈。


アザラシ上陸地

『 アザラシ上陸地 』

強風が吹いているせいか、この日は姿無し。
まあ、礼文島や抜海で飽きるほど観てるから観られなくても構わない(笑


神居岩

『 神居岩 』

島から約1km沖にある岩礁で、灯台のような柱が建っているけど、これは灯台ではなくて夜間に焼尻灯台に設置されたサーチライトでこの柱を照らして一帯に岩礁があることを示している。
よく見ると、ウミウらしき海鳥の姿も見える。



 4日目(5月2日)のページを見てみる



-------------------------------------------------------------------------------------

 Return to content-top Page -