《 【Over north 45°Part67】 
  2017年5月 ちょっと乗り鉄&焼尻島&礼文島41回目 [4日目] 》




この日は稚内までの移動で、焼尻10時05発の羽幌沿海フェリーで羽幌港着⇒沿岸バス羽幌港
連絡バスで羽幌本社ターミナルFT着⇒羽幌本社T11時57発の沿岸バス豊富留萌線で、てしお温泉
夕映着⇒てしお温泉夕映15時35発の沿岸バス豊富留萌線で幌延駅着⇒JR宗谷本線 61D特急
サロベツ1号で稚内に至る。



朝の焼尻の自然林

エゾエンゴサクとエゾイチゲ

『 エゾエンゴサクとエゾイチゲ 』

マイヅルソウ群生

『 マイヅルソウ群生 』

宿の朝ご飯の後、船が出る時刻まで自然林を散策。
マイヅルソウの群生が凄いことになっていて、この状態で一斉に花が咲いたら凄く見応えありそう。
鳥はアカゲラを見つけたが、望遠レンズを持っていなかったのでまともに撮れなかった……(ノД`)


羽幌沿海フェリー 高速船「さんらいなぁ2」

『 羽幌沿海フェリー 高速船「さんらいなぁ2」 』
帰りは高速船に乗ってみた。
羽幌までの所要時間が35分とフェリーの約半分だけど、運賃が2,780円とフェリーの約1.8倍。
しかし、6月1日〜8月31日までは通常運賃から3割引きの1,950円となる。


羽幌沿海フェリー 高速船「さんらいなぁ2」

勿論、この船は観音崎らいな入り(笑
他のブログやSNSで散々突っ込まれているが、この高速船の動力源はオールらしい(嘘


沿岸バス 羽幌港連絡バス

『 沿岸バス 羽幌港連絡バス 』

このデザインだから、晴れていないと萌えない(笑


沿岸バス 羽幌本社ターミナル

沿岸バス 羽幌本社ターミナル

沿岸バス 羽幌本社ターミナル

沿岸バス 羽幌本社ターミナル

『 沿岸バス 羽幌本社ターミナル 』

最近は大人しくなっているようだけど(笑)、過去には”特殊ツアー”と銘打って、マニアックなバスツアーを企画していた沿岸バスの本拠地がここ。
しかし、建物や内装は昭和時代のままで、過疎地の路線網だから経営は苦しい筈だけど、はぼろ号用で新車を導入するなど、留萌地方を広範囲にカバーする公共交通機関として頑張っている。


そんな年季の入ったバスターミナルにやって来たのが……、

沿岸バス 特急はぼろ号 ”絶景領域・萌えっ子ラッピングバス2”

『 沿岸バス 特急はぼろ号 ”絶景領域・萌えっ子ラッピングバス2” 』

沿岸バス 羽幌港連絡バス

『 沿岸バス 羽幌港連絡バス 』

沿岸バス 痛バス2車揃い踏み(笑

『 沿岸バス 痛バス2車揃い踏み(笑 』

さすが、”北海道の少し斜め上を走っているバス会社”。
走っているのは路線だけではない(笑


仄かなギョウジャニンニクのかほり(笑

本社ターミナル11時57分発の豊富留萌線で北上開始。
車内には、AMラジオ放送とギョウジャニンニクの仄かな香りが流れていた。a(^◇^;


国鉄羽幌線廃線跡

『 国鉄羽幌線廃線跡 』

国鉄羽幌線の廃止から30年の刻が経過したが、今でも廃線跡はあちこちに残っている。


てしお温泉 夕映

『 てしお温泉 夕映 』

乗ったバスは幌延駅行きで、真っ直ぐ幌延まで行っても接続するJRが無いので、
天塩温泉に入ってみることにした。


沿岸バス 「てしお温泉 夕映」バス停

この停留所はオンデマンド方式で、降車は通常通りに降車ボタンを押すが、乗車は定刻10分前までに温泉のフロントに申し出ておく必要がある。
言い忘れをしないように、入館料を払う時に言っておけば良いかと。


てしお温泉 夕映 温泉分析書

泉質は「ナトリウム−塩化物強温泉」で、結構塩辛いお湯だけど、ここのお湯の最大の特徴は
アンモニア臭がすること。( ;´Д`)
でも、脱衣場で既に匂いは感じられたものの、浴場に入っても差程の匂いの強さは感じなかった。
日によって匂いの強さが変わるのか、あるいはσ(・_・)の鼻の利き方が弱いのか?
これなら豊富温泉の方がずっと強烈な匂い(別の匂いだが)を放っているかと。a(^◇^;


アサヒマスカットサイダー

『 アサヒマスカットサイダー 』

甘ったらしくなく炭酸も強過ぎない、素朴な味で( ゚Д゚)ウマーなサイダー。
風呂上がりにサイダーは合いますな。(^^)
なお、「てしおchuchuプリン」はここで取り扱わなくなったらしい……・゜・(ノД`)・゜・


沿岸バス 豊富留萌線 天塩川と利尻山

沿岸バス 豊富留萌線 幌延駅

オンデマンドで呼んだバスがちゃんと来るか心配だったが(笑)、定刻ちょっと遅れでやってきた15時35分発の豊富留萌線で、JR幌延駅に到着。


JR宗谷本線 幌延駅

JR宗谷本線 幌延駅

『 JR宗谷本線 幌延駅 』

今年のダイヤ改正から、幌延駅のみどりの窓口と改札の営業時間が15時までとなり、特急サロベツ1号の到着時は改札スルー状態。
到着したサロベツ1号から乗客数人が降車して、車掌が切符の回収に走り回っていた。
ちなみに、ここらの乗客はσ(・_・)ひとり……f(^-^;


それにしても、

61D 特急サロベツ1号

『 61D 特急サロベツ1号 』

この列車幕は何とかならんのかい……(--#)


シカでした(笑

『 シカでした(笑 』

サロベツ1号としては初乗車だったので終着アナウンスの録音を兼ねて南稚内〜稚内間をコンデジ動画で撮っていたら、今や”稚内の日常”となった奴の姿が撮れた(笑
JR北海道の列車運行状況に、「南稚内〜稚内間で鹿と接触したため〜……」という情報が出る日も
近いか(笑


JR宗谷本線 稚内駅

『 JR宗谷本線 稚内駅 』

宗谷本線の未来が、輝くものであってほしい……(  ´−`)


ハートランドフェリー ボレアース宗谷

『 ハートランドフェリー ボレアース宗谷 』

この日の宿は、客室からこんな写真が撮れるとこ(笑
夏のハイシーズンは高過ぎて泊まる気にならないけど(笑、この日まではGW価格の前でちょい安。ANA SFC会員だから色々と特典もあるし(^^ゞ


ラーメン青い鳥 塩ラーメンと餃子

『 ラーメン青い鳥 塩ラーメンと餃子 』

この日は昼ご飯を食べ損ねてお腹が空いていたので、餃子も注文してみた。
味は普通なので、積極的に注文はしなくても良いかと。a(^-^;


喫茶お天気屋

喫茶お天気屋

喫茶お天気屋

『 喫茶お天気屋 』

お天気屋で食後のコーヒーを頂く。
σ(・_・)が訪れると、マスターは鉄道動画DVDを流してくれるけど、今冬にマスターが撮影した抜海駅や西海岸を俯瞰で撮った動画を見せられて、めっちゃ( ;´Д`)ハァハァ
それとほぼ同じ構図で40年前に撮られた写真が掲載された写真集と見比べて、鉄道林の成長ぶりに驚かされた。
撮影に関するヒントも貰ったので、来冬に挑戦してみようか。( ̄ー ̄)



 5日目(5月3日)のページを見てみる



-------------------------------------------------------------------------------------

 Return to content-top Page -