《 【Over north 45°Part67】 
  2017年5月 ちょっと乗り鉄&焼尻島&礼文島41回目 [3日目] 》




終日、焼尻島でトレイル。



めん羊牧場縦断道路

この日の天気は、ずっとこんな感じだった……(´・ω・`)
めん羊牧場の放牧地も、放牧シーズン前なので何も無し。
羊の放牧風景を見るには夏でないと駄目なことは分かっていたけど、殺風景だ……(  ´−`)


めん羊牧場放牧地 オンコ(イチイ)の木

『 オンコ(イチイ)の木 』(めん羊牧場放牧地)

吹き曝しの放牧地の一角に立っていた、オンコの木。
この異様な姿で、この島が如何に強い風雪に晒されているのかがよく分かる。


鷹の巣園地

鷹の巣園地

鷹の巣園地

『 鷹の巣園地 』

好天であれば天売島や北海道本島、利尻島も一望できるのに、この日は天気は悪いわ風は強いわ人はいないわで、寂しさが募るだけだった…(´・ω・`)


天然記念物『焼尻の自然林』 案内看板

『 天然記念物『焼尻の自然林』 案内看板 』

ここが、今回の北帰行で最大の目的地。
かつては薪などを得るために多くの木が伐採されていたが、明治時代に伐採が禁止されたことで
今に至る豊かな森が残っている。


まずは、森の中で見られた花々。

ナニワズ

『 ナニワズ 』

ショウジョウスゲ

『 ショウジョウスゲ 』

エゾイチゲ群生

エゾイチゲ

『 エゾイチゲ 』

エゾエンゴサク群生

エゾエンゴサク

エゾエンゴサク

『 エゾエンゴサク 』

比較に右側に置いたサーモスの高さは約25cmなので、塩ビ策の背丈は30cm以上もある。
同じ離島の礼文島でもエンゴサクはよく見ているけど、こんな背丈の高いものは見たことが無い。
この成長の違いは、礼文島の方が自然環境が厳しいということを示しているんだろうか…?(・_・ )


エゾエンゴサク(白花)

『 エゾエンゴサク(白花) 』

エゾエンゴサクとエゾイチゲ

『 エゾエンゴサクとエゾイチゲ 』

エゾエンゴサクとエゾトラマルハナバチ

『 エゾエンゴサクとエゾトラマルハナバチ 』

意外だったのは、この時期にマルハナバチが活動していたということ。
これも礼文島では見たことが無い。
焼尻島の方が温暖だということなんだろうか。


キバナノアマナ

『 キバナノアマナ 』

さらに、キバナノアマナが森の中では全く見られず、人家の庭先や道端だけで見られた。
エゾエンゴサクは森の中でも庭先にも咲いていたのに、これも不思議なこと。
棲み分けということではないと思うんだが…?(?_? )

他に観られた花々は、アキタブキ、ザゼンソウ、マイヅルソウ(開花前)、ミズバショウ……あとは、ギョウジャニンニクも(笑
とにかく、評判で聞いていたエゾエンゴサク群生が素晴らしく、後日に礼文島でエゾエンゴサクを観ても見窄らしく思えたほど……a(^◇^;
エゾイチゲは雨降りの翌日の曇りということで、花が(´・ω・`)ショボーンとしていたけど、見応えのある群生が多く見られた。


続いては、この自然林の主役であるオンコ(イチイ)の木。

オンコの荘

オンコの荘

オンコの荘

オンコの荘

『 オンコの荘 』
日本海の離島を襲う冬の強風と降雪によって、自然と作り上げられた形。
厳しい自然環境でも生きようとする、生命の強い意志を感じた。(・_・ )


他にも、自然が作り出した不思議な形が数多く見られた。

「奇木 知恵の輪」(ナラ)

『 「奇木 知恵の輪」(ナラ) 』

「奇木 木精の舞」(イチイ)

『 「奇木 木精の舞」(イチイ) 』


このように、奇木と呼ばれる程にねじ曲がった木々が多い焼尻の森林だけど、
中には樹齢数百年という大木もある。

「鶯谷の姥松」(アカエゾマツ)

『 「鶯谷の姥松」(アカエゾマツ)』

この木は生命力が強かったのか、あるいは芽生えた場所が良かったのか……(・_・ )


そして、最後にいちばん摩訶不思議な木。

イチイ・イタヤカエデ(?)・アカエゾマツ

『 イチイ・イタヤカエデ(?)・アカエゾマツ 』

イチイ・イタヤカエデ(?)・アカエゾマツ

『 イチイ・イタヤカエデ(?)・アカエゾマツ 』

思わず笑ってしまう程の育ち方をした、3本の木。
これは互いに競い合ったのか、あるいは互いに助け合ったのか?
イチイの幹が倒木の一部思われる木を自らの幹に巻き込んで成長しているのも凄い。( ゜Д゜)



 長くなるので、次のページに続く。



-------------------------------------------------------------------------------------

 Return to content-top Page -