《 【Over north 45°Part79】 2018年8月 礼文島49回目 [3日目] 》
香深井スタートから星観荘ゴールの不完全”逆”8時間コースを歩く。(笑
『 おいしい納豆(笑 』
宿主奥様の絵に対する追求は止まらない(笑
前回、8時間コースを歩いたのは2010年。
当時もガーミンなどのGPSロガーはあったけど、気軽に使えるスマホアプリなんてものは無かった。
今回歩いたコースログの積算距離は22.0km。
大きく路を逸れたり、スマホを携帯したままで狭い範囲で動き回ることはしなかったので、ほぼ正確な
数値だと思う。
以下、ガチ登山に準じて時系列で紹介。
【 8時10分:香深井 】
【 8時34分:宇遠内分岐 】
礼文町のお願いを聞かずに前進(笑
【 9時25分:宇遠内 】
ここで10分間休憩、9時35分出発。
【 9時55分:アナマ岩 】
パラパラと雨が降り始めてきたので、雨天装備の用意で5分間停滞。
【 10時13分:砂すべり頂上 】
この高度(約100m)から上は雲の中……。
【 11時07分:礼文岳西側の8時間コース最深部 】
この付近(礼文岳の西側)は流れてきた雲が礼文岳にぶつかり雨を降らせていた。
この前後は雲の中でも高度が下がると降雨は無かった。
『 エゾチドリ 』
8時間コースは歩きに集中するのと雨降りで安易にカメラを外に出せなかったので、花は記録程度
でしか撮らなかったけど、撮るならちゃんとブレずに撮らんとなぁ…f(^-^;
ちなみに、8時間コース最深部一帯で観た花は、ツバメオモト(果実)、ツリガネニンジン、トウゲブキ、
ハナイカリ、レブンウスユキソウ(花期終わり)など。
『 Nikon KeyMission 170 』
買ったばかりのKeyMissionのデビュー戦が雨降りの礼文島8時間コースというのは、アクションカメラ
冥利に尽きると思う(笑
使ってみて初めて分かった問題点もあったけど、面白くて遊べるアイテムだと思った。(^^)
【 11時50分:召国分岐 】
標準コースタイム5時間の区間を3時間40分で踏破。
ハイペースで歩いてきたつもりはなかったけど、気温が低くて歩き易かったので良いペースで歩けた。
ちなみに、桃岩荘YHの8時間チームとは11時14分頃と35分頃にすれ違い。
後半組に小学校中学年ぐらい女の子がいて、かなりの遅延ペースとなっていたので、何時頃に着いたのかが気になる……(・_・ )
【 12時10分:西上泊分岐 】
西上泊(澄海岬)で食べても良かったけど、宇遠内の10分間休憩のあとは長時間の休憩をして
いなかったので、分岐の車のUターンスペースで昼ご飯。
12時35分に出発。
【 12時55分:西上泊 】
西海岸最深部で雨に遭っていた時に、西上泊でも雨が降っていたら浜中に抜けよう(現8時間コース)と考えていたけど、全く降っていなかったので北行することに決定。
道場さんの店でタコザンギを( ゚Д゚)ウマーして、13時15分に出発。
ちなみに、澄海岬には目もくれずa(^-^;
【 13時40分:鉄府 】
遠くに見えるゴロタ山の山頂ギリギリに雲が掛かっているけど、天気が悪くなる様子は無い。
【 13時59分:鉄府浜 】
鉄府の集落に入ったあたりから日射しを感じるようになり、雨天装備のままだから蒸し暑さを感じる。
【 14時17分:ゴロタ山登山口(鉄府側) 】
もう雨の心配は無いと判断し、ここで雨天装備を解除。
8時間コース最後の難関だけど、体力の余裕は十分。(^^)v
【 14時45分:ゴロタ山 】
そこそこのの日射しがあったので海は綺麗に見えたけど、礼文岳や利尻山は見えず。
ここで15分間休憩、15時に出発。
この時期に観られる、トウゲブキとツリガネニンジンのお花畑。
【 15時25分:江戸屋山道 】
青空が見える江戸屋山道を歩く。
【 15時48分:星観荘到着 】
以上、”逆”8時間コース未完歩の一巻の終わり。
香深井〜スコトン岬までの標準コースタイム10時間に対して、所要時間は7時間38分……スコトン岬に
行ってないけど(笑
単独行でマイペースで歩けたことと、気温が低めで雨降りもあってアブの襲撃は殆ど無しという好条件
があったおかけで楽に歩けた。
今年はガチ登山の予定を入れられなかったので8時間コースを歩くことにしたけど、余裕で歩けて全く
物足りなかった(゚∀゚ )アヒャので、来年はガチ登山に行きたいと思う。(^^ゞ
この日の晩ご飯は、タコカレー(゜∀゜)キターッ!
4日目(8月13日)のページを見てみる
-------------------------------------------------------------------------------------
Return to content-top Page -