《 【Over north 45°Part79】 2018年8月 礼文島49回目 [4日目] 》


今回で49回目の礼文島で残っていた最後のピース、
『海驢島(とどしま)』に行くことができた。\(^O^)/


海驢島 ログ

海驢島は、スコトン岬から北に1kmの沖合にある無人島。
島の名前の由来は諸説あるようだけど、この海域に生息するトドが上陸していたことから名付けられた
という説が有力。

かつては定住者のいる有人島だったけど、生活環境の厳しさから夏の漁期だけ漁師が滞在することを
経て、1990年代には完全な無人島となった。
観光客相手の民宿や渡船があって、スコトン岬との間にロープウェイを通そうという奇天烈な計画も
あったらしい……( ゚д゚)ポカーン
無人島となった後も星観荘のツアーで漁師が渡船をしてくれていたけど、近年はその機会が無くなって
いた。

今回の海驢島行きは、同宿人の知り合いの伝手で実現したもので、同宿人の誘いに”即決で”
手を挙げた。(^-^)/
ちなみに、今回の参加メンバーは星観荘宿泊者プラス他の宿の宿泊者を加えた総勢18名という
大所帯となった。


海驢島への渡船

『 海驢島への渡船 』
出港地は星観荘の近くにある白浜漁港。
船名や登録番号はマスキング処置を施しておく。f(^-^;


海上から見たスコトン岬

『 海上から見たスコトン岬 』
初めて海上から見るスコトン岬。
この日は少し強い南風が吹いていたけど、波は差程高くはなかった。
しかし、スコトン岬を過ぎて海驢島との間の水道に差し掛かったところで、いきなり波しぶきが
飛んできて、全身とカメラは礼文の海の洗礼を浴びた……(×_×)


海驢島上陸 \(^O^)/

忘れずに迎えに来てね(笑

『 海驢島上陸 \(^O^)/ 』
白浜漁港から約15分で、島の南海岸にある船着場に到着。
最大定員13名の船なので18名を島に渡すために2往復してくれた漁師さんに感謝。<(_ _)>


海驢島 船着場

海驢島 灯台への道

海驢島 灯台への道

『 海驢島 灯台への道 』
船着場から海驢島灯台を目指す。
昔は道があったそうだけど、殆ど人の上陸しなくなった今では藪が生い茂って道が無くなっていて、
藪漕ぎで前進する区間もある。
しかし、背丈よりも高い藪ではないので、前進困難な程ではなかった。


海驢島灯台

海驢島灯台

『 海驢島灯台 』
島西部の高台にある灯台で、初点日は1959年(昭和34年)11月27日。
島の周囲の海は暗礁が多数存在していて船の座礁事故も多発していたので、この灯台の開設は
漁師にとって念願だったとのこと。


ウトウの巣

『 ウトウの巣 』
2015年に島に生息しする海鳥についての本格的な調査が行われて、多数のウトウが繁殖していることが判明した。
世界最大級とされる天売島ほどではないものの、巣の数が約35000箇所もあり、地面の到る所に
巣穴が見られた。
訪れたこの時期はウトウの子育てが終わって空き巣となっているので大きな問題は無かったと
思うけど、天売島のように適切な監視が実施されていないので、6月から7月の繁殖期は島への
上陸を自粛した方が良いのかと思う。


海驢島から見た礼文島

『 海驢島灯台から見た礼文島 』

海驢島から見たスコトン岬

『 海驢島灯台から見たスコトン岬 』

海驢島から見た星観荘

『 海驢島灯台から見た星観荘 』
”灯台から見た”とは書いたけど、勿論上に登って撮ったものではなくて下から撮ったもの。(^^ゞ
晴天であれば、絶景が見られた筈なのに……(ノД`)


海驢島 中央部

『 海驢島 中央部 』
島の海岸線は長年の波の打ち寄せによる浸食でてきた断崖絶壁が多くあり、中央部は高台の
平らな地形となっている。
所々に地割りと思われる盛り土があって、Googleマップの航空写真を見ると、その様子が見られる。
防風の役を果たす高木の森林が無いので、冬は強烈な季節風に吹き晒されることになり、海岸も
高波が打ち寄せるから定住することは困難だと思われる。
昔居たという定住者は、島の何処に住んでいたのだろうか……(・_・ )


海驢島 北海岸

海驢島 北海岸

『 海驢島 北海岸 』
島でいちばん広い海岸で、ここで昼ご飯を食べて、のんびりと過ごした。
天気はほんの僅かの青空が見られた以外はずっと曇り空で、『晴れてくれたらなぁ…』と
何度呟いたことか(´・ω・`)
ちなみに、この海岸からauの携帯電話は通話圏外で、エリアマップでも4G・3G共に圏外。
そもそも調査をしていないのかと。a(^-^;。
海驢島灯台や船着場の海岸などの南側に面している場所は通話圏内だった。


海驢島 廃屋

『 海驢島 廃屋 』
定住者の住居ではなく、漁期に使用していた番屋の廃屋と思われる。
ところで、この島の土地って誰の所有だろうか。
我々は勝手に上陸してるけど……A(^◇^;


さらば、海驢島っ(;_;)/~~~

さらば、海驢島っ(;_;)/~~~

『 さらば、海驢島っ(;_;)/~~~ 』
滞在時間約3時間で、島との別れの時が来た。


近くて遠い島

『 近くて遠い島 』
海驢島、また行きたいと思った……(・_・ )


午後はのんびりと過ごす

海驢島だけで十分過ぎる程に満ち足りたので、宿に戻ってからはのんびりと過ごした。


タコカレーリターンズ( ゚Д゚)ウマー

『 タコカレーリターンズ( ゚Д゚)ウマー 』
1日寝かせたタコカレーは絶品!


にっぱん百名山は利尻山

『 にっぽん百名山 』
この日のNHKにっぽん百名山は利尻山。
見たらまた登りたくなった(笑


 5日目(8月14日)のページを見てみる


-------------------------------------------------------------------------------------

 Return to content-top Page -