《 【Over north 45°Part79】 2018年8月 礼文島49回目 [1日目] 》


利礼航路で礼文島香深港へ
⇒この時期は夜行明けからガツガツ歩いても得るものが少ないから直ぐに星観荘へチェックイン(笑
⇒しかし、何もしないとダメ人間となるので散歩でゴロタ山へ。A(^◇^;


稚内FTで見た朝陽

朝陽を浴びた稚内港

この時期、稚内FTへの到着時刻の頃が日の出時刻。
良い朝陽が見られた。(^^)


桃岩荘が居ない…( ゚д゚)ポカーン

随分と静かな香深港……なんと、桃岩荘YHの朝便見送りが居なかった。( ゚д゚)
シーズンのピークが過ぎているとは言え、これは意外だった。
桃岩スペースで屯している人達は、海外交流事業でアメリカに向かう礼文高校生のお見送り。


セイコーマート香深店

この日の昼ご飯

『 セイコーマート 』
地震から日が経っても商品入荷のばらつきは続いているようで、ショーケースが1ブロック丸々空になっているのもあった。
昼ご飯にと思っていたおにぎりは、工場調理の品物は入荷していなかったけどホットシェフはしっかりと品揃え。
数年前の真冬の利尻島でホットシェフの強みは実感してるけど、今回も「ホットシェフ最強!」を実感。
セイコマは今回の地震の対応で更に株を上げたと思う。(・∀・)

ちなみに、礼文島の電力事情は、起登臼のほくでんの発電所と赤岩の三菱電機が運営する発電所(新電力)の2箇所があり、本島から独立した電力系統となっているので停電の影響は無かった。
また、北海道の他の主要離島(利尻島、焼尻島、奥尻島)は、天売島以外の島には発電所があり天売島は焼尻島の発電所から海底ケーブルで送電されていて、全て本島から独立しているので、こちらも影響は無かったとのこと。
何かと不便がある離島だけど、状況によっては立場が逆転することもあるということか。(゜-゜)


ゴロタ山 江戸屋側登山口

ゴロタ山 山頂から見た風景

『 ゴロタ山 』
正午を過ぎた頃から曇り空となり、視界はいまいちだった…(´・ω・`)

そんなゴロタ山での滞在中、珍客がやってきた。


海上保安庁 Bombardier DHC-8-300 JA723A

海上保安庁 Bombardier DHC-8-300 JA723A

『 海上保安庁 Bombardier DHC-8-300 JA723A 』
いきなり低空飛行で現れた海保のボンQ。
北から南方向に飛んで行き、暫くして南から北方向への飛行。
海難事故があったのか、あるいは不審船発見とか…a(^◇^;


最後に、この日見られた花々。

カラフトニンジン、トウゲブキ

『 カラフトニンジンとトウゲブキ 』

コガネギクとエゾオオマルハナバチ

『 コガネギクとエゾオオマルハナバチ 』

他に、エゾカワラナデシコ、エゾゴマナ、エゾノコギリソウ、カンチコウゾリナ、キタノコギリソウ、
ススキ、チシマリンドウ、ツリガネニンジン、トウゲブキ、ハチジョウナ、ハマナス(果実)、
ミソガワソウなど。

鳥は、アマツバメやトンビなど。


 2日目(9月16日)のページを見てみる


-------------------------------------------------------------------------------------

 Return to content-top Page -