《 2018年6月 天売島 海鳥撮り [0,1日目] 》
0日目は、会社を定時退社後、ANA77便で新千歳⇒快速「エアポート211号」で札幌⇒
東横イン札幌駅北口で一泊、以上(笑
1日目は、札幌午前10時発の沿岸バス「特急はぼろ号」で羽幌⇒羽幌港14時30分発の
羽幌沿海フェリー「オロロン2」で天売港に島入り、地元のガイド会社「ネイチャーライブ」の
海鳥撮影ガイドツアーに参加して、島の西側にある赤岩周辺の海上から海鳥撮影。
『 沿岸バス 特急はぼろ号 』
……ちっ、痛バスじゃないのか(笑
『 砂川SA 』
日本最北の高速道路SA、砂川SAで休憩。
美味いと評判の岩瀬牧場のアイススイーツはジェラードを選択。
食べて損はしない( ゚Д゚)ウマー
『 暑寒別連山 』
遠目にも残雪が目立つ暑寒別連山だけど、このあと7月上旬の大雨で雨竜町側の町道が
崩落してしまい、雨竜町側から雨竜沼湿原へのアクセスや暑寒別連山の縦走はできなくなって
しまった。
この旅行記を書いている段階(8月上旬)でも開通の見通しが全く立っていないそうで、
今年(2018年)の開通は無理と思われる。
2014年に行ったきりの雨竜沼湿原だけど、また行ってみたい。(・_・)
『 オロロンラインから見た天売焼尻両島 』
小平町に入った辺りで、早くも天売焼尻の両島が見え始めた。(^^)
『 羽幌本社ターミナル 』
定刻ちょい遅れで羽幌本社ターミナルに終着。
羽幌港連絡痛バス……もとい連絡バスに乗り継ぎ。
『 羽幌沿海フェリー 』
この日の天気と海況は、去年の焼尻島に渡った時のような心配は不要(笑
『 羽幌港付近から見た利尻島 』
去年は全く見えなかった利尻島が、微かに見えていた。
やはり、すっきりとした姿を見るには春か秋だと思う。
『 焼尻港にてケイマフリ 』
途中寄港する焼尻港内で、ケイマフリと遭遇。
幸先が良い。(^^)
『 天売港 』
羽幌から約2時間で天売島に到着。
第一印象は、焼尻島と似てこじんまりとした感じ。
島の面積は天売島が5.5km2、焼尻島が5.21km2と殆ど差は無いが、人口は天売島が300人、
焼尻島が190人(2018年6月時点)と天売島の方が1.5倍ほど多い。
このあと、宿への移動とガイドツアーのオリエンテーションに参加。
このオリエンテーションで翌日以降の天気予報が良くないことから、当初予定のプログラムを
変更して夕食後から日没までの時間に洋上からの海鳥撮影を行います、と告げられた。
ゆっくりする間も無しの行動となるけど、結果、この夕刻の海上撮影が当たりだった。
『 ケイマフリ号 』
海上撮影で使うのは、ネイチャーライブの所有の「ケイマフリ号」。
定員6名の小型船で、操船はケイマフリの写真で有名な自然写真家の寺沢孝毅さん。
天売の海岸線を知り尽くした寺沢さんが絶妙な操船で絶好の位置に付けてくれるから、
海鳥を驚かすことなく撮影することができる。
今回は撮影ガイドツアーの一環で乗ったけど、早朝の単独ツアーも実施している。
いずれにしても、ガイド料としてそれなりのお金は掛かるけど掛けるだけの価値はあると思う。
まずは、海鳥の前に天売の夕景から。(^^)
逆光シルエットの一枚。
本当の由来は知らないけど、これが”赤岩”と呼ばれる理由だと思いたい。f(^-^;
太陽の一部が岩に隠れてしまっているけど、お気に入りの一枚。
こちらも水面のレベルに位置していて、正に水平線レベルの日没を見ることができた。
風も波も穏やかで、船が大きく揺れることはなかった。
ここからが、お目当ての海鳥。
『 ウトウ 』
雛に与えるキビナゴを口いっぱいに咥えたウトウ。
帰巣の様子は、翌日にじっくりと見ることができた。
『 ケイマフリ 』
船の位置取りで逆光での撮影が多くなったけど、印象的な写真を撮ることができた。
『 ウミガラス……のデコイ(^-^; 』
一番のお目当てだったけど、みなさん、お出掛けだった……(´・ω・`)
『 アマツバメ 』
『 ヒメウ 』
他には、アマツバメやヒメウ、カモメやウミネコも見られた。
ヒメウは初めて見た鳥だけど、光沢のある艶やかな青系色の羽根が印象的だった。
『 ウトウと夕陽 』
トリミングはしたけど、これが一番のベストショット。
偶々、羽ばたいてくれたのが幸運だった。(^^)
『 ゴマフアザラシ 』
シルエットで見づらいけど、ゴマフアザラシの群れ。
近年、このあたりでも頭数が増えているとのこと。
最後に、今回泊まった宿。
『 旅館のがみ 』
天売島でいちばん新しく開業したという「旅館のがみ」。
海側の部屋が宛がわれ、眺めは良好。
トイレとバスは共同だけど、館内は清潔にされているから居心地の良い旅館だった。(^^)
『 うにづくし( ;´Д`)ハァハァ 』
2泊のうちの1泊目の晩ご飯は、「うにづくし」。
数年前から利礼のウニが高騰して生うにを殆ど食べてなかったから奮発することにした。(^^ゞ
殻付き生うに、焼きうに、うに汁、ミニうに丼の4品で、ちょうど満足する量のうにが出てきた。
天売島のウニの漁期はノナ(ムラサキ)が6月、ガンゼ(バフン)が7月なので、出てきたのはノナ。
天売島のウニは初めてだったけど、利礼のそれと比べても遜色が無い旨さ。( ゚Д゚)ウマー
久しぶりなことこもあって、大満足のうにづくしだった。(^^)
2日目(6月17日)のページを見てみる
-------------------------------------------------------------------------------------
Return to content-top Page -