《 2018年6月 天売島 海鳥撮り [2日目-前半] 》


2日目は、海鳥撮影ガイドツアーでの撮影。
色々とあるので、ページを前半と後半に分割。
前半は午前6時からケイマフリ号で出港して島の北海岸線で海鳥撮影、
宿で朝ご飯を食べてから、赤岩園地で陸からの海鳥撮影。


天売島 北海岸へ

天売島 北海岸

天売島 北海岸

『 天売島 北海岸 』
この日の天気は曇り。
南からやや強い風が吹いているということで、当初予定の西海岸に面している赤岩ではなく、
北側の海岸に向かう。
よって、ウミガラスは営巣地がある赤岩海岸には行かないので今回も見られず……(´・ω・`)


……しかし、
この朝はケイマフリ祭りとなった。(゜∀゜)キターッ!


ケイマフリ

ケイマフリ

ケイマフリ

『 ケイマフリ 』
至る所、ケイマフリだらけで撮り放題(笑
不安定な船上から”なんちゃってロクヨン(笑”(D500+サンニッパ+x1.4倍テレコン=35mm換算630mm f/4相当)を手持ちで振るからピンボケ写真は連発をしたけど、臆せずシャッターを切りまくる。(`・ω・´)
結果、歩留まりは凄く悪かったけど、きちんと写った写真を確保できた。f(^-^;


ケイマフリとウトウ

『 ケイマフリとウトウ 』
良い構図だったのに、ピンが合いきらなかった……_| ̄|○


ウミウ

『 ウミウ 』

ヒメウ?

『 ヒメウ 』
あまりに連続してのケイマフリ撮りに飽きてきた……もとい、疲れてきた(笑)ので、
崖地にいるウミウやヒメウを撮るが、


ケイマフリ

ケイマフリ

ケイマフリ

『 ケイマフリ 』
やっぱり、こちらを追いかける。(^^ゞ
ケイマフリは足や口腔内の”赤”が印象的で、この鳥に魅了される人達がいることがよく分かる。


赤岩園地

赤岩園地 ウトウの巣穴

『 赤岩園地 』
次に向かったのは、赤岩園地。
前日にケイマフリ号で接近した赤岩の海岸線の崖上の一帯。
この一帯は世界最大と言われるウトウの繁殖地で、到る所に巣穴があり、
巣の中では雛が息を潜めて親鳥の帰りを待っている。
ガイドさん曰く、「この穴の9割方は入居している」とのこと(笑


赤岩園地 展望台

赤岩園地 展望台からの眺望

赤岩園地 展望台から見た赤岩

海面から高さ100m以上の断崖絶壁の上に設けられた展望台。
高さ48mの赤岩が小さく見える断崖絶壁だから、晴れていれば”The 絶景!!!”と名付けても
良い風景んが見られるだろうけど、この日は冴えない天気だった……(´・ω・`)


……が、
ついに、最大のお目当てを見つけた。


ウミガラス

ウミガラス

ウミガラス

『 ウミガラス 』
オロロン鳥、(゜∀゜)キターッ!
しかし、肉眼レベルではご覧の通りで識別困難。
1枚目は標準広角寄りの27mm(Nikon1 V3+10-100mm f/4-5.6)、2枚目は”なんちゃってロクヨン(笑”の630mm、3枚目は2枚目の原寸切り出しの写真[焦点距離は全て35mm換算値]ということで、
まともに観るには双眼鏡や35mm換算で400mmクラスのレンズは必須。
そして、”しっかりと撮りたい場合”は、これぐらいのレンズがあれば最高(笑


ケイマフリ

ケイマフリ

ケイマフリ

ケイマフリ

ケイマフリ

ケイマフリ

ケイマフリ

『 ケイマフリ 』
ここでもケイマフリ祭りを開催。
仲睦まじいつがいの様子や、海面を背景にした一枚を撮ることができた。(^^)
ガイドさんは「今日はケイマフリの数が明らかに多い」と言っていたけど、
他の日の様子を知らないからホントなのかは分からない…a(^-^;


 2日目(6月17日)後半のページを見てみる


-------------------------------------------------------------------------------------

 Return to content-top Page -