《 2018年6月 天売島 海鳥撮り [2日目-後半] 》
2日目の後半は、島の南側の黒崎海岸でウミネコの撮影、昼ご飯を挟んだ午後からは
千鳥ヶ浦園地や観音岬展望台ので陸の鳥たちを撮影。
『 黒崎海岸 ウミネコ繁殖地 』
ここ数年で発展したというウミネコの繁殖地。
過去には数万羽のウミネコが島のあちこちで繁殖をしていたそうだけど、カラスやオオセグロカモメが卵や雛を捕食するなどして数が激減していて、前年にも大きな被害を受けたとのこと。
こうやって観るとまだまだ生息数は多いようにも思えるけど、数万羽以上はいたと言われる昔はどんな光景だったのかと。
また、天売島では野良猫による海鳥の卵や雛の捕食も問題となっていて、こちらは「「人と海鳥と猫が共生する天売島」連絡協議会」が、野良猫を捕獲して馴致してから里親に渡すという活動を行って
おり、一定の効果が出ているとのことで、今後どうなってゆくかは注目していたい。
『 千鳥ヶ浦園地から焼尻島を望む 』
赤岩園地から千鳥ヶ浦園地にかけては、徒歩で移動しながら陸の鳥たちや花を撮影。
エゾカンゾウがあちこちで咲いていたので、晴れてれば良い画が撮れるのになぁ……という
残念な気持ち。a(^-^;
『 観音岬展望台 』
ここから見える断崖がウミネコの繁殖地だったけど、今は面影無し。
しかし、風光明媚な場所であることには変わりは無い。
この一帯で観られた花。
『 エゾカンゾウ 』
『 オドリコソウ 』
『 エゾスカシユリ 』
そして、陸の鳥たち。
『 ハクセキレイ 』
『 アオジ 』
『 ノゴマ(♀) 』
『 ノゴマ(♂) 』
『 ハヤブサ 』
ハヤブサは、モデルのように「どうぞ撮ってください」と言わんばかりにジッとしていた(笑
そして、宿での晩ご飯の後は、ウトウの帰巣の撮影。
LEDライトを設置して、ウトウがやって来るのを待つ。
巣穴の周辺をライトで照らされるウトウにしたら迷惑千万だろうけど、「人間のエゴに付き合ってやるか」と思ってくれていれば大変ありがたいな、と……f(^-^;
この日の日没時刻は19時25分頃で、曇天のせいで19時過ぎにはかなり暗くなっていたけど、その前から「ヒューッ!」という風切り音と同時に頭の上スレスレをウトウが通過する。
イメージは、航空母艦に艦載機が着艦するところ。
ガイドさんから「頭に気をつけてください」とは言われるが、薄暮の空から高速で突っ込んでくるウトウをどう避けるのかと(笑
上空では、ウトウが咥えた餌の横取りを狙うカモメやウミネコ、カラスが待っていて、あちこちで空中戦が展開されていた。
そして、肝心のウトウの写真。
『 ウトウ 』
この日は不漁だったようで餌を咥えたウトウは少なく、餌を咥えたウトウは空で横取りを狙うカモメやウミネコ達を回避して地上に降りても、餌を獲れなかったウトウが横取りを狙って来るので右往左往する姿があちこちで観られた。
写真は観て貰うだけ(笑)なので、ここであったエピソードをふたつ。
ひとつ目は、ウトウツアーはライトアップをしてくれているので写真を撮る時にフラッシュは不要だけど、中華系の人がフラッシュを焚いて撮っていたので「No
flash」と注意したら、「Sorry」と言ってフラッシュをオフにしてくれた。
ところが、次はオートフォーカスの補助光が点灯開始( ゚д゚)
フラッシュよりも光量は少ないけど緑系の色が写真撮影に影響するので、英単語を並べて補助光もオフにするように言ったら理解はしてくれたものの、設定変更の仕方が分からない様子。
使っていたのがニコンのカメラなので私が設定を変えてあげることになったが、当たり前だがメニュー画面の言語は中国語(笑
でも、メニューの設定項目は各機種でほぼ共通だから、この辺の筈だと探ると補助光の項目を発見して切り替え完了。
これがキヤノンやソニーだったら、できなかったと思う。f(^-^;
もうひとつは、ウトウ繁殖地を通過する道路(赤岩園地から千鳥ヶ浦園地を通って島の集落に戻る、
島の北側の区間)は、繁殖期間の夜間はウトウが道路上を動き回るので通行が”自粛”となっており、フェリーターミナルや宿で注意喚起がされている。
ところが、ある観光客の車がその道路に入って行ってしまった。(゚_゚;)ゲゲッ
ガイドさん達が気付いた時には追いかけて静止するのが困難な位置まで走っていて、見送るしかない状況に……( ゚д゚)
外灯が一本も無く、数十万羽と言われるウトウの群れがいる一帯を通る道を車で走るのだから、中には不運なウトウも出てしまっただろう、と……(ノД`)
通行自粛を知っていて行くとは思えない(行ったとしたら大馬鹿)ので知らなかったと思うけど、その頃は既に多くのウトウが道路上にもいた筈だから、少し走った時点で「これは行っちゃ駄目だ」と気付かないものだろうか……(
`Д´# )
なお、この道路は羽幌町の町道だけど、ガイドさんによると”通行止”とするには課題(※)があるので
”自粛”という形になっている、と言っていたけど、ウトウの保護や付近に人家は無くて非常時の対応で支障が出ることも無いと思われるので、公的な通行止とした方が良いのでは、ということを意見させて
もらった。(・_・ )
(※)例えば、私有地を通過している部分があるとか。他にも役所が絡むから色々とあるのかも。
最後に、余談。
『 海上自衛隊はやぶさ型ミサイル艇「くまたか」 』
赤岩展望台から見られた海自のミサイル艇。
「余市防備隊」所属の艇で、東方向の進路で30ノットは出ていたのではないかと思う。
最初は護衛艦かと思ったけど、やたら高速で航行しているのと後に船形を見てミサイル艇と確認。
『 海の宇宙館 』
ネイチャーライブが運営しているビジターセンター。
海鳥の情報は勿論、陸の鳥や花など天売島の自然全般の情報が得られる。
また、喫茶コーナーもあるのでゆっくりと時を過ごすことができる。
天売島に行ったら、先ずはここで情報収集するのがベストだと思う。
『 うに丼 』
利礼の相場を見ていると、安く感じてしまう…a(^-^;
『 最高気温は14℃ 』
最高気温は焼尻のアメダスの値で、数kmしか離れてないから天売島でもほぼ同じかと。
雨がパラつく天気で肌寒さは感じていたけど、さすがにストーブを点けなくてもとは思うんだが…a(^-^;
3日目(6月18日)のページを見てみる
-------------------------------------------------------------------------------------
Return to content-top Page -