《 2019年10月 室蘭本線・石勝線撮り鉄 [1日目(10月19日)] 》
ANA51便で新千歳に降下⇒鵡川で生ししゃも⇒穂別博物館の見学⇒雨降りなのでさっさと室蘭の宿へ。
『 鵡川 カネダイ大野商店 』
雨の止む気配が無かったので撮り鉄を止めることにして、まずは鵡川へ旬の生ししゃもを食べに行く。
ししゃもは鮮度の足が速くて生食は地元でないと難しい。
混雑しているカネダイ大野商店でにぎり寿司を食べたけど、シャリが暖かいままだし、生ししゃもも
言われている程の美味しさを感じなかったな……(・_・ )
こちらはお土産で買ってクール便で送った冷凍干しししゃも。
焼くと滲み出てくる香ばしさと油感があって( ゚Д゚)ウマー。
σ(・_・)は生より焼きの方が好みに合っているという結論。
『 むかわ町立穂別博物館 』
次に向かったのは、旧穂別町地区にある穂別博物館。
正直言って、恐竜や化石に差ほどの興味は無かったけど、日本国内で発見されている恐竜は他に福井県の
フクイヴェナトルと日本統治時代のサハリンで発見されたニッポノサウルスだけで、折角近くに来たのだから
ということで観に行った次第。(^^ゞ
中生代白亜紀後期(約1億年から7000万年前)のこの一帯は海で、そこで生活していた首長竜やアンモナイト
などの海生生物が化石となり、現代なって発見されたものが展示されている。
中でも、2003年に最初に発見されて、その後の発掘や研究で恐竜であることが判明した『むかわ竜』(2019年
に”カムイサウルス・ジャポニクス(Kamuysaurus japonicus)という新属新種の恐竜として発表)がいちばんの
展示物で、発掘された化石を元に作られた全身骨格像は、東京の国立科学博物館での展示のために持ち
出されていて観られなかったけど、実物の化石は展示されていた。
……で、このあと平取町の二風谷アイヌ文化博物館の見学や日高本線の現状を見ようかと思っていたけど、
雨降りでやる気が削がれてしまったので早々に宿入りすることにした……f(^-^;
今回の宿は、この日と翌日が室蘭、明後日が千歳。
宿でJR貨物のHPで運行状況をチェックすると、台風19号による東北北線不通の影響で運休が続出していて、
撮れる列車が激減していることが判明……(ノД`)
道内完結の貨物列車も荷物の動きが変わるから影響がありそうだし、どうなることやら……( ´−`)
2日目(10月20日)のページを見てみる
-------------------------------------------------------------------------------------
Return to content-top Page -