《 2019年10月 室蘭本線・石勝線撮り鉄 [2日目(10月20日)] 》
室蘭本線沿線で撮り鉄。
『 室蘭本線 礼文駅 』
礼文島ヘビーリピーターとしては、もっと早くに訪れるべきだったところ(笑
礼文駅の”礼文”は、ここの地名”礼文華(レブンゲ)”を略した名称で、”礼文華”はアイヌ語のレプンケプ
(rep-un-kep 意味:「沖へ流れ出る所」、若しくは「沖へ突き出ている・所」)という説と(repun-ke-p 意味:
「崩れたる崎(沖の(方へ)・削る・もの(断崖)」)という二つの説がある。
駅名を地名の礼文華ではなく礼文と略した経緯を調べてみたけど不明。
ちなみに宗谷地方の礼文島の”礼文”はアイヌ語の”レプンシリ(repun-sir 意味:「沖の・島」)、羅臼町の
”礼文”はアイヌ語の”レプイシララ(repuy-sirar 意味:「沖に出ている・岩」)ということで、日本語で同じ
”礼文”でも起源のアイヌ語は異なっている。
……羅臼町の礼文にも行かなきゃならないな。a(^-^;
『 礼文郵便局 』
ちなみに、郵便局は”礼文”、小学校は”礼文華”という名称となっている。
郵便局は鉄道との接点があるから、”礼文”と名付けられたのかも。
なお、礼文島に”礼文”の名称が付く郵便局は無いけど2015年に島内唯一の集配局の”香深郵便局”が
”礼文香深郵便局”に改称した。
また、羅臼の礼文は郵便局・小学校・中学校が無く、道立高校はあるものの”羅臼高等学校”と名乗っている。
『 室蘭 測量山 』
室蘭は工場群を中心とする夜景を観光の目玉としていて、観光案内でも夜景を観るのに適した場所が
紹介されている。
それぞれに特徴があって色々な構図の写真が撮れるけど、どうせなら一番てっぺんに行こう、ということで
標高199.6mの測量山山頂に行った。
テレビ送信所が設置される程だから見晴らし良好だけど、当然強い風が吹いていて、カメラを三脚で固定
してもブレ写真が頻発して難しかった。f(^-^;
構図やレンズを変えながら、色々と撮ってみた。
最後の写真は北斗七星を入れて撮ったけど、星を明るく撮るにシャッター開放時間を長くすると夜景が
白飛びするし、夜景を白飛びしないようにすると星が明るく撮れないという矛盾……A(^◇^;
本格的に星空撮影するなら赤道儀があると良いけど、未だに買っていない。
廉価な物もあるから奮発していいかも。
この日撮った列車の一部。
『 3057レ 高速貨物列車 』(室蘭本線 長万部〜静狩)
正面向きの写真はJR貨物時刻表向け(笑
このあと2051レを待っていたのになかなか来なくて、諦めて礼文駅に移動していると走っているのを目撃。
(゚_゚;)ゲゲッ
礼文駅に駆け込むも、カメラを構える間もなく目の前を通過していった……・゜・(ノД`)・゜・
『 5D 特急スーパー北斗5号 』(室蘭本線 小幌〜礼文)
大カーブ俯瞰からの撮影も考えたけど、結局は無難は場所での無難な構図。f(^-^;
『 8D 特急スーパー北斗8号 』(室蘭本線 大岸〜礼文)
バブルの申し子、ウィンザーホテルは要塞並みの存在感(笑
『 3084レ 高速貨物列車 』(室蘭本線 大岸〜礼文)
単行だと画にならない……_| ̄|○
『 478D 普通列車 』(室蘭本線 黄金〜北舟岡)
日高本線の災害不通から4年半。
優駿浪漫塗装のキハ40が室蘭本線でも運用されるようになってから年月が経ち、すっかり違和感が無くなって
しまった。
この11月に地元自治体側のバス転換に応じる方針が(一応は)決まったけど、複数自治体を跨ぐ長大路線
だから路線やダイヤを決めるのに難航は必至かと……( ´−`)
『 478D 普通列車・11D 特急スーパー北斗11号 』(室蘭本線 北舟岡駅)
先の478Dを撮ってから直ぐにクルマで北舟岡駅に移動、間に合って交換シーンが撮れた。(^^)
『 14D 特急スーパー北斗14号 』(室蘭本線 北舟岡駅)
この日はずっと良い天気で、有珠山の雄大な山並みを背景にして撮れた
海をもっと入れて撮れば良かったかな。
3日目(10月21日)のページを見てみる
-------------------------------------------------------------------------------------
Return to content-top Page -