《 2019年10月 石北本線撮り鉄 [2日目(10月12日)] 》


ANA4861便で女満別⇒撮影場所のロケハンをしながら撮り鉄。


天気図 2019年10月12日12時 (tenki.jpより) 気象衛星画像 2019年10月12日13時 (tenki.jpより)

台風19号の雲(遠軽町瀬戸瀬)

12日正午の天気図と気象衛星画像。
台風は東海沖から関東地方に向かって接近中で、台風外縁の雲が北海道のほぼ全域にまで達していた。
σ(・_・)の上空にある雲(遠軽町瀬戸上空 午前12時半頃)も如何にも台風らしい雲だけど、日中に雨に
遭うことはなかった。


北海道はこういうことに気をつける季節……(^-^;

今回の旅は台風に注意を払っていたけど、元々気をつけていたのは峠道の凍結や積雪。
今回は北見峠などの標高の高い峠道を行き来する可能性があったから、レンタカーはスタッドレスタイヤ
装備車を予約しておいた。
結果を先に書くと、生田原で氷点下まで下がった日はあったけど陽が出ると気温はあっという間に上昇して、
北見峠方面にも行ったけどプラス気温なので凍結路を走ることはなかった。


ANA SUITE LOUNGE 新千歳空港 ANA出発便案内表示版

新千歳空港はANAだけでなく航空各社の大部分の欠航が決まっているので閑散としていた。
ANAラウンジもσ(・_・)の入室時の先客はひとりだけで、その人が退室しておひとり様となった……( ゚д゚)
ちなみに、このラウンジは受付カウンター”向かって左側”のラウンジ。(^^ゞ


台風19号待避 台風19号待避

駐機場には羽田や成田などから避難してきた航空各社の飛行機が多数駐機していた。
しかし、所定の駐機スポットに収まり切れずに、

台風19号待避 台風19号待避

台風19号待避

01R/19L滑走路や航空自衛隊千歳飛行場の誘導路と駐機スポットにズラリと駐機。
こんな珍しい場面に遭遇できたことは貴重だけど、素直に喜んで良いのやら……f(^◇^;


この日のロケハン

この日は、遠軽から白滝、北見峠を超えて上越信号場(※)付近までの沿線でロケハンがてらの撮影。
石北本線のこの区間は2010年になよろサンピラーYHの撮り鉄ツアーで訪れているけど、随分と昔のことで
土地勘が残っていなかったし自分でクルマを運転してではないから、感覚を掴むためのロケハンとした。
 (※)…”ジワ〜〜〜ッ”と訪問した。f(^-^;


ホテルノースキング

この日と翌日の宿は、生田原の『ホテルノースキング』。
生田原駅の直近で常紋峠にも近いという撮り鉄御用達の宿(笑)として有名だけど、当初はこの日と14日の
予約しか取れず、やむなく13日は北見市内の宿を取り、その後、14日を別の宿に変更にしてノースキングは
この日の宿泊だけにしていた。
ところが、直前に空きが出てノースキングで連泊できることになった。\(^o^)/
冷鉱泉による天然温泉施設が併設されていて、とろみのあるお湯で長時間運転の疲れをしっかりと癒やすことができた。(^^)


生田原駅 夜間撮影

生田原駅まで徒歩2分だから、気軽に夜間撮影に出かけられる。
狙いは8074レだけど、スチル写真はまともに撮れないから動画を撮影。


最後に、この日撮った列車。

4623D 普通列車

『 4623D 普通列車 』(石北本線 瀬戸瀬〜遠軽)

撮影地案内で良く紹介されている瀬戸瀬の湧別川を渡る橋梁。
ここは画になる構図だし、黄葉も進んで来ているので翌日以降に晴れの条件で撮れることを祈る。


81D 特急大雪1号

『 81D 特急大雪1号 』(石北本線 白滝〜下白滝(信))

4622D 普通列車

『 4622D 普通列車 』(石北本線 下白滝(信)〜白滝)

定番撮影地の『白滝発祥の地』。


4667D 普通列車

『 4667D 普通列車 』(石北本線 遠軽〜安国)

ここも定番の遠軽駅南側の跨線橋から。
石北臨貨も撮りたかったけど、今回は黄葉の背景にして撮りたかったので遠軽駅では撮らなかった。


4677D 普通列車

『 4677D 普通列車 』(石北本線 生田原駅)

8074レ 高速貨物列車

『 8074レ 高速貨物列車 』(石北本線 生田原駅)

8074レはスチル写真ではなく動画のキャプチャ画で。f(^-^;


3日目(10月13日)のページを見てみる


-------------------------------------------------------------------------------------

 Return to content-top Page -