《 2019年10月 石北本線撮り鉄 [3日目(10月13日)] 》


生田原での連泊決定で、腰を据えて沿線各所で撮り鉄。


天気図 2019年10月13日06時 (tenki.jpより) 気象衛星画像 2019年10月13日06時 (tenki.jpより)

13日6時の天気図と気象衛星画像。
台風19号は前日19時前に伊豆半島に上陸後、関東地方から福島県を通って太平洋に抜け、三陸沖まで
達していた。
σ(・_・)が居る生田原まで500km足らずの距離に接近していたけど、東方向の進路で速度も上がっていたので
大きな影響を受けずに済みそうな状況になっていた。
しかし、台風進路下の関東地方や福島県だけでなく長野県や宮城県などで河川の氾濫や堤防決壊、土砂
崩れによる被害が発生していて、自宅近所の多摩川も水量が堤防の縁にまで増水して二子玉川や川崎で
氾濫による浸水被害が発生していた。
でも、Twitterなどで自宅周辺の状況を調べると、浸水などの異常事態は発生していないようで一安心。
あとは風による被害だけど、自宅周辺には高さのあるマンションやビル、学校の校舎が建っていて、まともに
風を受ける地形ではなくて千葉県で甚大な被害を発生させた台風15号の時でも差ほどの風の強さを感じ
なかったので、大丈夫だと信じることにする。f(^-^;


ホテルノースキング客室からの風景

明け方に雨が降ったものの、生田原のアメダス観測値は合計2.0mm。
風も弱く、荒れる天気になる感じはしなかった。


温根湯 山の水族館 外観 温根湯 山の水族館 滝つぼ水槽

温根湯 山の水族館 温根湯 山の水族館 イトウ

『 温根湯 山の水族館 』

この日は撮り鉄の合間に温根湯の『山の水族館』に行った。
サケやマス、オショロコマやイトウなどこの地域に生息する淡水魚の展示が中心で、最大の特徴はメイン展示
の水槽が屋外にあって(見学は屋内から)、冬期は水面が凍結した状態での水面下の魚の様子が観られると
いうもの。
水族館の規模はこぢんまりとしていて、千歳の『サケのふるさと 千歳水族館』と比べると物足りなさは感じる
けど、付近には温根湯温泉や塩別温泉などの温泉地が点在しているので温泉巡りと絡めて見学するのも
良いかと。


温根湯 山の水族館 ドクターフィッシュ 温根湯 山の水族館 ドクターフィッシュ

ドクターフィッシュに皮膚の角質を啄んでもらって癒やしを貰う。
これはずっと啄んでいて貰いたい気分になる……ヽ(=´▽`=)ノ


常紋峠林道 留辺蘂側入口 呆然とする姿(笑

常紋峠林道 生田原側

午後は常紋146kPで撮ることにして、留辺蘂側から林道に入った。
ところが、常紋信号場の少し先で倒木が道を塞いでいて通行不可能。( ゚д゚)ポカーン
小さな倒木なら道端に退かせられるけど、この規模だとひとりで容易に除去できる規模ではないと思い、
引き返して生田原側から林道に入った(※)。
 (※)…146kPに他の撮り鉄が入っていることは分かっていたから、そちら側の支障は無いことは分かっていた。
結局、特急2本(84Dと81D)は146kPの通過まで時間があったから間に合ったけど、4663D普通列車は
通過時刻に間に合わず撮影チャンスを一本逃した……(´・ω・`)


ホテルノースキング レストラン ホテルノースキング レストラン ビーフシチュー

前日の晩ご飯はセイコマで済ませたけど、さすがに2日連続のコンビ二弁当は寂しい(生田原のセイコマは
ホットシェフが無い)ので、ホテルのレストランでビーフシチューを食べる。
ここの料理長は増毛の三國清三監修『オーベルジュましけ』の元総料理長を務めた腕は確かな人出、香ばしく
て深みのあるソースの味としっかりと煮込まれた肉が( ゚Д゚)ウマーだった。


ラグビーワールドカップ 日本vsスコットランド

温泉に入り、腹を満たしてから、ラグビーワールドカップ予選プールA組の日本vsスコットランドをテレビ観戦。
試合は日本の勝利\(^o^)/となったけど、この実況中継はNHKで観たかった。
日テレ(と言うか、地上波民放全般に言えること)の実況中継って、アナウンサーのテンションが上がり過ぎるし、
試合中ずっと表示されている得点表示ではない字幕(写真の右上のようなやつ)が凄く鬱陶しい。
アナウンスもボールが動いている時にも”ただ今、○対○で……”と話すけど得点は字幕を見れば分かるし、
ボールが動いている時はその展開をアナウンスしないと駄目。
最近のテレビ番組ってやたらと字幕を入るけど、多すぎると逆効果となることに気付かないか、気付く気が
無いのか、これが正しいと思っているのか……(  ´−`)


最後に、この日撮った列車。


72D 特急オホーツク2号

『 72D 特急オホーツク2号 』(石北本線 遠軽〜瀬戸瀬)

8071レ 高速貨物列車

『 8071レ 高速貨物列車 』(石北本線 瀬戸瀬〜遠軽)

もう少し陽の力が欲しかったけど、天気は仕方が無い。


8071レ 高速貨物列車

『 8071レ 高速貨物列車 』(石北本線 安国駅)

本来のダイヤはこの駅でオホーツク2号や4650D普通列車との交換で停車をするけど、今シーズンは工事の
都合(らしい)で定時から数十分遅れの時刻変更ダイヤで運行していて、オホーツク2号とは瀬戸瀬駅で交換、遠軽終着の4650D普通列車とは交換しなくなり、そのまま通過する。
この時間変更ダイヤのおかげで朝は少しゆっくり動き出せたし、留辺蘂以後の撮影チャンスも増えてありがた
かった。


82D 特急大雪2号

『 82D 特急大雪2号 』(石北本線 相内〜留辺蘂)

8071レ 高速貨物列車

『 8071レ 高速貨物列車 』(石北本線 留辺蘂〜相内)

8071レが時刻変更ダイヤのために留辺蘂駅で長時間停車するので、Googleストリートビューで目星を付けて
いた場所に先回りをして大雪2号と8071レを撮る。
実際に現地に立って短い時間で構図を考えて撮るのって、なかなか難しい。

3582D 特快きたみ

『 3582D 特快きたみ 』(石北本線 相内〜留辺蘂)

71D 特急オホーツク1号

『 71D 特急オホーツク1号 』(石北本線 留辺蘂〜相内)

撮影地案内でよく見かける留辺蘂の紅葉通り踏切から200m程離れた無加川の堤防から第1無加川橋りょう
を通過する列車を撮る。
留辺蘂市街をロケハンしていて偶然見つけた場所で、鉄道橋の奥側(下流側)に国道39号線の道路橋が
あるけど、この位置からだと死角となって見えないので、街中の川なのに大自然の中を走っているように
見える。


……ここで、撮り損なった特ダネ写真。

マヤ35形客車……なのに、しっかりと捉えられず・゜・(ノД`)・゜・

マヤ35形客車……なのに、しっかりと捉えられず・゜・(ノД`)・゜・

『 マヤ35形客車……なのに、ちゃんと捉えられず・゜・(ノД`)・゜・ 』(石北本線 留辺蘂〜相内)

こちらは今回の撮り鉄で最大の特ダネになる……筈だった写真。A(^◇^;
留辺蘂の第1無加川橋りょうの撮影場所に到着して、狙いの列車まで時間があったのでクルマの中で列車
待ちをしていたところ、定期列車の通過時刻ではない時刻に踏切の警報音が鳴り出して、”何だ?”と思い
ながら外に出ると、留辺蘂方面からやって来たのは、なんとJR北海道の新型マヤ検(゚_゚;)ゲゲッ!!
慌ててカメラを持ち出して構えるも、あっという間に列車は走り抜けてしまい、まともに撮れなかった……
・゜・(ノД`)・゜・
……で、ここで”マヤ検追っかけ”をやれるかを考える。
マヤ検は定期列車のダイヤを縫って走る筈だから、今の通過時刻から定期列車との交換駅を推測して待ち構えることは可能だし、北見止まりか網走まで行くのかも北見駅に行って列車の様子を確認できれば推測できる。
結局、他に撮りたい場所や列車があるし無理はしないでおこうと思い、追っかけ出動は断念。
でも、今思うに北見駅まで行ってみて確認だけでもしておけば良かったかな、と後悔はしている。f(^-^;


81D 特急大雪1号

81D 特急大雪1号

『 81D 特急大雪1号 』(石北本線 生田原〜金華(信))

石北臨貨が来る時は賑わっているであろう146kPも他の時間は閑散としていて、この時に撮影していたのは
σ(・_・)ともう一人だけ。
今回、146kPで撮ったのはこの時だけで、周囲の山々の黄葉が進んでいて良い背景だとは思ったけど、
超定番だから作例が溢れているので石北臨貨撮りでここは捨てることにした。


8074レ 高速貨物列車

『 8074レ 高速貨物列車 』(石北本線 生田原駅)

この日の8074レは、ズボラをして宿の窓から撮影。
勿論、動画キャプチャ画……A(^◇^;


……そして、
22時58分、不意に踏切音が聞こえてきて外を見ると上り運行のマヤ検が通過寸前で、この時もカメラを
構えて撮ることはできなかった……・゜・(ノД`)・゜・


4日目(10月14日)のページを見てみる


-------------------------------------------------------------------------------------

 Return to content-top Page -