《 2019年10月 石北本線撮り鉄 [4日目(10月14日)] 》


前日に続いて、沿線各所で撮り鉄。


生田原アメダス観測値 ホテルノースキング客室からの風景

霜がびっしり 凍結した水溜まり

前日は午後から晴れ間が広がり始めて夕方には快晴となり、夜も晴れていたので朝の気温は放射冷却で-3.4℃まで下がり、クルマや草地は霜に覆われ、駐車場の水溜まりも凍結していた。
道路は濡れていなかったので凍結路にはなっておらず、運転に支障は無かった。(^^)


撮影地 遠軽町救世橋 撮影地 北見市豊田の丘陵

この日は朝から晴天で気分良く撮影できた。


留辺蘂 道路標識”貨物通り”

留辺蘂のガソリンスタンドでの給油中、”貨物通り”という名称の道路標識が目に入った。
後で調べてみると、この通りは留辺蘂駅の正面から真っ直ぐに伸びる道路で、駅の貨物運搬道路の位置
づけから名付けられたようだけど、留辺蘂駅の貨物取扱は国鉄時代の1985年に終了していて、今は単なる
生活道路となっている。
名前と実態が合っていないけど、大きな不都合でも無いならば歴史の名残としてこのまま残しておいても
良いのかと思う。


回転寿司『トリトン』 遠軽店 回転寿司『トリトン』 遠軽店

前日までの昼ご飯がセイコマのホットシェフと某食堂で普通の味のラーメン(笑)だったので、奮発して
『回転寿司 トリトン遠軽店』へ。
先月の斜里岳旅行記にも書いたけど、この手の店に入ると珍しい系のネタを多く注文したくなるから財布の
コントロールが難しい。A(^◇^;


旅人宿『さろまにあん』 外観 旅人宿『さろまにあん』 晩ご飯

旅人宿『さろまにあん』 晩ご飯

この日の宿は、旅人宿『さろまにあん』
撮り鉄旅だから沿線沿いの宿が便利だけど、1泊ぐらいは気分を変えたいと思い、遠軽からクルマで約1時間
の浜佐呂間まで走ってきた。
この日の泊まり客はσ(・_・)おひとり様だったけど、晩ご飯は地元産や旬の食材を使ったメニューが並んで
大満足の( ゚Д゚)ウマーだった。


この日の北海道新聞朝刊 この日の北海道新聞朝刊

この日の北海道新聞朝刊は、嬉しい記事と悲しい記事が並んだ。(・_・ )
一方、広告面には冬用品がずらりと並んでいて、地方紙と感じさせてくれる紙面となっていた。



最後に、この日撮った列車。


72D 特急オホーツク2号

『 72D 特急オホーツク2号 』(石北本線 遠軽〜瀬戸瀬)

勿論、8071レも撮ったけどJR貨物時刻表への投稿写真に使うので非公開(笑


8071レ 高速貨物列車

『 8071レ 高速貨物列車 』(石北本線 安国駅)

この日の遠軽側の機関車は50番台トップナンバーの51号機。\(^o^)/


8071レ 高速貨物列車

『 8071レ 高速貨物列車 』(石北本線 留辺蘂〜相内)

昨日も撮影した第1無加川橋りょうの違うアングルでの一枚。
もう少し引いた構図にしたかったけど、バランス良く納めるのに失敗した……(´・ω・`)
ちなみにこの写真、パッと見はレッドベア先頭だけど、最後尾側。
先頭側よりも写真の見栄えが良かったのと51号機なのでこっちにした。f(^-^;


82D 特急大雪2号

『 71D 特急オホーツク1号 』(石北本線 留辺蘂〜相内)

ここは昨日81Dと8071レを撮った場所の南側にある丘の上からの俯瞰で、近くに『スカイポートきたみ』がある。
JAの穀物倉庫の大きな建物が目立つけど、地域らしい背景で良いと思う。
ここで特快きたみも撮ったけど、2両編成だと全く目立たなかった……a(^-^;


81D 特急大雪1号

『 81D 特急大雪1号 』(石北本線 白滝〜下白滝(信))

昼ご飯で遠軽まで戻ったのち、次の撮影場所を考えた結果、白滝発祥の地を再訪。
一昨日とは全く違う雰囲気の画が撮れた。


5日目(10月15日)のページを見てみる


-------------------------------------------------------------------------------------

 Return to content-top Page -