《 2019年9月 斜里岳登山+野付半島とか廃線巡りとか[1日目(9月13日)] 》


ANA377便で中標津空港に降下⇒レンタカーで開陽台・裏摩周展望台・神の子池を巡る普通の観光(笑


ANA377便 機内からの風景 根室中標津空港 乳牛の像

『 根室中標津空港 』

宿は清里町の旅人宿『ロッジ風景画』だから女満別空港の方が近いけど、クルマの運転ができるように
なったし、根釧台地のあたりに行ったことが無かったので、根室中標津空港に初めての降下。
これで道内の空港で利用していないのはオホーツク紋別、丘珠、奥尻と休止中の礼文の4つになったけど、
礼文は別にして何れも意識して利用しないと使うことが無さそう……(^-^;


中標津空港 牛乳のプレゼント

到着口を出たところで、観光協会と思われる方から紙パックの牛乳を貰う。
中標津牛乳は自宅近所のスーパーマーケットでも販売されているけど、σ(・_・)はこっち派なので……f(^-^;


開陽台 開陽台

『 開陽台 』

ライダーの聖地とされている開陽台。
この日は快晴で素晴らしい眺望が観られた。\(^o^)/


開陽台から観た国後島 開陽台から観た野付半島

開陽台から観た根室半島

少し霞んではいたけど、国後島、野付半島、根室半島を視認。
午後の順光というのも好条件だったのかと。(^^)


モアン山の牛文字

『 モアン山の牛文字 』

開陽台から清里町に向かう路の途中で通った養老牛のモアン山の牛文字。
当初は”牛乳”という2文字にするつもりだったとか、景観を損ねるという声もあるそうだけど、
σ(・_・)は”風景に馴染んでいるから良いんじゃないの”というのが感想。


養老牛のタンチョウ 養老牛のタンチョウ

”本物の牛”の姿は見かけなかったけど、牧草地で餌探しをするタンチョウを発見。
絶滅寸前にまで追い詰められていたのも過去の話で、まだ十分ではないとは言え生息数は増えていて、
生息域も釧路湿原から根釧台地や十勝地方など周辺の地域にも広がっている。
自然保護の意識が昔よりも遥かに高くなっている現代だから、タンチョウが再び絶滅の窮地に追い込まれる
可能性は少なくなったと思われるけど、伝染病などのリスクは存在するから不断の保護活動が必要だと思う。


裏摩周展望台から観た摩周湖
 
『 裏摩周展望台 』

標茶側の表の展望台に行ってみたかったけど、時間が掛かるので裏の展望台だけに行った。
枝葉が伸びていて広い視界は得られないけど、これはこれで良い感じの風景。


神の子池 神の子池

『 神の子池 』

この日の〆は神の子池。
偏光フィルターを持って来なかったことを後悔する。(´・ω・`)
次は冬に来たいと思う。(笑


旅人宿「ロッジ風景画」

『 旅人宿「ロッジ風景画」 』

今回の宿は最初にも書いた旅人宿『ロッジ風景画』。
宿主さんは斜里岳ガイドなので、翌日の登山のアドバイスを貰う。


2日目(9月14日)のページを見てみる


-------------------------------------------------------------------------------------

 Return to content-top Page -