《 2019年9月 斜里岳登山+野付半島とか廃線巡りとか[2日目(9月14日)] 》


斜里岳登山。(`・ω・´)


斜里岳

午前4時起床、4時半過ぎに宿を出て、コンビ二で食料を調達してから登山口に向かう。
標準コースタイムだと登山開始時刻はもっと遅くても良いけど、この日の天気予報は正午過ぎから曇り予報で、
宿主のアドバイスもあって早出の行動をすることにした。


斜里岳 登山口

5時42分、清岳荘登山口から入山。


斜里岳 登山道沿いの沢 斜里岳 仙人洞

斜里岳 下二股

沢沿いの登山道や仙人洞、下二股と6年前に通ったルートを思い出しつつ、高度を稼ぐ。


斜里岳 滝沿いの登山道 斜里岳 滝沿いの登山道

斜里岳の登山道の特徴は、沢の直ぐ側や沢渡りをするルートを通ること。
左の写真で、滝のすぐ左側が登攀ルート。
大雨や雨降り続きで増水していなければ大した水量ではないので、GORE素材の登山靴とスパッツで対応
できる。
公式のコースガイドなどでも書かれているけど、この沢(旧道)コースは往き(登り)推奨。
その理由は濡れて滑り易い急傾斜の沢を下山すると、どういうことになるのかを考えれば解るかと。


斜里岳 上二股

7時36分、上二股に到着。
6年前はこの先200m程で撤退となったけど、今回は余裕。(^^)
10分ほど小休止をして先に進む。


斜里岳 馬の背 斜里岳 馬の背から観た国後島

斜里岳 馬の背から観た山頂

6年前の撤退地点をあっさりと通過して、8時ちょうどに標高1430mの馬の背に到着。
登山開始時は晴れていたのに、この時は空一面に雲が広がっていた。
それでも国後島は視認できたし、頂上も見えていた……が、


斜里岳 馬の背

この時の馬の背は礼文島の強風に慣れている身でも”風強っ!”と思う程の強風が吹いていた。(×_×)
風上方向(南西)から波打った雲がぐんぐんと向かって来るのが目で追える程。
山頂が雲に包まれるのは時間の問題に思えたので、山頂へ急ぐことにしたが……、


斜里岳 山頂 斜里岳 山頂

8時25分、山頂に到着……した時には完全に雲に包まれ、油断すると身体が持って行かれそうになる強風が
吹き荒れていた。(ノД`)


斜里岳 山頂付近の気温

この時の気温は9℃。
気温自体はこの時期相応だけど、恐らく10m/s以上の風が吹いていたから体感温度は氷点下……(((( ;゚Д゚))))
時期も時期だからと思い防寒着は持参していたので、それを着込んで風を避けられる場所で休憩。
山を舐めてはいけないことを実感した。A(^◇^;
『前日は最高の眺めだったろうなぁ……(  ´−`)』と心の中で呟きながら携行食とコーヒーを胃袋に入れて、
30分後の8時55分に下山を開始。


斜里岳 熊見峠への路 斜里岳 熊見峠

上二股から、尾根沿いに熊見峠まで進んで下る新道コースを歩く。
ガスって一部しか見えてないけど周囲はハイマツ帯で、峠の名前から分かるように羆出没エリア。
勿論、熊鈴は持参していたけど、ビュービューと大きな風切り音がする中で熊鈴を鳴らしたところで、
どれ程までσ(・_・)の存在をアピールできていたかは定かではない……a(^-^;


斜里岳 登山口

11時36分、羆と出くわすこと無く(笑、清岳荘登山口に下山。

今回の登山行のコースタイム。

 【登り(2019年9月14日)】
  5:42 清岳荘登山口[標高670m] ⇒ 5:55 林道末端登山口[約700m] ⇒ 6:15 仙人洞[約780m]
  ⇒ 6:22 下二股[845m] ⇒ 7:36 上二股[1230m] ⇒ 8:00 馬の背[1430m]
  ⇒ 8:20 神社[約1510m] ⇒ 8:25 山頂[1547m]
 (所要時間 2時間43分)

 【下り(2019年9月14日)】
  8:55 山頂[1547m] ⇒ xx:xx 神社[約1510m] ⇒ 9:03 馬の背[1430m]
  ⇒ 9:23 上二股[1230m] ⇒ 10:03 熊見峠[1230m] ⇒ 10:48 下二股[845m]
  ⇒ 11:22 林道末端登山口[約700m] ⇒ 11:36 清岳荘登山口[標高670m]
 (所要時間 2時間41分)
 [所要時間は下二股・上二股・馬の背での小休止込み]

斜里岳登山の注意点は、沢登りがあることと新道コース(上二股〜熊見峠〜下二股)の距離が長くて熊見峠
からの下り道の段差が大きくて降りにくいので下りのコースタイムも長いこと。
登りと下りのコースタイムがほぼ同じく掛かるから、下りを甘く見ていると痛い目に遭う。(・_・ )


日本そば「らいうん」

『 日本そば「らいうん」 』

登山口の水道で顔を洗って一息入れたところで、お昼ご飯時を迎えた。
何処かに美味しそうな食べ物屋は無いかとネットで探してみると、差ほど遠くない所にネット評価の高い
蕎麦屋があったので行くことにしたのが、この店。
ビート畑の中にある仮設ハウス建ての店なので、ちゃんと下調べをしていないと辿り着けない可能性が
あると思う。a(^-^;
ネット評価が高くて営業日時が短い(月・水・金休み、かつ11時半〜14時営業)から混んでるかなと思い
ながら12時半少し前に現着すると、入店待ちが5人で列に並んで間も無く2人になった。
ところが、ここで店員さんから『品切れになるかも』と言われた。(゚_゚;)ゲゲッ
ここで引いても仕方が無いしダメならコンビ二でも良いやと思って待っていると、やがて入店OKの合図が出て、
この日の最後の客として入店できた。\(^o^)/
斜里岳に登ってきた直後だからメニューにある”斜里岳もり”に惹かれたけど、品切れ寸前での入店だから
雄大な斜里岳の如く盛られる(勝手な想像(゚∀゚ )アヒャ )蕎麦が残っているのかが分からないから、控えめに
もりの大盛りを注文したけど、ダメ元で斜里岳盛りが可能か聞けば良かった。a(^-^;
あちこちで蕎麦を食べているわけではないから細かい批評はできないけど、”これが典型的なもりそば”と
言えるもので、満足度が凄く高いお昼ご飯になった。(^^)


パパスランドさっつる

『 パパスランドさっつる 』

その後、札弦の天然温泉『パパスランドさっつる』で汗を流す。
清里町は町内に日帰り入浴可能な天然温泉が3箇所もあり、何れも大人390円の銭湯料金で入れる。
主要な集落全てに天然温泉施設がある市町村は他にあまり例が無いのではと思う。


3日目(9月15日)のページを見てみる


-------------------------------------------------------------------------------------

 Return to content-top Page -