《 2019年9月 斜里岳登山+野付半島とか廃線巡りとか[3日目(9月15日)] 》


野付半島のトドワラ⇒別海町の奥行臼駅逓や標津線・根北線の廃線跡の見学という、
社会科地理と自然観察と交通史のお勉強(笑


根北峠北側 標津町中心街

野付半島に向かう道

宿を出発して根北峠を超えて標津に下りるあたりまでは本降りの雨だったけど、段々と小降りになってきて
野付半島先端部に向かう道路に入る頃にはほぼ止んでくれた。
勿論、野付半島は初めての訪問で、根室海峡と野付湾が左右同時に見られる程の幅の狭い部分もあって、
ここが砂嘴だというを実感できた。
学校の社会科地理の教科書で砂嘴の代表例として取り挙げられているところに、この年になってフィールド
ワークしに来ることになるとは……a(^◇^;


野付半島 ネイチャーセンター内部 野付半島 トドワラへの道

ネイチャーセンターで野付半島の自然についてのお勉強をしてから、トドワラまでの遊歩道を歩く。


野付半島 トラクターバス

トドワラはのんびり歩いても30分程度の距離で、トラクター牽引のバスも走っているけど時間と人並みの
体力があるならば、歩いた方が野付半島の自然を断然実感できると思う。


野付半島 エゾシカ 野付半島 ハナイカリ

遊歩道沿いはコガネギクやハナイカリ、ヤマハハコなどの花々が咲いていたり、 エゾシカが直ぐ側を
闊歩している。
時に羆も出るそうだけど、近くに身を潜められる深い森は無いから、ひょろ長い野付半島を延々と歩いて
くるのだろうか……(^-^;


野付半島 トドワラ 野付半島 サンゴソウ

トドワラが近くで観られる場所に到着。
枯れ立木のみだと殺風景で寂しい気分になるけど、周りの風景を含めて観ると何故かずっと観ていたくなる
不思議な風景だと思った。
昔はもっと多くの枯れ立木があったが経年と近年の台風や低気圧の襲来で一気に風化や倒木が進行した。
近年の台風襲来の多さだと、近い将来に枯れ立木が全て無くなってしまうこともあり得ると思う。
この一帯は塩分を含む湿地帯でサンゴソウも観られたけど、曇天のせいで赤色の見栄えが冴えなかった
……(´・ω・`)


野付半島 ナラワラ 野付半島 ナラワラ

こちらはネイチャーセンターの少し手前にある”ナラワラ”。
トドワラはトドマツの枯れ立木で、ここナラワラはナラの枯れ立木。
近くに森林帯があって荒天の影響を受けにくいおかげなのか、枯れ立木は多くてあるので当分は安泰だと思う。


「そば処 福住総本店」 「そば処 福住総本店」

昼ご飯は、標津町中心部にある北海道の蕎麦チェーン店『そば処 福住』の総本店で天ぷら蕎麦。
鮭の削り節が載っているもりそばにも惹かれたけど、正統派の蕎麦屋で典型的な天ぷらそばというものを
食べてみようと思って、こちらを選択。(^^ゞ
お値段はそれなりにしたけど、めちゃ深底のどんぶりの蕎麦と大きな海老天の蕎麦を( ゚Д゚)ウマー。


国指定史跡 旧奥行臼駅逓所

『 国指定史跡 旧奥行臼駅逓所 』

午後は、交通史のお勉強(笑
最初は国史跡の『旧奥行臼駅逓所』。


旧奥行臼駅逓所 旧奥行臼駅逓所

旧奥行臼駅逓所

1910年(明治43年)に駅逓所として開設されて、駅逓制度の廃止後は民間経営の旅館として使われていた。
2018年(平成30年)に4年間に渡る大規模な保存・修復作業が完成して昔の佇まいを取り戻した。
このまま宿泊施設として使えるんじゃないかと思う程の綺麗な佇まいとなっているけど、今更宿にするのは
無理かな……(^-^;


旧奥行臼駅逓所

大規模修復では様々な箇所が修復されたそうで、いちばん感心したのがこの襖。
左の1枚が当時のもので、右の2枚は当時の色彩を忠実に再現して新製したもの。
当時の襖紙は劣化や日焼けで色褪せていて記録も残っていなかったのに当時のものを再現できた理由は、
襖の引手に隠れた部分の襖紙が色褪せせずに残っていたからで、その違いを観てもらう為にわざと古い襖を
1枚残しているとのこと。


標津線 奥行臼駅跡 標津線 奥行臼駅跡

標津線 奥行臼駅跡 標津線 奥行臼駅跡

次は、駅逓から200m程離れたところにあるJR標津線の奥行臼駅跡。
標津線は標茶駅〜根室標津駅間の本線と途中駅の中標津駅から厚床駅までの支線があり、奥行臼駅は
支線に属していて、1989年(平成元年)の標津線廃線後の1990年(平成2年)に別海町の有形文化財となって
保存されている。
駅舎や倉庫などの建屋だけでなく、ホームや腕木信号機、線路やポイントなどの鉄道施設も残っていて、鉄道が走っていた頃の雰囲気を充分に感じさせてくれる。
標津線が廃線となったのは国鉄からJR北海道に継承された後で、待合室にはJR北海道の文字が入った
時刻表やステッカーも残っていて、平成時代にJR北海道の路線として廃線となったという痕跡が残っている。


標津線 奥行臼駅跡

まあ、平成時代の廃線とは言え30年も経っていて、それを感じさせてくれるのがこの一枚。
これは平衡感覚を狂わせるためにワザと斜め構図の写真を撮ったのではない(笑
駅名板はまだしも、電柱のこの傾きっぷりはかなり危険な状態だと思うけど……a(^◇^;


旧別海村営軌道風蓮線奥行臼停留所 旧別海村営軌道風蓮線奥行臼停留所

旧別海村営軌道風蓮線奥行臼停留所 旧別海村営軌道風蓮線奥行臼停留所

『 旧別海村営軌道風蓮線奥行臼停留所 』
その次は、奥行臼駅跡から100m程のところにある植民軌道『別海村村営軌道』の奥行臼停留所跡。
停留所の駅舎や転車台(基礎のみ)、自走車両(気動車)とディーゼル機関車とミルクゴンドラと呼ばれた貨車
が保存展示されている。
車両はどう見ても鉄道車両だけど、植民軌道(簡易軌道)は鉄道ではなく道路の一形態で、開拓時代に未開地
に道路を整備をすることが困難なために馬力輸送による軌道を敷いたのが始まり。
太平洋戦争の終戦後に馬から気動車やディーゼル機関車など鉄道のそれと変わらない車両が走るように
なったのに、法律の根拠は曖昧なままで運営され続けて、結局、道路網の整備と車社会の広がりで利用者や
貨物輸送が減少して、1972年(昭和47年)の浜中町営軌道を最後に全ての植民軌道が廃止された。
この別海村営軌道は戦後も馬力輸送だったが、北海道開発局の手で動力の内燃化や軌道の強化工事が
行われて1963年(昭和38年)からこれらの車両の運行が開始された。
しかし、この頃には道路網の整備が進んでいて、牧場からの牛乳輸送や乗客数が伸びず、わずか7年後の
1971年(昭和41年)、別海村の町制施行前に全線廃線となった。
北海道開発局は需要予測をして路線のてこ入れをしたのかは分からないけど、典型的なお役所仕事だった
気はするな……(・_・ )


別海町地域生活バス 上風連線 奥行バス停

『 別海町地域生活バス 上風連線 奥行バス停 』

おまけで、現代のこの地域の公共交通機関について。(^^ゞ
奥行臼駅跡の入口近くにあるのが別海町営の地域生活バスのバス停で、これと国道243号線沿いにある
根室バス中標津線・中標津空港線がこの地域の公共交通機関となっている。
根室バスは根室市街と根室中標津空港を結ぶ空港連絡バスも停車するなど一日数便あるけど、地域生活
バスは朝の一便と、平日は夕方の一便、土曜日は午後一に一便で、日曜祝日と年末年始は運休という
ダイヤだから実質はスクールバスなのかと。


根北線 越川橋梁 根北線 越川橋梁

『 根北線 越川橋梁 』

最後に、国道244号線の斜里町越川にある国鉄根北線の越川橋梁跡。
国鉄根北線は斜里駅(現:知床斜里駅)〜根室標津駅間の路線として計画されたけど、開通したのは斜里〜
越川駅までの区間だけで、残りは未成のまま1970年(昭和45年)に全線廃線となった。
この越川橋梁は越川駅の南にあって、建設工事が完成間近まで進んだところで1941年(昭和16年)に中断
されてしまい、未成のまま残されて線路が敷かれることも無いまま廃線となってしまった。
橋梁の構造はコンクリート造だけど、太平洋戦争直前の資材不足の時代の建設だから鉄筋が使われて
いない。
コンクリートの風化が進んでいるし鉄筋が入っていないから強度不足で倒壊する心配があるけど、士幌線の
タウシュベツ橋梁のように水に浸かっていないから、それよりは耐久度はありそうだけど、突然崩落すること
はあり得るかと。
なお、建設の労働力はタコ部屋労働者で工事中に11名が亡くなっており、更には人柱伝説もあるけど、
人柱伝説については今に至ってはそっとしておく方が良いのかも……(  ´−`)


4日目(9月16日)のページを見てみる


-------------------------------------------------------------------------------------

 Return to content-top Page -