《 【Over north 45°Part82】 2019年2月 宗谷本線撮り鉄 [3日目(2月3日)] 》
この日はラッセル追っかけツアー……なのに、主目標が運休。(´・ω・`)
しかし、一冬でベストと言える背景にしての撮影ができた。
この日、利尻山は最高の姿を見せてくれた。\(^O^)/
でも、この背景の手前を走る赤いラッセルの姿は無し。
なんと勿体ないことか…(ノД`)
まずは、列車編。
『 4323D 普通列車 』(宗谷本線 雄信内〜安牛)
これまで何度も訪れている雄信内俯瞰で、初めてお山の姿を拝むことができた。(^^)v
俯瞰撮影だから後撃ちでも違和感無し。
σ(・_・)としては、ここで下り宗谷やサロベツ2号も撮りたかったけど、この日は名寄まで
行かなくてはならない行程で涙を飲んでの撤収となった…(´・ω・`)
『 51D 特急宗谷 』(宗谷本線 糠南駅)
下り宗谷は糠南で撮影。
糠南らしい一枚は後ほど。
『 4326D 普通列車 』(宗谷本線 天塩中川〜佐久)
ラッセル追っかけだと撮る機会が殆ど無い4326D。
琴平カープでキハ54を撮ったのは初めてだった。
『 4326D 普通列車 』(宗谷本線 北星〜日進)
東恵橋でも4326Dを捕捉。
正面の写真は面白味に欠けるので後撃ちの写真も。
『 61D 特急サロベツ1号 』(宗谷本線 日進〜北星)
〆はサロベツ1号。
名寄向きの構図だけど何か平凡な出来かな、と…f(^-^;
次は、秘境駅編。
『 下沼駅 』
実は、初訪問だったりする。
かつては塗装が剥がれて傷みの目立っていた駅舎だけど、幌延町の「マイステーション運動」(宗谷本線の
利用促進キャンペーン)の一環で外装の補修が行われて、町が制定した駅のイメージキャラクター
「ぬまひきょん」が描かれた。
1日の発着数が下り上り各3本だけで利用者数も1人以下/日と厳しい状況に変わりは無いけど、地元が
関与するということをアピールすることが宗谷本線存続への力添えとなると信じたい。
……ところで、
この鏡餅と注連飾りは誰が撤収するのかなぁ……a(^-^;
『 下沼湧水 』
駅から100m程のところで湧いている美味しい水。
まろやかな喉越しの水だった。
『 雄信内駅 』
久しぶりの雄信内駅。
駅舎正面の左側に仮設タイプのトイレが新設されていた。
除雪要員用と思われるので使わなかったけど、福利厚生上であの”年季の入った”トイレよりも綺麗なトイレは
必要だと思う。
『 糠南駅 』
こちらも久しぶりに来訪の糠南駅。
新駅舎(笑)の中を見たかったけど、下り宗谷を撮る構図を考えているうちに
時間が無くなってしまった…f(^-^;
追っかけ終了後のおやつ。
安定の( ゚Д゚)ウマー。
佐久から遠別に向かう道道から観た夕陽。
豊富でなく遠別方面に向かったのは、
初めての訪問となる『旭温泉』に行くため。
オロロンラインから分岐して6km辿った終点に宿泊可能な入浴施設がある。
昨年までは豊富温泉に行っていたけど、今年はこちらに行くことになった。
入浴料500円で、ここで湧き出す”旭の湯”と市街地の道の駅「富士見」で湧き出した温泉を
ローリー輸送してきた”富士見の湯”という全く違う泉質の温泉が楽しめて、良いひとときを過ごせた。
宿に戻っての仕上げは、従来と変わらずサロベツファーム”王様のジンギスカン”を( ゚Д゚)ウマー。
4日目(2月4日)のページを見てみる
-------------------------------------------------------------------------------------
Return to content-top Page -